トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2021年3月 > サクラの外来害虫クビアカ被害拡大続く! 「クビアカツヤカミキリ発見大調査2020」 結果発表

ページ番号:195388

発表日:2021年3月19日11時

ここから本文です。

県政ニュース

サクラの外来害虫クビアカ被害拡大続く! 「クビアカツヤカミキリ発見大調査2020」 結果発表

部局名:環境部
課所名:環境科学国際センター
担当名:研究推進室・自然環境担当・研究企画室
担当者名:三輪・角田・嶋田

直通電話番号:0480-73-8370
Email:a738331@pref.saitama.lg.jp

環境科学国際センターでは、サクラを枯らす外来害虫“クビアカツヤカミキリ”からサクラを守るため、「クビアカツヤカミキリ発見大調査」を展開しています。これは、県内の公園や河川敷、学校などに植栽されたサクラを中心に、県民の皆様にその被害や成虫の発生状況を報告していただき、実態把握するものです。このたび、平成30年6月の調査開始から3回目となる令和2年度の調査結果(令和3年2月末現在)がまとまりました。残念ながら、被害の拡大が続いていることが明らかになっています。

被害の拡大防止に向けては、引き続き実態把握が重要となります。そのため、来年度も同様の調査を実施する予定です。県民の皆様には、今後もさらなる情報の提供をお願いします。

「クビアカツヤカミキリ発見大調査2020」の結果概要

1. 調査方法

クビアカツヤカミキリの成虫が発生し、被害も多くなる6月から、県内の公園や河川敷、学校などに植えられたサクラを対象に、クビアカツヤカミキリの成虫(図1)の発生状況やフラス(木くずとフンが混ざったもの)(図2)の排出状況を、県民の皆様や市町村に調査していただき、結果を環境科学国際センターに報告していただきました。なお、被害がないことについてもご報告いただきました。

図1図2

 

2. 被害市町数と被害箇所数(令和3年2月末現在)

県内40市町の918か所から報告があり、そのうち、16市町の420か所で被害(成虫のみの確認を含む)が確認されました(表1)。

令和元年度と比較して、令和2年度の被害市町数は12市町から16市町に、被害箇所数は206か所から420か所に増加しました(表1)。被害地域の拡大は、調査を開始した平成30年度から続いています(表1及び図3)。今後も更なる被害の拡大が懸念されます。

表1

図3

今後のクビアカツヤカミキリ対策

*地域連携による対策を進めるため、県及び被害発生市町で構成されるクビアカツヤカミキリ連絡会議を開催し、連絡や防除体制の強化を図ります。

*効果的な防除対策を進めるため、県民参加による「クビアカツヤカミキリ発見大調査」を継続し、市町村とともに、県内全域における被害状況の把握に努めます。

*対策技術の普及啓発を図るため、県民の皆様のご要望に応じて、クビアカツヤカミキリの被害防止に関する研修会や出前講座を積極的に開催します。

*有効な対策技術を普及するため、樹幹注入剤(樹幹にドリルで穴をあけて注入する農薬)の防除効果の検証結果などについて情報を発信するとともに、その使用法に関する研修会を開催します。

*クビアカツヤカミキリの防除や被害木の伐採・処分を実施する市町村を支援するため、令和3年度予算に補助金を計上しています。

     ・補助金制度に関する問い合わせ: 環境部みどり自然課 野生生物担当 TEL: 048-830-3143

参考

県内被害の変遷

表2

クビアカツヤカミキリ調査地点マップ

下記URLの「クビアカツヤカミキリ情報」サイトにある「クビアカツヤカミキリ調査地点マップ」で、図3や図4に示したように、県内の被害状況が確認できます。

図4

 

クビアカツヤカミキリとその防除について

*平成30年1月に、特定外来生物に指定された。

*自然分布は、中国、モンゴル、朝鮮半島、ベトナムなど。

*幼虫は、サクラなどのバラ科樹木の生木を食べ、木の内部で2~3年かけて成長し、蛹になる。

*幼虫の活動期は春から秋で、この間にフラスを排出する。

*蛹は6月中旬から8月上旬に成虫となり、樹体の成虫脱出孔から樹体外に出る。

*メスの成虫は木の樹皮の割れ目に産卵し、卵を1000個近く産むこともある。

*木の中に侵入した幼虫を効果的に殺虫する方法として、樹幹にドリルで穴をあけ、農薬(樹幹注入剤)を注入する方法などがある。

環境科学国際センターでは、クビアカツヤカミキリに関する基礎的な情報を、下記URLの「クビアカツヤカミキリ情報」サイトから発信しています。このサイトから、クビアカツヤカミキリの「資料用画像」や「被害防止の手引」を入手できます。

URL: https://www.pref.saitama.lg.jp/cess/center/kubiaka.html 

図9

写真

図5図6

図7図8

報道発表資料(ダウンロードファイル)

サクラの外来害虫クビアカ被害拡大続く!「クビアカツヤカミキリ発見大調査2020」 結果発表(PDF:457KB)

 

 

 

 

 

 

県政ニュースのトップに戻る