トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 企画財政部 > 企画財政部の地域機関 > 北部地域振興センター > 地域振興 > 埼玉県北部7市町の魅力発見「ゆるっと癒やしのまち巡り~埼北スタンプラリー~」を実施しました。
ページ番号:157061
掲載日:2020年12月14日
ここから本文です。
人口減少・超少子高齢社会への対応が求められる中、埼玉県では、市町村と連携しながら、移住や定住の促進など地域活性化に向けた取組を進めています。
その一環で、県北部地域振興センターでは、県北部地域の7市町(熊谷市・本庄市・深谷市・美里町・神川町・上里町・寄居町)の魅力的な「カフェ」「温泉」「体験施設」を巡り、その魅力を発見してもらう「ゆるっと癒やしのまち巡り~埼北スタンプラリー」を令和元年9月2日(月曜日)から実施しました。
スマートフォンがあればどなたでも気軽に参加できる電子スタンプラリーです。
スマートフォンで事前に行きたいカフェ等を検索し、店舗の詳細情報を取得できる専用サイトを設置しました。店舗周辺にあるおすすめの観光スポット情報も併せて発信しました。
参加者がまち巡り(埼北スタンプラリー)をイメージしていただくためのPR動画(約1分程度)も公開していますので、是非ご覧ください。
▼ゆるっと癒やしのまち巡り~埼北スタンプラリー~PR動画
県北部7市町に所在する「カフェ」「温泉」「体験施設」の民間事業者の御協力をいただき、111か所に電子スタンプ(「QRコード・スタンド」)を設置しました。
電子スタンプ設置店舗を利用後、スマートフォンで電子スタンプを3つ以上集め応募していただいた方に、抽選で7市町特産品や関連グッズ等素敵な賞品をプレゼントしました。
熊谷市親善大使 SHIORIさん(フードコーディネーター)
メッセージ
暑いだけじゃない。美味しい特産物に歴史や文化など熊谷の魅力を五感で
たっぷり堪能してみてくださいね。
本庄市観光大使 松川未樹さん(演歌歌手)
メッセージ
埼玉県北部に9か所も素敵な天然温泉があることをご存知ですか。
私は、このふるさとの温泉が大好きです。
是非、このスタンプラリーで県内の皆さん、そして県外の皆さんも
温泉巡りを楽しんでください。
寄居町ふるさと大使 馬場俊英さん(シンガーソングライター)
メッセージ
お友達やご家族と街歩きを楽しみながら、埼玉県北部の魅力に触れて
いただけたらと思います。是非スタンプラリーに参加してくださいね。
寄居町ふるさと大使 熊谷真実さん(女優)
メッセージ
豊かな自然と笑顔あふれる温かい人々に触れることのできる寄居町。
私も大好きな寄居町に皆さんも遊びに来てください。
令和元年9月2日(月曜日)~令和2年1月31日(金曜日)
県北部7市町に所在する「カフェ」68か所、「温泉」9か所、「体験施設」34か所、合計111か所です。協力店舗・施設の一覧は別紙のとおりです。なお、予約が必要な店舗・施設もあります。詳細は、専用サイトをご覧ください。
別紙(協力店舗・施設一覧)はこちら →別紙(協力店舗・施設一覧)(PDF:180KB)
(1) スマートフォンでスタンプラリー専用サイトにアクセスします。
(2) 性別・年代などを登録します。なお、氏名は不要です。
(3) 参加店舗(カフェ、温泉、体験施設)を検索します。
(4) 店舗利用後、店舗に設置されている「QRコード」を読み込み、電子スタンプを獲得します。
(5) 電子スタンプを3つ以上集めると、7市町の特産品などの素敵な賞品が当たる抽選に応募できます。なお、応募期限は、令和2年2月3日(月曜日)まで。
(1) 賞品
ア まち巡り大賞
どれでも(店舗の種類・所在市町を問わず)20スタンプを集め応募。
「熊谷染」や「本庄絣」などの伝統工芸品、地元特産の「深谷牛」や「花園黒豚」、地酒などが
3名様に当たります。
イ まち巡り賞
どれでも(店舗の種類問わず)5市町1つずつ5スタンプを集め応募。
「熊谷うどん」、「深谷ねぎ」、「美里町産えごま油」、「寄居みかんジュース」などの特産品などが
7名様に当たります。
ウ 癒やし賞
どれでも(所在市町問わず)カフェ、温泉、体験施設の1か所ずつ3スタンプを集め応募。
「熊谷の五家宝」、「美里町産ブルーベリージャム」など7市町のお菓子や特産品などが
50名様に当たります。
エ ゆるり賞
どれでも(店舗の種類・所在市町を問わず)3スタンプを集め応募。
本庄市の「はにぽん」、深谷市の「ふっかちゃん」など市町のゆるキャラ関連グッズが
100名様に当たります。
(2) 応募方法
ア スタンプラリー専用サイトで応募条件を満たすスタンプを獲得すると画面上に応募フォームが現れ、
応募に必要な事項(名前、住所、希望賞品等)を入力すると応募完了となります。
イ 応募期限は、令和2年2月3日(月曜日)まで
無料(ただし、店舗での飲食代、サービス利用料金、サイトを利用いただく際の通信料は参加者負担)
企画財政部 北部地域振興センター 地域振興担当
電話:048-524-1110 ファックス:048-524-0770
E-mail: k2414001@pref.saitama.lg.jp
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください