トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 県民生活部 > 県民生活部の地域機関 > 消費生活支援センター > 相談事例・年報 > 相談事例 > インターネット・電話 > 子どものオンラインゲームの利用で高額請求に!
ページ番号:68316
掲載日:2020年7月22日
ここから本文です。
小学生の息子のタブレットに、4千円のオンラインゲームをダウンロードした。その際、私のクレジットカードで決済した。2週間ほど経ち、インターネットでクレジットカードの請求額を確認したところ、80万円近くになっていた。利用履歴からゲームのサイトで一日に何回も、1回数百円から5千円程度のアイテムを息子が勝手に買っていることが分かった。どうやら一度クレジットカードの登録をすると、支払いの設定を削除しなければワンクリックでアイテムが購入できるらしい。一度ゲームを購入すればそのままで遊べ、追加で何かを買うなどと思っていなかった。
【事例2】
中学生の娘がスマートフォンで無料のオンラインゲームをしていた。そのゲーム内の200円ほどのアイテムが欲しいと言ったので、それだけのつもりで私が購入時のパスワードを入力してクレジットカードで決済した。翌月、高額なクレジットカードの請求が来た。購入時のパスワードを都度入力しなくてもアイテムをクリックしただけで購入できたようで、娘は勝手に購入し続けていたことが分かった。
クレジットカード会社からの請求で、子どもが親等の大人の承諾なしにオンラインゲームのアイテムを購入していたことが分かったという相談が寄せられています。未然に防ぐためには次の点に注意してください。
原稿詳細(ワード:45KB) (彩の国くらし110番 2016年4月号)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください