トップページ > 文化・教育 > 生涯学習 > 埼玉まなびぃプロジェクト > 令和3年度埼玉まなびぃプロジェクト協賛事業一覧
ページ番号:195597
掲載日:2022年3月2日
ここから本文です。
※協賛事業は、長期開催(1週間以上)と短期開催(4月,5月,6月,7月,8月,9月,10月,11月,12月,1月,2月,3月)に分けて掲載しています。
※マナビィが参加する事業には、協賛事業名の前に星マーク★が付いています。
※外部サイトへリンクしています。
開催期間 | 事業名 (団体名・連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|
4月1日から6月30日まで | 東京家政大学狭山校舎 前期事業 (東京家政大学 地域連携推進センター、電話04-2955-6959) |
東京家政大学 狭山校舎 | 開かれた大学として、本学の専門性、特性を活かした各種教養講座等、多様な学習機会を地域社会の方々に提供。 |
令和3年4月から令和4年3月まで | 模擬患者のための継続研修 ~模擬患者として授業に参加するために~ (埼玉県立大学 地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
埼玉県立大学 | 本学の理学療法学科の授業に模擬患者として参加するための知識の習得や演習を継続的に研修する。 |
令和3年5月から令和4年3月まで | 大東文化大学オープンカレッジ (大東文化大学(東松山校舎)地域連携センター(0493-31-1534) |
大東文化大学東松山校舎 | 生涯学習を行い、大学の知的財産を広く地域社会に開放する。 |
令和3年6月1日(火)から令和4年1月21日(金)まで | 彩の国さいたまICTコンテスト2021 (公益社団法人埼玉県情報サービス産業協会、電話048-844-5510) |
表彰式 パレスホテル大宮 2022年1月21日(金) | ホームページ部門、アイデア部門、プログラミング部門 |
7月1日(木)から9月30日(木)まで | 東京家政大学狭山校舎 前期事業 (東京家政大学 地域連携推進センター、電話04-2955-6959) |
東京家政大学 | 開かれた大学として、本学の専門性、特性を生かした各種教養講座等、多様な学習機会を地域社会の方々に提供。 |
8月6日(金)から9月24日(金)まで |
親子で参加できる多言語体験会 (一般財団法人 言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ、電話0120-557-761) |
大宮ふれあい福祉センターほか(Zoomに変更の場合があります) | いろんな言葉を楽しむ、グループで懇談する、体験談を聞くなど多言語の楽しさや面白さ、可能性を体験できる会です。 |
9月25日(日)から10月3日(日)まで | SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2021 (SKIPシティ国際Dシネマ映画祭事務局、電話048-263-0818) |
未定(WEB及び現地開催を検討中) | 若手映像クリエイターの登竜門として注目されている映画祭。世界中の応募から厳選した作品を上映します。 |
令和3年10月24日から令和4年1月23日まで | 中学生・高校生のための第18回 日本管弦楽団 ソロ・コンテスト (東邦音楽大学) |
東邦音楽大学 川越キャンパス | 中学生、高校生の中からソロの管弦打楽器コンクールを行い個人演奏レベルの向上及び管弦打楽器の普及啓発を図る。 |
令和3年12月11日(土)から令和4年1月10日(月)まで | 図書館と県民のつどい埼玉2021 (埼玉県図書館協会、電話048-523-6291) |
オンライン開催 | 作家の講演、司書のLive展示解説など、様々なイベントをオンライン開催で実施。どなたでも参加可能です。 |
令和3年11月27日(土)から令和4年3月12日(土)まで | 2021年度生涯学習公開講座 (人間総合科学大学、電話048-749-6111) |
蓮田キャンパスよりYouTube配信 | 人間総合科学大学の公開講座です。毎回異なるテーマで年10回程度の開催を予定しています。 |
日付 |
曜日 |
協賛事業名(団体名、連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
4月1日 4月7日 4月21日 |
