トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 平成27年2月定例会 > 平成27年予算特別委員会質疑項目一覧
ここから本文です。
ページ番号:44829
掲載日:2019年5月30日
|
|
|
---|---|---|
委員長 |
副委員長 |
副委員長 |
質疑項目は、質疑通告時のものであり、実際の発言内容とは必ずしも一致しておりません。
質疑内容等は、「会議録検索システム」をご参照ください。
(掲載は平成27年6月下旬を予定しています。)
宮崎栄治郎(自) 井上将勝(民) 蒲生徳明(公) 江野幸一(刷)
村岡正嗣(共) 佐藤征治郎(社) 醍醐 清(無) 高橋政雄(自)
水村篤弘(民) 舟橋一浩(刷) 森 伸一(自) 中川 浩(民)
土屋恵一(自) 石井平夫(自) 木下高志(自)
神尾高善(自) 山本正乃(民) 蒲生徳明(公) 石田 昇(刷)
村岡正嗣(共) 佐藤征治郎(社) 醍醐 清(無) 田村琢実(自)
畠山 稔(民) 権守幸男(公) 荒木裕介(自) 岩崎 宏(自)
新井 豪(自) 諸井真英(自) 荒川岩雄(自)
(自)自民 (民)民主・無所属 (公)公明 (刷)刷新の会 (共)共産党 (社)社民党 (無)無所属
(南第10区 さいたま市南区)
1 平成27年度一般会計予算案について
(1)平成27年度当初予算の全体的な傾向について
(2)歳入の増加を生かした予算編成について
(3)公共事業費の減少について
2 介護人材の確保・定着促進と育成について
(1)県立高校での進路指導について
(2)介護職イメージアップについて
(3)介護職の離職の状況とその対応について
(4)介護人材の質の向上と確保について
(5)生活困窮者の自立支援策としての取組について
3 献血の推進について
(1)県内では、一日でどのくらいの献血者が必要か伺う。
(2)若年層への啓発ツールについて伺う。
4 埼玉スタジアム2002の経営状況と浦和レッズとの連携について
(1)埼玉スタジアム2002の経営状況について
(2)浦和レッズと連携して、埼玉スタジアム2002に足を運んでもらえるような仕掛けが必要な時期が来ていると考えるが見解を伺う。
5 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会への姿勢について
(1)県民・国民・来訪者の安全を守るための警備体制についての考えを伺う。
(2)2020年に向けた「おもてなし」への意気込みについて伺う。
(3)観光への誘導策について、現時点での考えを伺う。
(南第6区 さいたま市見沼区)
1 円安による輸入コスト増加に苦しむ県内中小企業の支援について
2 埼玉県高等学校等奨学金返還滞納者へのフォロー体制整備について
(南第1区 草加市)
1 建設人材の確保について
2 #(シャープ)8000、#(シャープ)7000について
3 介護職員の確保について
4 障がい者入所施設の整備について
5 危険ドラッグ対策について
(西第14区 東松山市)
1 農業政策について
(1)農業就業人口の高齢化について
(2)埼玉県の農産物の方向性について
(3)農地の土地利用について
2 交通弱者対策について
3 歩行者を守るグリーンベルト表示の増設について
(南第2区 川口市)
1 大雪による被災農家への支援について
2 ソーラーシェアリングによる農業再生について
(南第12区 さいたま市岩槻区)
1 小児医療センターの現在地に残す機能について、知事の政治決断を求める
(南第21区 朝霞市)
1 待機児童対策について
(1)保育の受入枠拡大、待機児童削減状況について
(2)保育所定員の拡充等に伴う、保育士不足への対応について
(3)保育士の処遇面での地域間格差の解消見込みについて
(南第11区 さいたま市緑区)
1 外国人観光客100万人誘致の促進について
2 発展するアセアンでの産業振興策について
(1)国際水ビジネスの展開について
(2)中小企業向けレンタル工場の提供について
3 県営水道の災害対策について
(西第1区 所沢市)
1 ハローワーク特区について
2 生活保護受給者チャレンジ支援事業(アスポート事業)について
(西第8区 川越市)
1 がん対策の推進について
(1)“相談支援の充実”について
(2)学校におけるがん教育について
2 動物の多数飼養届出制度について
(1)条例改正後の状況について
(2)実態の把握と指導について
(3)啓発について
(東第10区 八潮市)
1 産業支援について
(1)先端産業創造プロジェクトについて
(2)企業誘致の推進について
2 道路照明灯の適正整備について
(1)市街地での明るさの確保について
(2)県が管理する道路照明灯の整備について
3 路面標示について
4 超高齢社会への対応について
(1)共助による高齢者の孤立防止について
(2)メモリアルガーデンについて
(西第4区 狭山市)
1 格差の是正について
(1)『通商産業政策の地方分権化』の更なる推進を
(2)国民健康保険税賦課方式の標準化について、賦課方式のうち、「資産割」を廃止するよう促す方針の撤回を
- 『ピケティ理論』から考えて -
(西第7区 ふじみ野市の一部(旧大井町)、三芳町) ※選挙区について
1 平成27年度予算編成について
(1)予算規模について
(2)税収の見込みと確保について
(3)県債について
(4)基金の取崩しについて
(5)歳出について
2 超少子化高齢社会を見据えた少子化対策について
3 訪日外国人の埼玉県への誘致について
4 国民健康保険について
(東第6区 蓮田市)
1 埼玉スマートアグリ推進事業について
2 水素社会への発進について
3 自立分散型エネルギー社会の構築について
(1)未利用エネルギーの利用推進について
(2)生ごみバイオガス化発電システムの構築について
4 グローバル人材育成センター埼玉の運営について
(西第11区 坂戸市)
1 県税に対する知事の認識について
2 建設業の持続的発展について
3 県産米の地産地消について
4 企業発共助推進事業について
5 女性がいきいきと輝く社会について
(北第5区 深谷市、寄居町)
1 埼玉スマートアグリ推進事業について
2 大規模災害への備えについて
3 健康長寿・医療費適正化について
(東第9区 越谷市)
1 救急医療について
2 食品ロス削減にむけた取組について
(1)食品ロス削減への普及啓発について
(2)フードバンク活動の支援について
3 放課後児童クラブについて
(1)放課後児童クラブの市町村の取組について
(2)県の取組について
4 埼玉県ネットアドバイザーについて
(南第1区 草加市)
1 新たな振り込め詐欺防止対策について
2 危険ドラッグ対策について
(南第2区 川口市)
1 人口減少問題への対応について
2 地方創生について
3 1人当たり県民所得を増やすには
4 平成27年度予算について
(1)給与費について
(2)公債費の増による財政運営について
(3)投資的経費の減少について
(4)基金残高について
(5)県民1人当たりの県債残高と財政力指数の関係について
5 中国山西省との友好的な関係の構築について
6 感染症対策について
7 私立高校の父母負担軽減補助制度について
(南第2区 川口市)
1 「障害者の暮らしの場」を保障するために
(1)障害者入所施設の整備の必要性について、見解、決意を伺う。
(2)障害者グループホーム整備のために
(3)市街化調整区域での障害者施設の特例許可について、今後も特段の尽力をお願いしたいが、見解を伺う。
(南第12区 さいたま市岩槻区)
1 予算執行と財源の確保・有効活用について
(南第21区 朝霞市)
1 発達障害児・者への支援について
(1)本県の発達障害への支援施策は、全国的にも先進的と聞いているが、現在の取組状況について伺う。
(2)療育体制の強化について
(南第6区 さいたま市見沼区)
1 危機管理体制について
2 職員の公務出張問題について
(南第13区 上尾市)
1 地中熱ヒートポンプシステムの技術開発について
2 少子化対策について
(1)県の積極的な結婚支援について
(2)平成27年度の県の具体的取組について
(3)市町村の取組への支援について
3 避難所の運営について
(1)避難所運営協議会について
(2)運営マニュアルの作成について
(3)訓練の実施について
(東第8区 春日部市の一部(旧春日部市)) ※選挙区について
1 24時間対応の定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスの普及について
2 ドクターヘリの現状と課題について
3 振り込め詐欺シャットアウトプロジェクトについて
(南第8区 さいたま市桜区)
1 県北・秩父地域振興施設の整備について
2 緑ゆたかなメモリアルガーデンの整備について
3 埼玉エコタウンプロジェクトの拡大・進化について
4 国際女子マラソンについて
(北第2区 横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父村)
1 学力・学習状況調査を「核」とした義務教育の充実について
2 県立高校におけるスクールバスの運行について
3 埼玉の木みんなで使って豊かな暮らし応援事業について
(北第1区 秩父市)
1 子育て支援策について
2 県内水道料金格差是正について
3 地域商店街の強化について
(東第2区 羽生市)
1 知事の政治姿勢について
2 大規模創エネの推進について
3 保育について
(南第9区 さいたま市浦和区)
1 燃料電池自動車(FCV)の導入支援について
(1)事業の目的について
(2)補助の在り方について
2 振り込め詐欺シャットアウトプロジェクトについて
3 実効性のある少子化対策について
注意:議員の氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字があるため、第1・第2水準の漢字で表記しているものがあります。
「旧○○市町」の表記は「合併前の○○市町」を表します。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください