ページ番号:83802
掲載日:2018年7月13日
ここから本文です。
埼玉県職員を希望する皆さんに対し、先輩職員からのメッセージです。
【一般行政・一般事務】
府瀨川 尚子(ふせがわ よりこ)
東松山農林振興センター 整備支援 管理担当(主事)(平成29年3月1日現在)
平成26年 4月採用 現所属
農業農村整備事業を実施する市町村及び法人に対する支援をしています。農業用施設の老朽化や農業者の高齢化による耕作放棄地の発生など、埼玉県農業には様々な課題があります。こうした課題を解決するための環境づくりを実施する市町村等に対し、補助金の交付及び事業の推進を行っています。事業完了の確認検査などで現地を訪れると、少しずつですが状況が改善されていることを感じます。
明るく、賑やかな職場です。初めての配属だったため、農業職や総合土木職の多い職場を不安に感じることもあったのですが、周りの職員が気さくに話しかけてくれ自然に溶け込むことができました。
採用1年目には「ブラザー・シスター制度」で年齢の近い女性職員から様々な指導を受け、その先輩とは今も休日などに一緒に出かけています。
また、職種に関わらず若手職員が多いので、互いに話すことで刺激を受け、日々切磋琢磨しています。
この担当に配属されるまで、農業農村整備事業について何も知りませんでした。補助事業の審査を行う際には設計図等を確認するのですが、初めて目にするものばかり、専門用語ばかりで周りの会話にもついていけず苦労しました。3年目の現在でも、一つ知識を得るとまた次の疑問が生まれ、日々勉強中です。こうして得た知識を活かして市町村等のサポートができた時には、自分自身の成長を感じられとても嬉しいです。
地元である埼玉県に貢献したいと学生時代から考えていました。中でも埼玉県庁は、業務が多岐にわたるため、様々な分野に対する行政サービスに携われるということに魅力を感じ志望しました。
実際、現在の職場では、これまでほとんど関わりの無かった農業分野に携わっています。戸惑うことは多いですが、このように想像していなかった仕事ができるというのが新鮮で、埼玉県職員になって良かったと思っています。
様々な分野に興味があり、チャレンジしたいことをまだ絞り切れていません。今は色々なことに挑戦していくための準備をしっかりとし、今後の業務に役立てられるよう努力したいです。また、今の職場の皆さんが私にしてくれたように、これから入ってくる後輩職員には接していきたいです。
休日は街歩きをしています。県内外の観光地だけではなく、下車したことのない駅で降りて周囲を散策するようなこともあります。知らない街を歩いていると思わぬ発見があり、とても面白いです。
このような日常の小さな驚きを大切にしながら、日々の仕事にも取り組んでいきたいと思っています。
埼玉県の教養試験と専門試験(一般行政)は選択解答式のため、分野を絞って効率的に勉強することを心がけました。市販の分厚い参考書を分野ごとにばらして持ち歩くなど、通学等の移動時間も活用していました。このように、1次試験対策はとても大切ですが、配点を見ると2次試験も非常に重要となってきます。勉強の合間に志望動機の整理や長所や短所をまとめてみるなど自己分析をしておくと、後々余裕をもって面接試験に臨めると思います。公務員志望の友人が周囲にもいたため、よく一緒に対策を練っていました。
埼玉県がより暮らしやすく、魅力ある県となるように、一緒に仕事をしていけたら嬉しいです。
お問い合わせ