木曜日 水曜日 水曜日 |
家族で楽しめる多言語ワークショップ (一般財団法人言語交流研究所ヒッポファミリークラブ、電話03-5467-7047) |
上尾市文化センター | 親子で言葉の面白さを体感し、世界をより身近に感じる機会を地域の皆さんと作ることができたらと考えております。 |
① 4月 6日 ② 4月22日 ③ 4月23日 ④ 4月24日 ⑤ 4月24日 |
火曜日 木曜日 金曜日 土曜日 土曜日 |
親子で参加できるマルチリンガル体験 (一般財団法人言語交流研究所ヒッポファミリークラブ) |
① ④ オンライン(ZOOM) ② ③ 上尾市文化センター ⑤ 鴻巣市文化センター(クレアこうのす) |
親子でいろいろな言葉に触れることで言葉の面白さを体験し、世界をもっと身近に感じていただきたいです。 |
日付 |
曜日 |
協賛事業名(団体名、連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
①5月 8日 ② 5月14日 |
土曜日 金曜日 |
親子で参加できるマルチリンガル体験 (一般財団法人言語交流研究所ヒッポファミリークラブ) |
①上尾市文化センター ②上尾市プラザ22 |
親子でいろいろな言葉に触れることで言葉の面白さを体験し、世界をもっと身近に感じていただきたいです。 |
5月29日 | 土曜日 | 健康のために取り組む生活習慣病の対策 (埼玉県立大学 地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
オンライン | 健康を維持するために生活習慣病の実際と対策について学び、普段の生活の中で取り組むことができる運動を体験する。 |
日付 |
曜日 |
協賛事業名(団体名、連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
①6月12日 ②6月18日 ③6月19日 ④6月24日 ⑤6月30日 |
土曜日 金曜日 土曜日 木曜日 水曜日 |
ワークショップ「7ヵ国語で話そう」 (一般財団法人言語交流研究所ヒッポファミリークラブ、電話048-775-7621) |
①桶川市民ホール ②上尾市プラザ22 ③~⑤上尾市文化センター |
グローバル化が進む中、多様な社会をより豊かに楽しくすごせるためのヒントや、日常生活の中で取り入れられる内容を企画しています。 |
6月22日 | 火曜日 | 高齢者の身体と理学療法 (埼玉県立大学 地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
埼玉県立大学 | 加齢とともに生じる身体の変化について学び、変化に合わせた適切な運動方法を体験する。 |
①6月26日 ②6月27日 |
土曜日 日曜日 |
多言語のあるくらし 講座&ワークショップ (一般財団法人言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ、電話0120-557-761) |
①オンライン ②所沢市民文化センターミューズ 第二展示室 |
いろいろな国のことばの面白さを体感し、世界をより身近に感じる機会を持ちましょう |
6月30日 | 水曜日 | 模擬患者とはなにか?(入門編) ~学生とのかかわりが元気の源です~ (埼玉県立大学 地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
埼玉県立大学 | 本学の理学療法学科の授業に模擬患者として参加するために必要な知識と授業参加の仕方を体験する。 |
日付 | 曜日 |
協賛事業名(団体名、連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
7月4日 | 日曜日 | 損なわれた関係を正し修復するRJ対話 体験会 (埼玉県立大学 地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
埼玉県立大学 | 家族や介護する高齢者など大切な人との関係を振り返り、損なわれた関係を修復する対話を学びます。 |
①7月2日 ②7月6日 ③7月10日 ④7月11日 |
金曜日 火曜日 土曜日 日曜日 |
だれでも参加できるわくわく多言語ワークショップ&講座 (一般財団法人 言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ、電話0120-557-761) |
①④久喜総合文化会館 ②③オンライン(ZOOM) |
0才から参加可能!英語はもちろん!世界のことばの楽しさ・豊 かさをお伝えします。 |
7月3日 7月14日 |
土曜日 水曜日 |
多言語の海へこぎだそう 言葉で世界とつながる家族みんなの大航海 (一般財団法人言語交流研究所ヒッポファミリークラブ、電話03-5467-7041) |
鴻巣市文化センター クレアこうのす 大会議室 | 多言語の音楽を使ったアクティビティ、多言語の自然習得体験者の報告、国際交流報告など |
7月3日 | 土曜日 | 生涯学習公開講座 (人間総合科学大学、電話048-749-6111) |
蓮田キャンパスよりYouTube配信 | 「ストレスと免疫とおなか ~変異した新型コロナウイルスと免疫のしくみとともに~」をテーマとした公開講座 |
日付 | 曜日 | 協賛事業名(団体名、連絡先) | 会場 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
8月7日 | 土曜日 | 2021年度 生涯学習公開講座 (人間総合科学大学、電話048-749-6111) |
蓮田キャンパスよりYouTube配信 | 人間総合科学大学の公開講座です。毎回異なるテーマで年10回程度の開催を予定しています。 |
8月22日 | 日曜日 |
機械の日イベント公開講座 |
オンラインで実施 | クイズ等を解きながら、楽しく科学や工学を体験学習できる活動です。参加費無料、要事前申込8月9日〆切 |
8月29日 | 日曜日 | 摩擦の科学×謎解きオンライン体験学習イベント 「トライボロジーアドベンチャー ~でこぼこ大魔王を倒して世界を救え!~」 ((社)日本トライボロジー学会 連絡先:埼玉工業大学 長谷研究室、電話:048-585-6827、メールアドレス:alan_hase@sit.ac.jp) |
オンラインで実施 | クイズ等を解きながら、楽しく科学や工学を体験学習できる活動です。参加費無料、要事前申込8月9日〆切 |
日付 | 曜日 | 協賛事業名(団体名、連絡先) | 会場 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
9月18日 | 土曜日 | (中止)2021年度第1回公開講座 ストレスマネジメントーストレスとの上手な付き合い方ー (埼玉東萌短期大学、電話048-987-2345) |
埼玉東萌短期大学 | 日常のストレスとの付き合い方を考え、リラックス法を紹介します。低めの靴と楽な服装でおいでください。 |
①9月18日 ②9月23日 ③9月25日 ④9月29日 |
土曜日 木曜日 土曜日 水曜日 |
多言語で育つ!親子で体感ワークショップ (一般財団法人 言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ、電話03-5467-7041) |
①吉川市民交流センターおあしす ②オンライン ③越谷サンシティ ④吉川市美南地区公民館 |
家族で赤ちゃんが自然に話すプロセスを体感し、子育てや日常を何倍も楽しむ事の共有。真の国際交流について考察 |
9月20日 | 月曜日 | 損なわれた関係を正し修復するRJ対話 体験会 (埼玉県立大学 地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
埼玉県立大学 | 家族や介護する高齢者など大切な人との関係を振り返り、損なわれた関係を修復する対話を学びます。 |
9月26日 | 日曜日 | 子育て応援 多言語のあるくらし 親子で参加できるワークショップ (一般財団法人言語交流研究所ヒッポファミリークラブ、電話048-773-2450) |
Zoom | 母語を獲得する同じ方法で親子で楽しく環境の中で自然にことばを身につけていきます |
日付 | 曜日 | 協賛事業名(団体名、連絡先) | 会場 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
10月2日 | 土曜日 | 多言語で育つ!親子で体感ワークショップ (一般財団法人 言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ、電話03-5467-7041) |
越谷サンシティ | 家族で赤ちゃんが自然に話すプロセスを体感し、子育てや日常を何倍も楽しむ事の共有。真の国際交流について考察 |
①10月5日 ②10月9日 ③10月16日 ④10月21日 ⑤10月27日 |
火曜日 土曜日 土曜日 木曜日 水曜日 |
子育て応援 多言語のあるくらし 親子で参加できるワークショップ (一般財団法人言語交流研究所ヒッポファミリークラブ、電話048-773-2450) |
①Zoom ②桶川市民ホール3階 ③④⑤上尾市文化センター205 |
母語を獲得する同じ方法で親子で楽しく環境の中で自然にことばを身につけていきます |
10月7日 10月10日 10月14日 10月15日 10月21日 10月28日 |
木曜日 日曜日 木曜日 金曜日 木曜日 木曜日 |
親子で参加できる多言語体験会 (一般財団法人 言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ、電話0120-557-761) |
東大宮コミュニティセンター、さいたま市西部文化センター。Zoom開催もあり | いろんなことばを楽しむ、グループで懇談する、体験談を聞くなど多言語の楽しさや面白さ、可能性を体験できる会です。 |
10月13日から16日まで | 水曜日から土曜日まで | 第17回春日部市工芸協会展 (春日部工芸協会、電話048-735-2730) |
東部地域振興ふれあい拠点施設(ふれあいキューブ) 多目的ホール |
地域の工芸・手工芸文化活動の向上と拡大を図り、相互の親睦を深めつつ生涯学習の一助となることを目的としています。 |
10月14日 10月19日 10月28日 |
木曜日 火曜日 木曜日 |
城西大学 公開講座 (城西大学・城西短期大学キャリアサポートセンター、電話049-271-7795) |
城西大学(坂戸キャンパス) | 教育研究の成果を広く地域に開放し、高度化、多様化する地域住民の学習意欲と地域社会のニーズに応えるための地域開放講座 |
10月30日 10月31日 |
土曜日 日曜日 |
武里市民センターまつり (武里市民センターまつり、電話048-735-3004) |
武里地区公民館 | 公民館利用者がステージ等で学習成果を皆さんに発表し、併せて写真展示等を開催します。 |
日付 | 曜日 | 協賛事業名(団体名、連絡先) | 会場 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
11月3日 | 水曜日 | 【十文字学園100周年記念講座】そして、映画は作られた!映画の内幕お話しします。 (十文字学園女子大学 地域連携推進課、電話048-477-0958(直通)) |
オンライン | 10月に2作品が公開予定の映画監督・前田哲氏を招き、監督業のポリシーや撮影エピソード、withコロナ時代の映画の役割についてお話しいただきます。 |
11月6日 | 土曜日 | 芝浦工業大学 2021年度後期公開講座「測量実習 21世紀の伊能忠敬になってみる! ~地図づくりのプロたちから学ぶ3次元測量~」 (芝浦工業大学地域連携・生涯学習センター、電話03-5859-7120) |
芝浦工業大学 大宮キャンパス | 大学教授、技術者指導の元、測量体験をとおして測量・地図作りについての認知度、理解度を高める。 |
11月6日 | 土曜日 | 第10回 埼玉純真短期大学 特別支援教育・発達障がい研究セミナー (埼玉純真短期大学、電話048-562-0711) |
埼玉純真短期大学 | 一般市民及び教職員を対象とした特別支援教育・発達障がいのセミナーを開催します。 |
11月6日 11月7日 |
土曜日 日曜日 |
武里団地文化祭 (武里大枝公民館、電話048-737-8022) |
武里大枝公民館 | 公民館利用者の活動発表を通し、交流及び親睦、地域住民の公民館活動への理解を深めるふれあいの場です。 |
11月12日 | 金曜日 | 親子で参加できる多言語体験会 (一般財団法人 言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ、電話0120-557-761) |
JACK大宮 ※Zoomに変更する場合があります。 |
いろんなことばを楽しむ、グループで懇談する、体験談を聞くなど多言語の楽しさや面白さ、可能性を体験できる会です。 |
11月16日から21日まで | 火曜日から日曜日 | 第15回春日部市美術展覧会 (春日部市・春日部市教育委員会・春日部市美術展覧会実行委員会、電話048-763-2445(春日部市教育委員会社会教育課)) |
東部地域振興ふれあい拠点施設(ふれあいキューブ) 多目的ホール |
春日部市在住・在勤・在学者による公募美術展です。 どなたでもご覧いただけます。 |
11月19日 11月23日 |
金曜日 火曜日 |
オンライン講座「楽しい脳科学!ことばのふしぎ」 (一般財団法人 言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ、電話:0120-557-761) |
オンライン(Zoom) | 世界に通じるコミュニケーション力、どんな言葉や人にも、開かれた心で向き合える人が育つ環境について考える時間としたい。 |
11月23日 | 火曜日 | 損なわれた関係を正し修復するRJ対話 体験会 (埼玉県立大学 地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
埼玉県立大学 | 家族や介護する高齢者など大切な人との関係を振り返り、損なわれた関係を修復する対話を学びます。 |
日付 | 曜日 | 協賛事業名(団体名、連絡先) | 会場 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
12月4日 | 土曜日 | 子どもの心をひきつけるパネルシアターの技法 (十文字学園女子大学 地域連携推進課、電話048-477-0958(直通) |
オンライン | 障がいのある子どももない子どもも楽しめるパネルシアターの魅力を紹介し、その基本的な技法について学びます。 |
12月9日 | 木曜日 | 親子で参加できる多言語体験会 (一般財団法人 言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ、電話0120-557-761) |
さいたま市西部文化センター ※Zoomに変更する場合があります。 |
いろんなことばを楽しむ、グループで懇談する、体験談を聞くなど多言語の楽しさや面白さ、可能性を体験できる会です。 |
12月11日 | 土曜日 | 東洋大学川越オープン講座 (東洋大学理工学部、電話049-239-1824) |
東洋大学川越キャンパス | 映画で「防災」を考えてみよう |
①12月18日 ②12月19日 ③12月22日 ④12月23日 ⑤12月25日 |
土曜日 日曜日 水曜日 木曜日 土曜日 |
多言語の海へこぎだそう! (一般財団法人言語交流研究所ヒッポファミリークラブ、電話0120-557-761) |
①③上尾市コミュニティセンター ②宮原コミュニティセンター ④上尾市文化センター ⑤桶川市民ホール |
親子でいろいろな言葉に触れることで言葉の面白さを体験し、世界をもっと身近に感じましょう。 |
日付 | 曜日 | 協賛事業名(団体名、連絡先) | 会場 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
⑥1月6日 ⑦1月8日 ⑧1月14日 ⑨1月15日 ⑩1月19日 ⑪1月20日 |
木曜日 土曜日 金曜日 土曜日 水曜日 木曜日 |
多言語の海へこぎだそう! (一般財団法人言語交流研究所ヒッポファミリークラブ、電話0120-557-761) |
⑥⑨⑩上尾市コミュニティセンター ⑪上尾市文化センター ⑦桶川市民ホール ⑧オンライン(ZOOM) |
親子でいろいろな言葉に触れることで言葉の面白さを体験し、世界をもっと身近に感じましょう。 |
1月15日 | 土曜日 | 2021年度第3回公開講座 絵本を楽しもう! (埼玉東萌短期大学、電話:048-987-2345) |
埼玉東萌短期大学 | 読み聞かせで人気の絵本や、子どもの頃の思い出の絵本など、子どもから大人まで楽しめる絵本を紹介します。 |
1月22日 | 土曜日 |
第12回埼玉県民がんサイエンスサロン「学ぼう、がん研究の最前線」 |
埼玉県立がんセンター 臨床腫瘍研究所 | 現在注目の高まっている「がんゲノム医療」と「がん免疫療法」についての講演と、細胞やDNAの観察実習を行います。 |
1月24日 | 月曜日 | 親子で参加できる わ く わ く 多言語 講座&ワークショップ (一般財団法人言語交流研究所ヒッポ ファミリークラブ、電話0120-557-761) |
狭山市産業労働センター2F異業種交流スペース及びオンライン(日程により異なる) | 親子でことばの面白さを体感し、世界をより身近に感じる機会をオンライン3コマと会場2コマ、計5コマで開催します。 参加の皆さんと作ることができたらと考えております |
日付 | 曜日 | 協賛事業名(団体名、連絡先) | 会場 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
2月11日 2月21日 2月23日 |
金曜日 月曜日 水曜日 |
親子で参加できる わ く わ く 多言語 講座&ワークショップ (一般財団法人言語交流研究所ヒッポ ファミリークラブ、電話0120-557-761) |
狭山市産業労働センター2F異業種交流スペ ー ス及びオンライン(日程により異なる) | 親子でことばの面白さを体感し、世界をより身近に感じる機会をオンライン3コマと会場2コマ、計5コマで開催します。 参加の皆さんと作ることができたらと考えております |
①2月11日 ②2月20日 ③2月26日 |
金曜日 日曜日 土曜日 |
親子で楽しむ!世界ぐるっと新春フェスタ~ことばで世界とつながろう~ (一般財団法人言語交流研究所ヒッポファミリークラブ、電話0120-557-761) |
① 上尾市文化センター ②上尾市コミュニティセンター ③桶川市民ホール |
親子で世界をもっと身近に感じてみましょう♪いろいろな言葉に触れることで言葉の面白さを体験できます。 |
2月12日 | 土曜日 | ビジネスパーソン応援講座~成果を生んでキャリアアップを目指すために~ (芝浦工業大学 地域連携・生涯学習センター) |
Zoomによるオンライン | 本研修は皆さんの仕事上の課題解決や仕事の効率化に役立ちます。密度の濃い研修になります。 |
2月27日 | 日曜日 | 令和3年度越谷市生涯学習フェスティバル (越谷市教育委員会生涯学習課、電話048-963-9283(直通)) |
越谷市中央市民会館及び周辺 | 生涯学習に関する体験コーナー、健康コーナー、伝統的手工芸品の体験・展示コーナー、地場産野菜の即売コーナー等(予定) |
日付 | 曜日 | 協賛事業名(団体名、連絡先) | 会場 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
①3月 5日 ②3月 8日 ③3月10日 ④3月23日 ⑤3月24日 ⑥3月25日 |
土曜日 火曜日 木曜日 水曜日 木曜日 金曜日 |
親子で参加できる多言語体験会 一般財団法人 言語交流研究所 03-5467-7041(代) |
➀ZOOMによるオンラインの会 ②さいたま市産業振興会館※ZOOMに変更になる場合があります。 ③さいたま市西部文化センター※ZOOMに変更になる場合があります。 ④プラザノース※ZOOMに変更になる場合があります。 ➄宮原コミュニティーセンター※ZOOMに変更になる場合があります。 ⑥岩槻東口コミュニティセンター※ZOOMに変更になる場合があります。 |
いろんなことばを楽しむ、グループで懇談する、体験談を聞くなど多言語の楽しさや面白さ、可能性を体験できる会です。 |
3月6日 | 日曜日 | 埼玉県立大学のオンライン聖地巡礼 (埼玉県立大学) |
オンライン会議システム(Zoom)開催 | テレビ・映画等の舞台探訪としての「聖地巡礼」。様々な作品で舞台となった本校の聖地をオンラインで開放 |
3月6日 | 日曜日 | 親子で楽しむ!世界ぐるっと新春フェスタ~ことばで世界とつながろう~ (一般財団法人言語交流研究所ヒッポファミリークラブ、電話0120-557-761) |
Zoomオンライン | 親子で世界をもっと身近に感じてみましょう♪いろいろな言葉に触れることで言葉の面白さを体験できます。 |
3月14日 | 月曜日 | 親子で参加できる わ く わ く 多言語 講座&ワークショップ (一般財団法人言語交流研究所ヒッポ ファミリークラブ、電話0120-557-761) |
狭山市産業労働センター2F異業種交流スペ ー ス及びオンライン(日程により異なる) | 親子でことばの面白さを体感し、世界をより身近に感じる機会をオンライン3コマと会場2コマ、計5コマで開催します。 参加の皆さんと作ることができたらと考えております |
3月19日 | 土曜日 | 子ども劇場 (埼玉県立大学 地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
埼玉県立大学 | 本学社会福祉こども学科学生が子ども向けのオリジナル劇を作成。Zoomを利用した配信プログラムです。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください