トップページ > 教育委員会トップ > 広報・広聴 > 広報 > 教職員向け広報紙「県教委だより」 > 教職員向け広報紙「県教委だより」バックナンバー(平成30年度)
ここから本文です。
ページ番号:152284
掲載日:2019年9月3日
発行番号 |
目次 |
発行年月日 |
---|---|---|
P4_1 学校地域WIN-WINプロジェクトフォーラム |
P1_1 教員の働き方改革について P1_2 埼玉県の部活動の在り方に関する方針 P2_1 次期学習指導要領に対応したICT環境整備事業 P2_2 教員免許申請等の窓口受付時間に関するお知らせ P2_3 埼玉県高等学校等奨学金事業 P3_1 公立高等学校就学支援金事業 P3_2 国公立高等学校等奨学のための給付金事業 P4_1 学校地域WIN-WINプロジェクトフォーラム P4_2 プログラミング教育推進事業 P5_1 「暑さ対策日本一」の熊谷に学ぶ 心と体の健康づくり P5_2 文書館リフレッシュオープン P6_1 県立博物館等の情報 P6_2 第69回埼玉県美術展覧会作品募集 P6_3 県立学校等公開講座 |
平成31年3月20日発行 |
P3_1 地域学校協働活動の推進 |
P1 教育長年頭あいさつ P2 彩の国教育の日の取組 P3_1 地域学校協働活動の推進 P3_2 子供たちに豊かな人権感覚を育むために P4_1 体験活動から夢さがし P4_2 県議会12月定例会 P5 「くまがやラグビー・オリパラプロジェクト」で「学力日本一」を目指します! P6_1 県立博物館等の情報 P6_2 「芸術文化ふれあい事業」を利用してみませんか? P6_3 企画展「埼玉の官衙-律令時代の“お役所”-」 |
平成31年1月21日発行 |
P5 新学習指導要領に向けたICTを活用した教育実践 |
P1 平成30年度埼玉県学力・学習状況調査の結果について P2_1 新教育委員就任について P2_2 教育委員会活動報告 P3_1 人権教育総合推進地域事業及び人権教育研究指定校の取組 P3_2 埼玉県ネットトラブル防止サミット2019 P4_1 県議会9月定例会 P4_2 生涯学習を担う未来人材育成プロジェクト P5 新学習指導要領に向けたICTを活用した教育実践 P6_1 県立博物館等の情報 P6_2 埼玉県優秀な教職員の表彰 |
平成30年11月21日発行 |
県教委だよりNo.706号(PDF:1,969KB)
P3_1 第28回埼玉県産業教育フェア |
P1 幼小の円滑な接続に向けて P2_1 新高等学校学習指導要領の円滑な実施に向けて P2_2 埼玉県教育環境整備基金 P3_1 第28回埼玉県産業教育フェア P3_2 体験活動はげんきプラザで! P4_1 企画展「水晶~鉱物界へのトビラ~」 P4_2 芸術の秋!近代美術館でアートに親しもう! P5 特色ある学校の取組(けやき特別支援学校) P6_1 県立博物館等の情報 P6_2 埼玉県芸術文化祭2018「芸術文化ふれあい交流フェア」 P6_3 県議会6月定例会 |
平成30年9月21日発行 |
P1 博物館・美術館を活用した子供パワーアップ事業 |
P1 博物館・美術館等を活用した子供パワーアップ事業 P2_1 平成31年4月に川口市に夜間中学校が開校します P2_2 小学校英語教育推進事業 P3_1 埼玉県教育委員会教職員提案制度 P3_2 教員免許更新制について P4_1 公務・通勤災害補償制度について P4_2 埼玉県芸術文化祭2018「ふれあい短歌賞」 P4_3 企画展「田山花袋と明治の文学」 P5 特色ある学校の取組(浦和第一女子高等学校) P6_1 県立博物館等の情報 P6_2 特別展「ハチを知る」 P6_3 企画展「古文書大公開!-みる・よむ・しらべる埼玉-」 |
平成30年7月20日 |
P2 平成30年度埼玉県教育行政重点施策 |
P1_1 年度初めの体調の変化はありませんか? P1_2 「魅力ある県立高校づくり実施方策策定に向けて(再編整備の進め方)」を策定しました P2 平成30年度埼玉県教育行政重点施策 P3_1 「学校地域WIN-WINプロジェクト」 P3_2 教育委員会新委員に遠藤克弥氏が就任 P3_3 平成30年度県教育局組織の主な改正点 P4_1 教職員等消費生活セミナー P4_2 平成30年度教科書展示会の開催について P5_1 教員のための博物館の日 教育利用セミナーのご案内 P5_2 博物館活用講座「授業で使える考古学」 P5_3 もっと美術館を利用しませんか? P6_1 県議会2月定例会 P6_2 県立学校・学習文化施設地域開放事業 P6_3 県展 |
平成30年5月31日 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください