トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 平成26年6月定例会 > 一般質問 質疑質問・答弁全文 > 7月2日(水曜日) > 小川真一郎(自) > 平成26年6月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文 (小川真一郎議員)
ここから本文です。
ページ番号:33067
掲載日:2019年5月22日
Q 小川真一郎議員(自民)
私の地元である深谷市では、県道深谷嵐山線が深谷市の中心市街地と川本地内を結ぶ重要な路線でございます。深谷市の中心市街地には大規模商業施設や深谷赤十字病院などがあり、また、県立循環器・呼吸器病センターが県道の沿線地域に立地するなど、この県道は地域の方々の暮らしを支える大動脈となっております。しかし、この県道深谷嵐山線と国道140号が交差する武川交差点付近では、クランク状の変則的な交差点となっております。さらに、隣接する秩父鉄道の踏切が武川駅に非常に近いため、電車が駅に入ってくると長い時間遮断機が下りてしまう状況でございます。このため、交差点付近では渋滞が発生し、市民の生活に影響が出ております。このような状況を改善するため、現在、県道深谷嵐山線バイパス整備が県により進められております。これまで、県の御尽力により用地買収も順調に進捗し、一部工事も進んできており、地元もこのバイパス整備の早期完成に大きな期待を寄せているところでございます。
そこで、この県道深谷嵐山線バイパスの進捗状況と今後の見通しについて、県土整備部長にお伺いいたします。
A 柳沢一正 県土整備部長
この県道が国道140号と交差する武川交差点付近は、クランク状となっており、踏切も近接しているため、朝夕の通勤通学時間帯を中心に交通渋滞が発生しております。
このため、安全で円滑な交通の確保に向けて、秩父鉄道との立体交差部を含む、約1.3キロメートルのバイパスの整備を進めております。
現在の進捗状況でございますが、用地買収につきましては、平成25年度に鉄道立体交差部を含む武川交差点から北側の区間が完了いたしました。
工事につきましては、武川交差点の北側で都市計画道路武川駅北大通り線が交差する付近の250メートル区間の道路工事に着手いたしました。
平成26年度は、現在進めている埋蔵文化財調査の完了後、引き続き工事を進めるとともに武川交差点から南側の120メートル区間について、用地測量を実施してまいります。
今後とも、地元の皆様の御理解と御協力をいただきながら、早期に整備効果が発揮できるよう、事業の推進に努めてまいります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください