ページ番号:16807
掲載日:2021年1月27日
ここから本文です。
チコリーはアンティーブ、ベルギーチコリとも呼ばれるキク科の野菜で、ヨーロッパ原産と言われています。
外見は白菜の芯のようですが、異なります。
サラダなど生食するのが一般的で、上品なほろ苦さ、さわやかな香気が楽しめます。
昭和59年からさいたま市緑区尾間木地区で生産されています。
チコリーのレシピも掲載しています。「チコリーの料理」のページへ!
種まきには、この小さな播種機を使います。播種機の底に見えるのが、チコリの種です。
種の準備ができたら、いよいよ種まき。種まきには農家のちょっとした工夫があります。播種機をまっすぐ走らせるため、目印に紐を引いておきます。
紐に沿って播種機を走らせます。帰りは、播いた筋を見ながら、今度は反対方向へ走ります。曲がらずまっすぐ播くことができます。
みんなで播くこと丸1日、4枚の畑に種まきを終えました。
12月に入って強い霜が降りました。今日はいよいよ根株の収穫です。7月中旬に播種したチコリーの株も、こんなに大きくなりました。
さて、掘り取りが始まります。まずはこのトラクタが活躍。トラクタの後ろについたこの大きなツメを、土の中に入れて、根を浮かします。
トラクタが走った後、根株を掘り上げます。
掘り上げた根株です。太くて長い根がついています。掘り上げた根株は、きれいに調整します。
よく研いだ小さな小刀で、スパッと葉を切り落とします。
根株を20cmくらいに切り落としたら、調整終了です。
調整を終えた根株は、コンテナに詰めて冷蔵庫で保管します。
1月上中旬からチコリーの出荷が始まります。 日光に当たると色が変わることから、収穫は早朝または夕方に行います。
収穫したチコリーは傷などを確認し、汚れを落として、大きさ別に分けていきます。
きれいに調製したチコリーを2kg箱に詰め、東京都内の市場やさいたま市内のレストランに出荷します。
チコリーの出荷は4月初旬まで続きます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください