トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 企画財政部 > 企画財政部の地域機関 > 秩父地域振興センター > 自主防犯活動への支援(わがまち防犯隊) > 令和元年度防犯パトロール同行取材
ページ番号:156219
掲載日:2022年12月7日
ここから本文です。
日時 令和元年10月19日(土曜日)
場所 小鹿野町信濃石地区
今回は、信濃石自主防災・防犯部会が実施する防犯パトロールに同行させていただきました。
会員全体のパトロールは毎月1回とのことですが、一部のメンバーは自主的に毎日パトロールを行っているそうです。
ふだんは区域内を2手に分かれて見回っていますが、取材当日は2つのコースを繋げ、区域全体を回る特別コース。
1週間前に到来した台風19号により、水路が増水していたり、土砂の流れた跡が多く見受けられ、超大型の台風の影響が生々しく感じられました。
途中、小雨に見舞われましたが、メンバーの皆さんの足取りは変わらず、道路の隅々まで目を配っていきます。
メンバーの皆さんが沿道の皆さんに声をかけると、必ず労いの温かい言葉が返ってきて、取材しているこちらも嬉しくなりました。
歩きながら教えていただいたのですが、県が提供する防犯ウエストバックを身につけて、運動しながら防犯活動をしていただく「防犯サポーター」の登録や、歩数に応じたポイントが付与され、楽しみながら健康づくりができる「コバトン健康マイレージ」への参加者が複数いらっしゃいました。
日頃のパトロールとは別に、埼玉県の実施事業に積極的に参加していただき、大変ありがたく感じました。
信濃石自主防災・防犯部会の皆さん、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。
日時 令和元年9月19日(木曜日)
場所 三沢小学校区内
今回は、みずほ区防犯パトロール隊が実施する三沢小学校の下校見守りに同行させていただきました。
当日は週末に控えた運動会の練習の真っ最中。
子どもたちは、本番に向けて元気よく練習に励んでいました。
下校時刻に合わせ、小学校からパトロールを開始。
パトロール隊メンバーは子どもたちの列の前後につき、「白線からでないように。」「車が来るよ。」などと声かけをしていました。
また、信号のLED化や空き家についての情報提供も行っていました。
通学路の途中で、待機していた同パトロール隊のメンバーに子どもたちを引き継ぎます。
引き継いだパトロール隊員は、さらに通学路を歩き進め、子どもたちが全員家に帰るのを見届けます。
通学路にある歩道未整備の県道や狭い道に注意してパトロールを行っているそうです。
パトロール中、隊員と子どもたちが楽しそうに話している様子が印象的でした。
みずほ区防犯パトロール隊は、5年以上前から活動をされているそうです。
長い間、子どもたちを見守り続けているからこそ、双方から気軽に話せる雰囲気が作られているのだと思います。
みずほ区防犯パトロール隊の皆さん、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。
日時 令和元年9月2日(月曜日)
場所 長瀞第一小学校区内
今回は、長瀞町交通指導隊が実施する防犯パトロールに同行させていただきました。
当日は2学期の始業式。
大変暑い日でしたが、子どもたちの元気な挨拶や笑顔が暑さを吹き飛ばしてくれたように感じます。
子どもたちの下校方向に分かれてパトロールを開始。
道中、道に広がって話しながら帰っている小学生に注意を促したり、車が来ると声をかけたりしていました。
また、長い道のりの通学路を歩くのにまだ慣れていない1年生が、班のメンバーから遅れてしまっていた時、優しく声をかけ、班に合流できるようにサポートしていました。
坂道や足元の悪い場所も多い通学路を、約1時間パトロールするのは非常に体力が要りますが、皆さんの足取りが軽快なのに感心。
恥ずかしながら、ついていくのがやっとの状態でした。
子どもたちからの元気な「さようなら!」という挨拶に、「気を付けてね。さようなら。」と小学生に負けないくらい明るく、笑顔で答えている姿が印象的でした。
そして、子どもたちが家に入るまで見送っている様子からも、
子どもたちを優しく見守り、安心・安全を第一に考えて活動されていることが分かります。
長瀞町交通指導隊の皆さん、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。
日時 令和元年8月22日(木曜日)
場所 横瀬町内
今回は、横瀬町第23区が実施する防犯パトロールに同行させていただきました。
天気は曇り空。今にも雨が降りそうでしたが、3名のかたが集まりました。
2日間のパトロールを年2回、計4日実施しているそうです。
まずは横瀬町第三区公会堂から、車に乗ってパトロールを開始。
ゆっくり丁寧に、細かい所まで危険箇所等のチェックを行っている姿が印象的でした。
同行中、暗い場所をパトロールすることが大変だとおっしゃっていました。
横瀬町は山林が多いため、街灯を設置しても木で隠れてしまう所があるそうです。
車内では「草が伸びている」「ここは最近街灯が設置された」等、気づいたことの情報共有も欠かしません。
また、パトロールコースは起伏が激しく、狭い道だったため、運転手にとっては視界の悪い所も多く見受けられました。
そのため、メンバーは声かけ等で運転手のアシストをされていました。
これはパトロールをされているかたがたの安全はもちろん、地域内の安全・安心に注意をはらわれている証拠だと思います。
横瀬町第23区の皆さん、ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いします。
日時 令和元年8月7日(水曜日)
場所 秩父市金室町内
今回は、金室町会自主防災・防犯部会が実施する防犯パトロールに同行させていただきました。
天気は曇り空。蒸し暑い気候の中、9名のかたが集まりました。
毎月第1水曜日に実施しており、今まででおこなったパトロールの回数はなんと約160回。
その回数の多さに驚いてしまいました。
メンバーの皆さんで協力し、長い間継続してきた結果が回数に表れていると思います。
まずは金室町内の中心に位置する金室阿弥陀堂からパトロールを開始。
道路の危険箇所や、草が生い茂っていて視界の悪い場所をチェックします。
場合によってはメンバーの皆さんで剪定や草刈りを行うそうです。
また、子どもたちの通学路を実際に歩いて確認していました。
当日は夏休み中ということもあり子どもたちの姿は見えませんでしたが、子どもたちに会った時には声かけを行っているそうです。
登り坂や足元の悪いパトロールコースを約1時間見回るのは非常に体力が要りますが、メンバーの皆さんの足取りが非常に軽快なことに感心しました。
そして、一部のメンバーが身に着けていたのは「助け合い 温もりのまち ちちぶ」と書かれた”たすき”です。
同行中、メンバーはもちろん、すれ違う住民にも気さくに話しかけ、交流を楽しみながらパトロールを行っている印象を受けました。
まさに”たすき”に書かれているとおりの町。
これは部会の皆さんが長い間パトロールを継続し、住民との交流を深めながら地域内の安全・安心に注意をはらわれている証拠だと思います。
金室町会自主防災・防犯部会の皆さん、ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください