トップページ > 文化・教育 > 生涯学習 > 埼玉まなびぃプロジェクト > 令和3年度埼玉まなびぃプロジェクト協賛事業一覧
ページ番号:195597
掲載日:2021年4月19日
ここから本文です。
※協賛事業は、長期開催(1週間以上)と短期開催(4月,5月,6月,7月,8月,9月,10月,11月,12月,1月,2月,3月)に分けて掲載しています。
※マナビィが参加する事業には、協賛事業名の前に星マーク★が付いています。
※外部サイトへリンクしています。
開催期間 | 事業名 (団体名・連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|
4月1日から6月30日まで | 東京家政大学狭山校舎 前期事業 (東京家政大学 地域連携推進センター、電話04-2955-6959) |
東京家政大学 狭山校舎 | 開かれた大学として、本学の専門性、特性を活かした各種教養講座等、多様な学習機会を地域社会の方々に提供。 |
令和3年4月から令和4年3月まで | 模擬患者のための継続研修 ~模擬患者として授業に参加するために~ (埼玉県立大学 地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
埼玉県立大学 | 本学の理学療法学科の授業に模擬患者として参加するための知識の習得や演習を継続的に研修する。 |
令和3年5月から令和4年3月まで | 大東文化大学オープンカレッジ (大東文化大学(東松山校舎)地域連携センター(0493-31-1534) |
大東文化大学東松山校舎 | 生涯学習を行い、大学の知的財産を広く地域社会に開放する。 |
令和3年10月24日から令和4年1月23日まで | 中学生・高校生のための第18回 日本管弦楽団 ソロ・コンテスト (東邦音楽大学) |
東邦音楽大学 川越キャンパス | 中学生、高校生の中からソロの管弦打楽器コンクールを行い個人演奏レベルの向上及び管弦打楽器の普及啓発を図る。 |
日付 |
曜日 |
協賛事業名(団体名、連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
4月1日 4月7日 4月21日 |
木曜日 水曜日 水曜日 |
家族で楽しめる多言語ワークショップ (一般財団法人言語交流研究所ヒッポファミリークラブ、電話03-5467-7047) |
上尾市文化センター | 親子で言葉の面白さを体感し、世界をより身近に感じる機会を地域の皆さんと作ることができたらと考えております。 |
① 4月 6日 ② 4月22日 ③ 4月23日 ④ 4月24日 ⑤ 4月24日 |
火曜日 木曜日 金曜日 土曜日 土曜日 |
親子で参加できるマルチリンガル体験 (一般財団法人言語交流研究所ヒッポファミリークラブ) |
① ④ オンライン(ZOOM) ② ③ 上尾市文化センター ⑤ 鴻巣市文化センター(クレアこうのす) |
親子でいろいろな言葉に触れることで言葉の面白さを体験し、世界をもっと身近に感じていただきたいです。 |
日付 |
曜日 |
協賛事業名(団体名、連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
①5月 8日 ② 5月14日 |
土曜日 金曜日 |
親子で参加できるマルチリンガル体験 (一般財団法人言語交流研究所ヒッポファミリークラブ) |
①上尾市文化センター ②上尾市プラザ22 |
親子でいろいろな言葉に触れることで言葉の面白さを体験し、世界をもっと身近に感じていただきたいです。 |
5月29日 | 土曜日 | 健康のために取り組む生活習慣病の対策 (埼玉県立大学 地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
オンライン | 健康を維持するために生活習慣病の実際と対策について学び、普段の生活の中で取り組むことができる運動を体験する。 |
日付 |
曜日 |
協賛事業名(団体名、連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
6月12日 | 土曜日 | 東洋大学川越オープン講座 (東洋大学理工学部、電話049-239-1824) |
東洋大学川越キャンパス | 映画で「防災」を考えてみよう |
6月22日 | 火曜日 | 高齢者の身体と理学療法 (埼玉県立大学 地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
埼玉県立大学 | 加齢とともに生じる身体の変化について学び、変化に合わせた適切な運動方法を体験する。 |
6月30日 | 水曜日 | 模擬患者とはなにか?(入門編) ~学生とのかかわりが元気の源です~ (埼玉県立大学 地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
埼玉県立大学 | 本学の理学療法学科の授業に模擬患者として参加するために必要な知識と授業参加の仕方を体験する。 |
日付 | 曜日 |
協賛事業名(団体名、連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
7月4日 | 日曜日 | 損なわれた関係を正し修復するRJ対話 体験会 (埼玉県立大学 地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
埼玉県立大学 | 家族や介護する高齢者など大切な人との関係を振り返り、損なわれた関係を修復する対話を学びます。 |
①7月2日 ②7月6日 ③7月10日 ④7月11日 |
金曜日 火曜日 土曜日 日曜日 |
だれでも参加できるわくわく多言語ワークショップ&講座 (一般財団法人 言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ、電話0120-557-761) |
①④久喜総合文化会館 ②③オンライン(ZOOM) |
0才から参加可能!英語はもちろん!世界のことばの楽しさ・豊 かさをお伝えします。 |
7月3日 7月14日 |
土曜日 水曜日 |
多言語の海へこぎだそう 言葉で世界とつながる家族みんなの大航海 (一般財団法人言語交流研究所ヒッポファミリークラブ、電話03-5467-7041) |
鴻巣市文化センター クレアこうのす 大会議室 | 多言語の音楽を使ったアクティビティ、多言語の自然習得体験者の報告、国際交流報告など |
日付 | 曜日 | 協賛事業名(団体名、連絡先) | 会場 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
ー | ー | ー | ー | ー |
日付 | 曜日 | 協賛事業名(団体名、連絡先) | 会場 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
9月20日 | 月曜日 | 損なわれた関係を正し修復するRJ対話 体験会 (埼玉県立大学 地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
埼玉県立大学 | 家族や介護する高齢者など大切な人との関係を振り返り、損なわれた関係を修復する対話を学びます。 |
日付 | 曜日 | 協賛事業名(団体名、連絡先) | 会場 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
10月30日 10月31日 |
土曜日 日曜日 |
武里市民センターまつり (武里市民センターまつり、電話048-735-3004) |
武里地区公民館 | 公民館利用者がステージ等で学習成果を皆さんに発表し、併せて写真展示等を開催します。 |
日付 | 曜日 | 協賛事業名(団体名、連絡先) | 会場 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
11月6日 | 土曜日 | 第10回 埼玉純真短期大学 特別支援教育・発達障がい研究セミナー (埼玉純真短期大学、電話048-562-0711) |
埼玉純真短期大学 | 一般市民及び教職員を対象とした特別支援教育・発達障がいのセミナーを開催します。 |
11月6日 11月7日 |
土曜日 日曜日 |
武里団地文化祭 (武里大枝公民館、電話048-737-8022) |
武里大枝公民館 | 公民館利用者の活動発表を通し、交流及び親睦、地域住民の公民館活動への理解を深めるふれあいの場です。 |
11月16日から21日まで | 火曜日から日曜日 | 第15回春日部市美術展覧会 (春日部市・春日部市教育委員会・春日部市美術展覧会実行委員会、電話048-763-2445(春日部市教育委員会社会教育課)) |
東部地域振興ふれあい拠点施設(ふれあいキューブ) 多目的ホール |
春日部市在住・在勤・在学者による公募美術展です。 どなたでもご覧いただけます。 |
11月23日 | 火曜日 | 損なわれた関係を正し修復するRJ対話 体験会 (埼玉県立大学 地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
埼玉県立大学 | 家族や介護する高齢者など大切な人との関係を振り返り、損なわれた関係を修復する対話を学びます。 |
日付 | 曜日 | 協賛事業名(団体名、連絡先) | 会場 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
ー | ー | ー | ー | ー |
日付 | 曜日 | 協賛事業名(団体名、連絡先) | 会場 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
ー | ー |
ー |
ー | ー |
日付 | 曜日 | 協賛事業名(団体名、連絡先) | 会場 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
2月27日 | 日曜日 | 令和3年度越谷市生涯学習フェスティバル (越谷市教育委員会生涯学習課、電話048-963-9283(直通)) |
越谷市中央市民会館及び周辺 | 生涯学習に関する体験コーナー、健康コーナー、伝統的手工芸品の体験・展示コーナー、地場産野菜の即売コーナー等(予定) |
日付 | 曜日 | 協賛事業名(団体名、連絡先) | 会場 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
ー | ー | ー | ー | ー |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください