総合トップ > 文化・教育 > 生涯学習 > 埼玉まなびぃプロジェクト > 令和2年度埼玉まなびぃプロジェクト協賛事業一覧
ここから本文です。
掲載日:2021年1月7日
※協賛事業は、長期開催(1週間以上)と短期開催(4月,5月,6月,7月,8月,9月,10月,11月,12月,1月,2月,3月)に分けて掲載しています。
※マナビィが参加する事業には、協賛事業名の前に星マーク★が付いています。
※外部サイトへリンクしています。
開催期間 | 協賛事業名(団体名、連絡先) | 会場 | 事業概要 |
---|---|---|---|
4月から3月 | 大東文化大学オープンカレッジ (大東文化大学〈東松山校舎〉地域連携センター、電話0493-31-1534) |
大東文化大学東松山校舎 | 生涯学習を行い、大学の知的財産を広く地域社会に開放する。 |
9月1日(火)~9月30日(水) | 彩の国さいたまICTコンテスト2020 (公益社団法人埼玉県情報サービス産業協会、電話048-844-5510) |
表彰式 パレスホテル大宮 2021年1月14日(木) | ホームページ部門、アイデア部門、プログラミング部門(スマートフォン限定) |
(埼玉予選) |
中学生・高校生のための第17回 日本管弦打楽器 ソロ・コンテスト (東邦音楽大学 管弦打楽器ソロ・コンテスト事務局、電話049-235-2157) |
(1)~(3) 東邦音楽大学 川越キャンパス内教室 (4)(5) 東邦音楽大学 川越キャンパス内音楽ホール「グランツザール」 |
中学生、高校生の中からソロの管弦打楽器コンクールを行い個人演奏レベルの向上及び管弦打楽器の普及啓発を図る。 (中学・高校の木管楽器、金管楽器、打楽器、弦楽器の全8部門) |
9月21日~9月27日 11月8日 (浦和7日間・戸田1日間) |
(特定非営利活動法人 共同生活推進協議会、電話048-711-9919) |
絵画展:さいたま市市民活動サポートセンター・戸田市新曽福祉センター ベビーカーコンサート:浦和コミュニティセンター多目的ホール |
2歳から中学生を対象とした絵画展と0歳から参加できるクラシックコンサート |
9月26日~10月4日 |
(SKIPシティ国際Dシネマ映画祭事務局、電話048-263-0818) |
WEB開催 | 若手映像クリエイターの登竜門として注目されている映画祭。世界中の応募から厳選した作品を上映します。 |
10月31日~11月4日 | 第40回川島町中央文化展 (川島町教育委員会 生涯学習課、電話049-299-1711) |
川島町コミュニティセンター | 町内で創作活動を行っている個人や団体が、製作した作品を 披露する展示会です。 |
①2月22日(月) ②3月12日(金) ③3月5日(金) ④3月13日(土) |
親子で参加できる多言語ワークショップ (一般財団法人言語交流研究所ヒッポファミリークラブ、電話0120-557-761) |
①②オンライン(Zoom) ③朝霞市産業文化センター ④朝霞市膝折町内会館(膝折市民センター内3階) |
家族や親子でいろいろな国のことばに触れ、興味をもつことで、世界をより身近に感じてもらう体験ができます。 |
①1月21日(木) ②1月23日(土) ③1月26日(火) ④1月27日(水) ⑤1月30日(土) |
親子で♪自然にわくわく多言語ワークショップ (一般財団法人言語交流研究所ヒッポファミリークラブ、電話03-5467-7047) |
①②④上尾市文化センター ③プラザ22 ⑤桶川市民ホール |
親子で言葉の面白さを体感し、世界をより身近に感じる機会を地域の皆さんと作ることができたらと考えております。 |
日付 |
曜日 |
協賛事業名(団体名、連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
4月26日 | 日曜日 |
(中止)損なわれた関係を正し修復するRJ対話体験会 |
埼玉県立大学 | 家族や介護する高齢者など大切な人との関係を振り返り、損なわれた関係を修復する対話を学びます。 |
日付 |
曜日 |
協賛事業名(団体名、連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
5月24日 | 日曜日 | (中止)職場のメンタルヘルス (埼玉県立大学地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
埼玉県立大学 | 働く人たちのメンタルヘルスに関する知識を提供し、自分自身の状況に気づくとともに、セルフケア能力を高めます。 対象:30代~50代の勤労者 |
5月30日 | 土曜日 |
(埼玉県立大学地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
埼玉県立大学 | 健康を維持するために生活習慣病の実際と対策についての説明とふだんの生活の中で取り組むことができる運動を体験する。 対象:60歳代以上の高齢者 |
日付 |
曜日 |
協賛事業名(団体名、連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
6月1日 | 月曜日 | (中止)高齢者の身体と理学療法 (埼玉県立大学地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
埼玉県立大学 | 加齢とともに生じる身体の変化と、変化に合わせた適切な運動方法を実際に体験します。 対象:60歳代以上の高齢者 |
6月24日 | 水曜日 | (中止)模擬患者とはなにか?(入門編)~学生とのかかわりが元気の源です~ (埼玉県立大学地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
埼玉県立大学 | 本学の理学療法学科の授業に模擬患者として参加するために必要な知識と授業参加の仕方を学ぶ。 対象:シニア世代 |
6月27日 | 土曜日 | (中止)子ども劇場 (埼玉県立大学地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
埼玉県立大学 | 本学の社会福祉子ども学科の学生たちが、子ども向けの歌や踊りを交えた参加型のオリジナル劇を作成、上演します。 対象:幼児から小学校低学年の児童・親子 |
日付 | 曜日 |
協賛事業名(団体名、連絡先) |
会場名 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
7月9日 | 木曜日 | (中止)膝の痛みと運動 (埼玉県立大学 地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
埼玉県立大学 | 高齢者に多い変形性膝関節症由来の膝の痛みに対する対処法の説明と実際に運動を体験する。 対象:65歳以上、膝の痛みをお持ちのかた |
①7月11日②7月18日 ③7月26日 |
①②土曜日 ③日曜日 |
家族で参加できる講座&ワークショップ (一般財団法人言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ、電話0120-557-761) |
オンライン(Zoom) | 簡単なゲームやお話で、いろいろな国の言葉の面白さを体感し、世界をより身近に感じる機会を持ちましょう。 |
7月18日 | 土曜日 | (中止)夏休み 子ども民俗学~たんけん地域社会 富士塚を探そう!~ (埼玉県立大学地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
埼玉県立大学 | 昔から伝えられてきた文化を「民俗」と言います。富士塚は、富士山をまねた築山で身近な「聖地」。富士塚を作り上げた人々の想像力について学びます。 対象:小学4年生~6年生 |
7月26日 | 日曜日 | (中止)損なわれた関係を正し修復するRJ対話体験会 (埼玉県立大学地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
埼玉県立大学 | 家族や介護する高齢者など大切な人との関係を振り返り、損なわれた関係を修復する対話を学びます。 |
7月27日 | 月曜日 | (中止)生命科学体験講座~いのちを体験しよう~講座(1)「血液のひ・み・つ」 (埼玉県立大学地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
埼玉県立大学 | 一見、ただの赤い液体である血液。そこに隠された「ひみつ」を採血(模擬体験)、顕微鏡観察などの検査技術を体験しながら探ります。 対象:小学4年生~6年生 |
7月30日 | 木曜日 | (中止)生命科学体験講座~いのちを体験しよう~講座(2)「ごはんの友、シラスを極める!」 (埼玉県立大学地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
埼玉県立大学 | 顕微鏡標本でシラスの体内を観察して「魚を丸ごと食べる」事の重要さを理解してもらいます。 対象:小学4年生~6年生 |
日付 | 曜日 | 協賛事業名(団体名、連絡先) | 会場 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
8月18日、 22日 |
火曜日、土曜日 | (中止)夏休みこども講座~食品添加物の検査をしてみよう!~ (埼玉県立大学地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
埼玉県立大学 | 皆さんが毎日口にする食品中の添加物についてお話し、その後、食品添加物の簡単な検査(実験)を行います。 対象:小学4年生~6年生 |
日付 | 曜日 | 協賛事業名(団体名、連絡先) | 会場 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
9月13日・15日・20日・23日 | 日曜日・火曜日・日曜日・水曜日 | 家族で参加できるわくわく多言語ワークショップ&講座 (一般財団法人 言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ、電話0120-557-761) |
13・15・20日久喜市中央公民館 23日鷲宮西コミュニティセンターおおとり |
家族一緒に、赤ちゃんが話せるようになるプロセスで 世界のたくさんのことばに楽しく出会う体験。 |
9月26日 | 土曜日 | 芝浦工業大学2020年度後期公開講座 都市防災講座-地球温暖化による世界の洪水リスクの変化と対策- (芝浦工業大学地域連携・生涯学習センター、電話03-5859-7120) |
Zoomによるオンライン開催 |
温暖化による洪水の脅威に対して、いかに対策をすべきなか、どのような取組みが進みつつあるか学習します。 |
9月27日 | 日曜日 | (中止)損なわれた関係を正し修復するRJ対話体験会 (埼玉県立大学地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
埼玉県立大学 | 家族や介護する高齢者など大切な人との関係を振り返り、損なわれた関係を修復する対話を学びます。 |
日付 | 曜日 | 協賛事業名(団体名、連絡先) | 会場 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
9月29日~10月4日 | 火曜日~日曜日 | こしがや平和フォーラム2020 (越谷市総務部総務課、048-963-9140) |
越谷コミュニティセンター | 「物語が伝える戦争の悲惨さ」をテーマに、平和展と講演会を実施【コロナ対策】検温・入場制限・マスク着用 |
10月3日 | 土曜日 | 精神障害者家族による家族自身のリカバリートーク ~私たちは何を体験したか~ (埼玉県立大学 地域産学連携センター、048-973-4114) |
オンライン講座 | 統合失調症・摂食障害・パーソナリティ障害の家族会の方からの体験談を聞いて、参加者と一緒に考え語り合う。 |
10月4日 | 日曜日 | (中止) 戸田防災カーニバル (特定非営利活動法人共同生活推進協議会、048-711-9919) |
上戸田地域交流センターあいパル広場 | 必ず防災に関連付く、物販・展示・ステージ他、イツモ防災のゲーム、クイズなどを約20~30出展予定。 |
10月9日 | 金曜日 | 芝浦工業大学 2020年度後期公開講座 音楽とテクノロジーの関係 ~音楽と脳神経科学~ (芝浦工業大学地域連携・生涯学習センター、03-5859-7120) |
Zoomによるオンライン講座 | 音感向上サービスを提供する株式会社neumoの若林龍成氏が音楽や演奏が脳にいかに効いているのか?解説します。 |
10月16日 | 金曜日 | 芝浦工業大学 2020年度後期公開講座 音楽とテクノロジーの関係 ~アタマとカラダを活性化するドラムサークル体験~ (芝浦工業大学地域連携・生涯学習センター、03-5859-7120) |
Zoomによるオンライン講座 | みなで輪になり打楽器を鳴らし、場を共有することで脳と体を活性化する米国発祥のドラムサークルを無料体験します。 |
10月18日・25日・31日 |
日曜日・日曜日・土曜日 | 多言語で世界に開かれた心を育む 家族で参加できるオンライン多言語ワークショップ 「0からの多言語体験~しろめぼじゃ!~」 (しろめぼじゃは韓国語で実験してみよう!の意味です) (一般財団法人言語交流研究所ヒッポファミリークラブ、電話0120-557-761) |
オンライン(Zoom) | 親子でことばの面白さを体感し、世界をより身近に感じる機会をオンライン参加の皆さんと作ることができたらと考えております。 |
10月23日 | 金曜日 | 芝浦工業大学 2020年度後期公開講座 音楽とテクノロジーの関係 ~魂の管楽器、開発・製造ストーリー~ (芝浦工業大学地域連携・生涯学習センター、03-5859-7120) |
Zoomによるオンライン講座 | ヤマハ株式会社のTOPモデルの管楽器開発者がその進化に関わった経験を通じ、管楽器の歴史と開発/製造の物語を語ります。 |
10月28日~10月31日 |
水曜日~土曜日 | 第16回春日部工芸協会展 (春日部工芸協会、電話048-735-2730) |
東部地域振興ふれあい拠点施設(ふれあいキューブ) 多目的ホールC |
地域工芸・手工芸文化活動の向上と拡大を図り、相互の親睦を深めつつ、生涯学習の一助となることを目的としています。 |
10月31日 | 土曜日 | 芝浦工業大学 2020年度後期公開講座 親子で学ぶ測量実習「 21世紀の伊能忠敬になってみる!」 (芝浦工業大学地域連携・生涯学習センター、電話03-5859-7120) |
Zoomによるオンライン開催 | 大学教授、技術者指導の元、測量体験をとおして測量・地図作りについての認知度、理解度を高める。 対象:小学4年生~5年生とその保護者の方、30組 |
日付 | 曜日 | 協賛事業名(団体名、連絡先) | 会場 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
11月3日 | 火曜日(祝日) | 金田一先生に聞く日本語ヒミツばなし (十文字学園女子大学 地域連携推進課、電話048-477-0958(直通)) |
十文字学園女子大学 | 言語学者・金田一秀穂先生を招き、日本語教師という仕事の魅力、日本語の未来についてお話しいただきます。 |
11月3日 | 火曜日(祝日) | 第28回川島町生涯学習町民ふれあいフェスティバル (川島町教育委員会 生涯学習課、電話049-299-1711) |
川島町コミュニティセンター、川島町民会館 | 町内で生涯学習活動を行っている個人や団体が、日頃の成果を 発表するイベントです。 |
11月3日 | 火曜日(祝日) | かわじまスポーツフェスティバル2020 (川島町教育委員会 生涯学習課、電話049-299-1711) |
町民体育館 | スポーツに関心のある方が専門的なコーチのスポーツレッスンを楽しめるスポーツイベントです |
11月7日、8日 | 土曜日、日曜日 | 第73回伊奈町総合文化祭 (生涯学習課、電話048-721-2111〈内線2542〉) |
伊奈町総合センター | 小中学校や各種団体等の作品展示・発表及びPR。農産物の販売やチャリティー販売などを実施。 |
11月7日 | 土曜日 |
老いる中での「健幸」の意味とは (十文字学園女子大学 地域連携推進課、電話048-477-0958(直通)) |
十文字学園女子大学 |
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、開催日やプログラムが変更となる場合があります。 これからの時代の「健幸」にとって必要な条件や環境づくりをどのように整えていくのか、皆さんと考えます。 |
11月7日 | 土曜日 | 多言語で世界に開かれた心を育む 家族で参加できるオンライン多言語ワークショップ 「0からの多言語体験~しろめぼじゃ!~」 (しろめぼじゃは韓国語で実験してみよう!の意味です) (一般財団法人言語交流研究所ヒッポファミリークラブ、電話0120-557-761) |
オンライン(Zoom) | 親子でことばの面白さを体感し、世界をより身近に感じる機会をオンライン参加の皆さんと作ることができたらと考えております。 |
11月8日 | 日曜日 | げんきフェスティバル (埼玉県立加須げんきプラザ、0480-65-0660) |
埼玉県立加須げんきプラザ | 利用団体の日ごろの学習成果の発表、げんきプラザでの体験活動及び参加者相互の交流を深める機会の提供 |
11月8日 | 日曜日 | ベビーカーコンサート in 戸田(戸田市公民連携事業) ((株)ナックプランニング、048-434-7977) |
戸田市新曽福祉センター | 午前:0歳から参加できるクラシックコンサート 午後:幼児から対象 こども絆コンサート in 戸田 |
11月8日 | 日曜日 | 2025年~2040年に向けた地域包括ケアシステムの展開 (埼玉県立大学 地域産学連携センター、048-973-4114) |
オンライン講座 | 2025年を目途に構築された「地域包括ケアシステム」の現況や、2040年を目標とした新たな仕組みづくりや具体的な展開を説明する。 |
11月14日 | 土曜日 | 芝浦工業大学 2020年度後期公開講座 今日は楽しく!鉄道満喫 ~奥深い鉄道の世界へようこそ~ (芝浦工業大学地域連携・生涯学習センター、03-5859-7120) |
Zoomによるオンライン講座 | 『JRのきっぷと旅客制度の解説(実践編)』、『鉄道の迂回輸送』、『鉄道技術講座』の3本立て講座です。 |
11月14日 | 土曜日 | 芝浦工業大学 2020年度後期公開講座 グローバルキャンパスへようこそ!~多国籍の留学生と多言語で学ぶ世界の文化とダイバーシティ~ (芝浦工業大学地域連携・生涯学習センター、03-5859-7120) |
Zoomによるオンライン講座 | 外国人教員や多くの留学生と交流し、異文化・多文化・ダイバーシティを体感的に学習し理解することを目的に開講します。 |
11月14日 | 土曜日 | 市販薬と健康食品の正しい知識を学ぶ (埼玉県立大学 地域産学連携センター、048-973-4114) |
オンライン講座 | 市販薬の種類や作用、飲み合わせや副作用で気を付けたいこと、注意したいこと、健康食品の正しい知識を学ぶ。 |
11月17日~22日 | 火曜日~日曜日 | 第15回春日部市美術展覧会 (春日部市・春日部市教育委員会・春日部市美術展覧会実行委員会、048-763-2445(春日部市教育委員会社会教育課)) |
東部地域振興ふれあい拠点施設(ふれあいキューブ) 多目的ホール |
春日部市在住・在勤・在学者による公募美術展です。どなたでもご覧いただけます。 |
11月21日、11月29日 | 土曜日、日曜日 | オンライン・プチ講座「7ヵ国語で話そう!」 (一般財団法人 言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ、03-5467-7041) |
Zoomによるオンライン講座 | 家族、親子で赤ちゃんが自然に話せるようになるプロセスを体感しつつ、 子育てや日常を何倍も楽しむヒントの共有 |
11月21日 | 土曜日 | 第9回 宮高文化部フェスタ (県立宮代高等学校、0480-32-4388) |
県立宮代高等学校 しいの木会館 | 宮高の12の文化部と生徒会が、ステージ発表や展示、ワークショップを行います。ぜひ遊びに来てください! |
11月28日 | 土曜日 | 共生社会の実現に向けて障害を考える ~共に学び、共に育つ学校教育の実現に向けて~ (十文字学園女子大学 地域連携推進課、電話048-477-0958(直通)) |
十文字学園女子大学 |
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、開催日やプログラムが変更となる場合があります。 元養護学校の教師の方を招き、共に学び、共に育つ教育の在り方を考えます。 |
日付 | 曜日 | 協賛事業名(団体名、連絡先) | 会場 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
12月2日、12月9日、12月16日 | 水曜日 | 城西大学公開講座 (城西大学キャリアサポートセンター、049-271-7795) |
城西大学(坂戸キャンパス) | 教育研究の成果を広く地域に開放し、高度化、多様化する地域住民の学習意欲と地域社会のニーズに応えるための地域開放講座。 |
12月5日 | 土曜日 | 芝浦工業大学 2020年度後期公開講座 マッキー先生の和算教室 ~先人の知恵(数学)を楽しく紐解いてみましょう!~ (芝浦工業大学地域連携・生涯学習センター、03-5859-7120) |
Zoomによるオンライン講座 | 江戸時代に栄えた数学、和算を中学や高校で学んだ数学の知識をもとにして紐解き、楽しく学びます! |
12月12日 | 土曜日 | 芝浦工業大学 2020年度後期公開講座 リーダーシップとマネジメント~デザインの観点から考える2つの「違いと共通点」~ (芝浦工業大学地域連携・生涯学習センター、03-5859-7120) |
Zoomによるオンライン講座 | デザインの観点からリーダーシップとマネジメントの「違い」と「共通点」についてわかりやすく説明します。 |
12月12日 | 土曜日 | 2020年度第3回公開講座「子どもの発達障がいの理解と支援―発達障がいの子どもとトラウマ体験―」 (埼玉東萌短期大学 公開講座係、電話:048-987-2345) |
埼玉東萌短期大学 | 発達障がいの子どもへの支援とともに、親や祖父母などの養育者への支援についても考えていきます。 |
12月13日 | 日曜日 | 芝浦工業大学 2020年度後期公開講座 SDGsを学ぶ教室 (芝浦工業大学地域連携・生涯学習センター、03-5859-7120) |
Zoomによるオンライン講座 | 大学生たちが子供たちにSDGsを楽しく学んでもらえるよう、一から企画して開催します。 |
12月13日 | 日曜日 | 図書館と県民のつどい埼玉2020 (埼玉県図書館協会、電話048-523-6291) |
桶川市民ホール・さいたま文学館 | 県内最大の図書館祭り!重松清さん記念講演、各図書館の展示などを実施。期間限定でオンライン公開も。 |
日付 | 曜日 | 協賛事業名(団体名、連絡先) | 会場 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
1月16日 | 土曜日 |
(中止)第11回埼玉県民がんサイエンスサロン「学ぼう、がん研究の最前線」 |
埼玉県立がんセンター 臨床腫瘍研究所 | 現在注目の高まっている「がんゲノム医療」と「がん免疫療法」についての講演と、細胞やDNAの観察実習を行います。 |
日付 | 曜日 | 協賛事業名(団体名、連絡先) | 会場 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
2月7日 | 日曜日 | 機械の日イベント公開講座「機械のからくりを学んで、ふっかちゃんを探せ!」 ((社)日本機械学会 関東支部埼玉ブロック、埼玉工業大学 長谷研究室、電話048-585-6827) |
オンライン | クイズなどを解きながら、楽しく科学や工学を体験学習できる活動です。参加費無料、要事前申込1月17日〆切 |
2月11日 | 木曜日 | 損なわれた関係を正し修復するRJ対話 体験会 (埼玉県立大学地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
オンライン | 家族や介護する高齢者など大切な人との関係を振り返り、損なわれた関係を修復する対話を学びます。 |
2月11日 2月14日 2月20日 |
木曜日 日曜日 土曜日 |
~赤ちゃんから大人の方まで、全世代の皆さんと共に考える~ オンライン多言語講座「7か国語で話そう。」全3回 (一般財団法人 言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ、電話:0120-557-761) |
Zoomによるオンライン開催 | 赤ちゃんのやり方と多言語について皆で考えます。また多言語の楽しさ、人と繋がる大切さをお伝えしたいです。 |
2月17日 | 土曜日 | お口からの健康づくり~よりよいお口・歯とのおつきあい方法を学ぶ~ (埼玉県立大学地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
オンライン | 年齢を重ねるとともに、お口の中も変化します。簡単にできるお口のお手入れ方法を学びます |
2月28日 | 日曜日 | 令和2年度越谷市生涯学習フェスティバル(越谷市教育委員会生涯学習課、048-963-9283) | 越谷市中央市民会館及び周辺 | 生涯学習に関する体験コーナー、健康コーナー、伝統的手工芸品の体験・展示コーナー、地場産野菜の即売コーナー等(予定) |
日付 | 曜日 | 協賛事業名(団体名、連絡先) | 会場 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
3月13日、3月14日 |
土曜日、日曜日 | 科学折り紙~自然の形~ (埼玉県立大学地域産学連携センター、電話048-973-4114) |
オンライン | ユニット折り紙の手法を用いて、個性豊かな折り紙の立体構造作品(オブジェ)を制作する。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください