ページ番号:16785
掲載日:2021年1月12日
ここから本文です。
ミカン科の「山椒(さんしょう)」の若芽で、独特の香りとほろ苦さがあり日本料理には欠かせないものです。春に芽吹いた新芽を摘み取ります。
管内の、さいたま市緑区、川口市神根地区などで栽培され、東京市場への出荷のほとんどを占めています。
春の香りと彩りとして吸い物に浮かべたり、料理のあしらいとして、また、味噌と混ぜて、木の芽和えなどにして楽しみます。
サンショウは東アジア及び日本が原産といわれています。日本では北海道南部以南の全国各地の山野に広く自生しています。
ミカン科の落葉低木で、実のなる雌木と、花だけで実のならない雄木があります。
辛み成分や芳香油等を含む、芳香性豊かな薬効植物で、香辛料や漢方薬などにも利用されます。
部位 |
利用方法 |
木の芽(若葉) | おつゆ 料理のツマ 香辛料 |
葉サンショウ(若葉) | 和え物 香辛料 サンショウ味噌 |
花サンショウ(雄花の蕾) | 料理のツマ 佃煮 |
生果(未成熟果) | 佃煮 |
乾果(成熟果) | 香辛料(サンショウの粉) 漢方薬 |
まず、箱に水分補給のポリウレタンを敷いていきます。
左上から、左から右へつめていき、端までつめたら次の段へ。少しづつずらしていきます。最後の段は少し斜めにつめると、きれいに見えるそうです。
最後に霧吹きで水分補給をし、透明なトレイでふたをして、重ねます。
10箱重ねたら輪ゴムで固定し、4組を1箱の段ボールに入れて出荷します。
豆腐と一緒に冷ややっこで。卵豆腐やゴマ豆腐にも。
煮ものや刺身と一緒に。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください