トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 平成25年6月定例会 > 平成25年6月定例会 議案一覧
ここから本文です。
ページ番号:11463
掲載日:2021年11月1日
(平成25年6月20日提出分)
番号 |
件名 |
要旨 |
審査結果 |
---|---|---|---|
議第7号 |
埼玉県議会議員の議員報酬の額の特例に関する条例 |
厳しい財政状況に鑑み、埼玉県議会議員の議員報酬を一定期間減額する特例を定めるための条例の制定 |
否決 |
(平成25年6月10日提出分)
番号 |
件名 |
要旨 |
審査結果 |
---|---|---|---|
第82号 |
平成25年度埼玉県一般会計補正予算(第1号) |
歳入歳出予算補正額 3,363,434,000円 |
原案可決 |
第83号 |
知事等の給与等の特例に関する条例 |
給与に関する地方交付税等の削減に伴う財政状況に対応するため、知事等の給与等を減額する特例を定めるための条例の制定 |
原案可決 |
第84号 |
職員の給与の特例に関する条例 |
給与に関する地方交付税等の削減に伴う財政状況に対応するため、職員の給与を減額する特例を定めるための条例の制定 |
原案可決 |
第85号 |
埼玉県税条例の一部を改正する条例 |
地方税法の一部改正に伴い、個人の県民税に係る住宅借入金等特別税額控除の適用期限の延長等を行うための改正 |
原案可決 |
第86号 |
埼玉県指定特定非営利活動法人を指定する条例 |
埼玉県指定特定非営利活動法人の指定の手続等に関する条例の規定による指定の申出があった特定非営利活動法人を、指定特定非営利活動法人として指定するための条例の制定 |
原案可決 |
第87号 |
埼玉県青少年健全育成条例の一部を改正する条例 |
青少年を取り巻く社会環境の浄化をより一層推進するため、いわゆるスマートフォンによるインターネット上の有害情報の閲覧を制限するための対策を充実させるための改正 |
原案可決 |
第88号 |
災害派遣手当等の額に関する条例の一部を改正する条例 |
新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令の施行に伴い、新型インフルエンザ等緊急事態派遣手当の額を定めるとともに、規定の整備をするための改正 |
原案可決 |
第89号 |
知事の権限に属する事務処理の特例に関する条例の一部を改正する条例 |
動物の愛護及び管理に関する法律等の一部改正により新たに規定された知事の権限に属する事務の一部を川越市が処理することとし、及び規定の整備をするための改正 |
原案可決 |
第90号 |
埼玉県西部地域振興ふれあい拠点施設条例 |
地域産業の振興並びに地域住民の活動及び交流の促進のための西部地域における拠点の形成に寄与するため、新たに埼玉県西部地域振興ふれあい拠点施設を設置するための条例の制定 |
原案可決 |
第91号 |
学校職員の給与の特例に関する条例 |
給与に関する地方交付税等の削減に伴う財政状況に対応するため、学校職員の給与を減額する特例を定めるための条例の制定 |
原案可決 |
第92号 |
専決処分の承認を求めることについて(埼玉県税条例の一部を改正する条例) |
地方税法の一部改正に伴い、緊急に埼玉県税条例を改正する必要が生じ、平成25年3月30日埼玉県税条例の一部を改正する条例を専決処分したことについて、地方自治法第179条第3項の規定に基づき承認を求めるもの。 |
承認 |
第93号 |
和解することについて |
損害賠償請求事件に関し、和解することについて、地方自治法第96条第1項第12号の規定に基づき議決を求めるもの。 |
原案可決 |
(報告)
(平成25年6月28日提出分)
番号 |
件名 |
要旨 |
審査結果 |
---|---|---|---|
第94号 |
埼玉県教育委員会委員の任命について |
埼玉県教育委員会委員前島富雄の任期は、平成25年7月10日で満了となるが、後任として高木康夫を任命することについて同意を得たいので、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第1項の規定により、この案を提出するものである。 |
同意 |
第95号 |
埼玉県監査委員の選任について |
埼玉県監査委員根岸和夫の任期は、平成25年7月10日で満了となるが、後任として寺山昌文を選任することについて同意を得たいので、地方自治法第196条第1項の規定により、この案を提出するものである。 |
同意 |
第96号 |
埼玉県公安委員会委員の任命について |
埼玉県公安委員会委員青葉昌幸の任期は、平成25年8月24日で満了となるが、後任として木村健司を任命することについて同意を得たいので、警察法第39条第1項の規定により、この案を提出するものである。 |
同意 |
注意:委員の氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字があるため、第1・第2水準の漢字で表記しているものがあります
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください