ページ番号:177483
掲載日:2021年4月5日
ここから本文です。
2月13日の夜遅くに福島県沖で地震が発生し、埼玉県でも震度5弱を観測されました。
また、今月の3月11日に東日本大震災から10年が経ちます。
そして、南海トラフ地震や南関東直下地震など巨大地震の発生が今後予想されています。
これを機に、災害発生時の対応や日頃からの備えを改めて考えてみませんか。そこで、農林資産省が公表している「災害時に備えて食品の家庭備蓄を始めよう~乳幼児や高齢者向けの情報もご紹介~」の一部を御紹介します。
過去の経験によれば、災害発生からライフライン復旧まで1週間以上を要するケースが多くみられます。
また、災害支援物資が3日以上到着しないことや、物流機能の停止によって、1週間はスーパーマーケットやコンビニなどで食品が手に入らないことが想定されます。
このため、最低3日分~1週間分×人数分の食品の家庭備蓄が望ましいといわれています。
電気 | 水道 | ガス | |
東日本大震災 (平成23年) |
466万戸が停電 3日後に約80% 約3か月で復旧完了 |
257万戸が断水 1週間で57% 約6か月半で復旧完了 |
200万戸が供給停止 約2ヵ月で復旧完了 |
熊本地震 (平成28年) |
48万戸が停電 約5日後に復旧完了 |
45万戸が断水 1週間で9割 約3か月半で復旧完了 |
10万戸が供給停止 15日間で復旧完了 |
大阪北部地震 (平成30年) |
17万戸が停電 約3時間後に復旧完了 |
9.4万戸が断水又は減圧給水 約1日で復旧完了 |
11万戸が供給停止 約7日間で復旧完了 |
平成30年7月豪雨 |
11万戸が停電 約7日後に復旧完了 |
26万戸が断水 約1か月で断水解消 約2ヵ月で飲用水としての 復旧完了 |
数百戸が供給停止 約1日で復旧完了 |
北海道胆振東部地震 (平成30年) |
295万戸が停電 1日半後に約99% 約1か月で復旧完了 |
6万戸が断水 1週間で約92% 約1か月で復旧完了 |
被害なし |
日頃から、栄養バランスや使い勝手を考えて各家庭にあった食品を選ぶことが大切。
等ここでは記載しきれない情報がありますので、続きが気になる方は以下から資料をご覧ください。
農林水産省「災害時に備えて食品の家庭備蓄を始めよう~乳幼児や高齢者向けの情報もご紹介~(令和元年8月)(PDF:4,071KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください