トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 保健医療部 > 保健医療部の地域機関 > 狭山保健所 > 狭山保健所-新型コロナウイルス感染症について > 陽性判定を受けたら(届出対象の方)-狭山保健所
ページ番号:223066
掲載日:2022年9月27日
ここから本文です。
令和4年9月26日更新
今後の療養と身近な方などへの感染拡大を防ぐために、御協力をお願いします。
令和4年9月26日(月曜日)より、Withコロナの新たな段階への移行に向けて、全国一律で、療養の考え方を転換し、全数届出が見直されました。4類型の1つでも該当する方は、引き続き以下のとおり対応します。
陽性者のうち、次のいずれかに該当する方は、原則として、受診した医療機関からの届出を受け、埼玉県感染症対策課からSMS(ショートメールサービス)等で、大切なお知らせや調査について連絡します。また、保健所から電話で連絡する場合もございます。
(a)65歳以上の方(受診日現在)
(b)入院を要すると医師が判断した方(診断時点で直ちに入院が必要でない場合であっても、基礎疾患等により、入院の必要が生じる可能性があると医師が判断した場合も含まれる。)
(c)重症化リスクがあり、かつ、新型コロナウイルス感染症治療薬の服用が必要 又は 重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要と医師が判断した方
(d)妊娠している方
自宅療養をなさる方は、こちら(別ウィンドウで開きます)を御確認ください。
※ 医療機関からの届出時間により、県庁・保健所からの連絡、SMS(ショートメールサービス)が陽性判定の翌日以降となることがありますので、御留意ください。
陽性判定を受けた人(以下「感染者」)に対し、療養と感染拡大防止のために、県感染症対策課・保健所が調査を行います。
(1)初回調査(氏名・住所、同居家族等を確認します。)
(2)健康状態の確認
※以上の調査の結果は、療養中に症状が悪化した場合の入院・ホテル等の調整に反映されることから、無症状の人についても健康状態等をお伺いしています。
(発熱や咳などの症状が軽快傾向にない場合には療養期間が7日間よりも長くなる場合があります。)
※ 病院で診察を受けた日や診断・判定を受けた日ではなく、症状が出現した日です。
具体的には、発症日を0日とし、翌日を1日目として起算し7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合には8日目から解除となります。
【留意】発症後10日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
ただし、体調の悪化等により入院治療が必要となった場合や高齢者施設に入所している場合は、従来どおり10日間の療養(かつ、症状軽快後72時間経過)が必要となります。
療養期間の変更はありませんが、検体採取の翌日から5日目に薬事承認を受けた抗原定性検査キットで陰性を確認した場合は、6日目に療養解除が可能となりました。
【留意】無症状病原体保有者でも7日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
※ 無症状病原体保有者とは、終始、症状が出なかった感染者のことです。
(症状が出た後に無症状になった人は無症状病原体保有者ではありません。無症状病原体保有者が療養期間中に症状が出た場合、その日の翌日から7日間の療養が必要となります。)
現在、療養の終了にあたっての保健所からの連絡はありません。
※重症化リスクのある人については、保健所または自宅療養者等支援センターが解除まで健康観察を行います。
診断を受けた医療機関または、かかりつけ医に電話で御相談ください。電話受診による処方を受けられることがあります。
医療機関での対応が受けられない場合は、自宅療養者支援センターへご連絡ください。
「濃厚接触者」とは陽性者の感染可能期間内(※)に陽性者と接触した者のうち、次の範囲に該当する方を言います。
※感染可能期間内:発症日の2日前から、診断後に隔離開始されるまでの間
1.患者と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった方
2.手で触れることの出来る距離(目安として1メートル)で、マスクなどの必要な感染予防策なしで、「患者」と15分以上の接触があった方(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する)
3.適切な感染防護無しに患者を診察、看護若しくは介護していた方
4.患者の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い方
(国立感染症研究所「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領」より)
令和4年7月22日から濃厚接触者の待機期間が7日間から5日間に変更となりました。
自宅療養をされている感染者のための資料です。
自宅療養を行う上で御留意いただきたい点や健康観察の方法、配食サービス、療養の終了基準、症状悪化時の連絡先などが記載されています。
以下の埼玉県ホームページから御覧ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください