ページ番号:11457
掲載日:2021年7月28日
平成25年予算特別委員会質疑項目一覧

|

|

|
委員長
長沼 威
|
副委員長
島田 正一
|
副委員長
西山 淳次
|
質疑項目は、質疑通告時のものであり、実際の発言内容とは必ずしも一致しておりません。
質疑内容等は、「会議録検索システム」をご参照ください。
(掲載は平成25年6月下旬を予定しています。)
本木 茂(自) 菅 克己(民) 塩野正行(公) 井上 航(刷)
村岡正嗣(共) 日下部伸三(無) 高橋政雄(自) 水村篤弘(民)
萩原一寿(公) 江野幸一(刷)
梅澤佳一(自) 中川 浩(民) 権守幸男(公) 土屋恵一(自)
山下勝矢(自) 神尾高善(自) 加藤末勝(自) 石井平夫(自)
岩崎 宏(自) 田村琢実(自)
小谷野五雄(自) 田並尚明(民) 塩野正行(公) 舟橋一浩(刷)
村岡正嗣(共) 日下部伸三(無) 木下高志(自) 木村勇夫(民)
萩原一寿(公) 新井一徳(自) 権守幸男(公) 和田 浩(自)
松本恒夫(自)
(自)自民 (民)民主・無所属 (公)公明 (刷)刷新の会 (共)共産党 (無)無所属
総括質疑(3月7日) 質疑項目
(西第4区 狭山市)
- 平成25年度予算案について
- (1) 予算編成の考え方について
- (2) 県債発行と公債費について
- 職員の再任用制度について
- (1) 再任用制度による弊害について
- (2) 駆け込み退職者の再任用について
- 医学部設置への対応について
- 三大プロジェクトについて
- (1) 埼玉エコタウンプロジェクトについて
- (2) 埼玉版ウーマノミクスプロジェクトについて
- (3) 健康長寿埼玉プロジェクトについて
- 防犯対策について
(南第2区 川口市)
- 電気設備工事の発注について
- (1) 上下水道の電気設備工事におけるJV発注の積極的活用について
- (2) 全ての電気設備工事におけるJV発注の積極的活用について
- 防災対策について
- (1) 帰宅困難者対策について
- (2) ツイッターによる防災情報の提供について
- (3) 避難所運営マニュアルについて
- (4) 災害時要援護者の避難支援対策における個別計画の策定について
(南第2区 川口市)
- 橋りょうの耐震補強について
- 孤立死対策について
- 特別支援学校高等学園・分校の定員と教室不足対策について
- 保育士の人材確保について
(南第22区 和光市)
- 埼玉の観光振興と魅力発信について
- 居所不明児童の実態と対応について
- 川の災害時利用について
(南第2区 川口市)
- 自然エネルギー(再生可能エネルギー)政策について
- 木質バイオマスの推進について
- 多様な自然エネルギーの活用について
- 自然エネルギー推進県・埼玉を実現する条例の制定について
(南第3区 さいたま市西区)
- 県立循環器・呼吸器病センターの繰入金について
- 県立精神医療センターの人件費率について
- 県立小児医療センター新病院の事業費について
- 県立病院での救急医療について
- 県立4病院と県総合リハビリテーションセンター病院部門の独立行政法人化について
(南第11区 さいたま市緑区)
- 県産品の更なる宣伝について
- 建築物の全棟完了検査について
- 県ができる消防団員への支援について
(西第1区 所沢市)
- 高齢者福祉について
- (1) 認知症対策について
- (2) 高齢者の住まいの確保について
- (3) 共助、支え合いの仕組みづくりについて
- 教育問題について
- (1) 体罰の防止について
- (2) いじめの防止について
- (3) 高等学校でのキャリア教育・自立自尊の人材育成について
(南第2区 川口市)
- 分譲マンションについて
- 若手教員の研修の充実について
- 日暮里・舎人ライナーの延伸について
(西第14区 東松山市)
- 防犯のまちづくりの総合的推進について
- 日本一のおもてなし県推進事業について
- (1) 県職員のホスピタリティについて
- (2) 県施設における、おもてなし体制について
- 小中高の交通安全教育について
- (1) 基本動作の反復による交通安全教育について
- (2) 競技による交通安全教育について
- 通学路の歩道整備の推進について
- 埼玉県における適正な予算規模について
- 職員定数の考え方について
ページの先頭へ戻る
総括質疑(3月8日) 質疑項目
(東第12区 久喜市の一部〔旧栗橋町、旧鷲宮町〕) ※選挙区について
- 利根川首都圏氾濫区域堤防強化対策の推進について
- 安心・安全な水道水の供給について
- 青少年を取り巻く携帯電話・スマートフォン対策について
- 市民アスリートの活動支援策について
(西第4区 狭山市)
- 埼玉県の全ての子供に必要な教育を
- (1) 発達障害などの児童・生徒の普通高校進学・就労を見越した教育に
- (2) 児童相談所の一時保護施設について
- 児童・生徒の防災教育
- 駆け込み退職した教職員・県職員について
(東第8区 春日部市の一部〔旧春日部市〕) ※選挙区について
- 24時間対応定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービス事業について
- アレルギー性疾患対策について
(西第7区 ふじみ野市の一部〔旧大井町〕、三芳町) ※選挙区について
- 平成25年度歳入見込みと税収確保対策について
- 防災ヘリコプターの運航について
- 教育問題について
(東第11区 三郷市)
- 出資法人全般の運営方針について
- 株式会社さいたまリバーフロンティアの経営問題について
- 出資法人の余剰資金について
(北第5区 深谷市、寄居町)
- 福島第一原子力発電所事故に伴う東京電力への損害賠償請求について
- 市町村教育委員会における教科書の採択について
- 三大プロジェクトについて
- 個人県民税の納税率向上に向けた取組について
- 安心・安全な埼玉を実現させるための取組について
(西第5区 ふじみ野市の一部〔旧上福岡市〕) ※選挙区について
- 太陽光発電の普及拡大について
- 街バルイベントについて
- 「川の再生」の推進について
(東第6区 蓮田市)
- 災害対策について
- (1) 災害時における都市河川の活用について
- (2) 緊急輸送道路の橋りょうの耐震補強について
- こども動物自然公園の省エネ・創エネの推進について
- 下水道施設の温暖化対策の推進について
- 農業関係高等学校の農業施設や器具機材に関する予算について
- 商店街の活性化について
(北第2区 横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父村)
- 「じてんしゃ王国埼玉」の定着に向けた取組について
- (1) じてんしゃ王国の定着に向けた取組について
- (2) 埼玉県自転車の安全な利用の促進に関する条例について
- (3) 自転車を活用した観光について
- 県の技術職の技術力向上について
- (1) 総合土木職の技術力向上について
- (2) 農業職・林業職の技術力向上について
(南第6区 さいたま市見沼区)
- 観光施策について
- 県発注工事について
- 高齢者福祉施設の消防設備設置事業について
- 体罰問題について
ページの先頭へ戻る
締めくくり総括質疑(3月19日) 質疑項目
(西第9区 日高市)
- 本県医療の課題について
- 道路・河川整備について
- 企業立地の課題について
- 清流復活に向けた取組について
(北第6区 熊谷市)
- 埼玉県の医療について
- 食育について
- 農業の担い手育成について
(南第2区 川口市)
1 発達障がい児・者への支援について
(西第8区 川越市)
- 上海ビジネスサポートセンターの今後の展開について
- (1) これまでの実績について
- (2) 過去に起こったトラブルや現状について
- (3) これからの展開について
- 映像を生かした観光事業について
- 遊休農地の活用と企業等の農業参入について
(南第2区 川口市)
1 埼玉県内への避難者に対する生活支援の拡充について
(南第3区 さいたま市西区)
- 県立病院の在り方について
- 県立大学医学部附属病院の設置について
(西第11区 坂戸市)
- 平成25年度教育費予算について
- 共助社会の実現に向けて
- 社会貢献活動について
- 建設産業の支援について
- 若年層への就業支援について
(南第10区 さいたま市南区)
- 通商産業政策の地方分権化について
- 埼玉版ハローワークによる就業支援について
(南第2区 川口市)
1 若者が夢をもてる社会を目指して
(南第15区 北本市)
- 広聴の在り方と職員の人材育成を考える
- NPOを犯罪の隠れみのにさせるな
(東第8区 春日部市の一部〔旧春日部市〕) ※選挙区について
1 児童養護について
(西第3区 飯能市)
- 乳幼児医療費助成制度について
- 市町村国保の広域化について
- 社会福祉施設等の耐震化について
- 体罰について
- 国歌及び愛国心について
- 社会に貢献している企業に対する総合評価方式入札における優遇について
(西第15区 滑川町、嵐山町、小川町、鳩山町、ときがわ町)
- 「日本再生の鍵は埼玉から」について
- 地震対策について
- 最近の若者から見える教育の問題について
- スギ花粉対策と林業について
- 川の再生について
- 勤務医不足について
※選挙区について
「旧○○市町」の表記は「合併前の○○市町」を表します。