トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 企画財政部 > 企画財政部の地域機関 > 西部地域振興センター > 県民生活 > 特定非営利活動法人(NPO法人) > 管内NPO法人紹介 > 所沢市 > NPO法人活動紹介「所沢生活村」
ページ番号:29681
掲載日:2022年2月4日
ここから本文です。
西部地域振興センターでは、管内のNPO法人の事業所などを訪問して取材を行っています。
ここではNPO法人の活動などを掲載し紹介します。
「牛乳友の会」として始まった活動は40年にも及び、多くの生産者と直接連携し、無農薬・無添加・有機農法による米・野菜や畜産物等の共同購入を行っています。
所沢生活村は会員の食卓に安全で安心な食物を安く届けるための様々な活動をしているのですが、そのこだわりには驚きました。
写真を見てください。チンゲンサイ、カブ、シイタケやシメジなどなど。所沢生活村が扱っている食物はどれも生命力に満ち溢れています。
お話を伺ったところ、所沢生活村の活動は、「良いものを共同購入する」という次元を超えていました。まず、全国の産地に「直接」行って、生産者と「直接」話し合って、本当に安心安全なものなのか「直接」自分たちで確かめています。それだけではありません。生産者に安心安全な食物を「作り続けて」もらうために、自分たちも一緒になって、それを「応援し続けて」います。
これだけでも十分スゴイのですが、これに「楽しさ」が加わります。よい食物を「探す楽しさ」(産地に向かう車中での皆さんの様子が目に浮かぶようでした)。生産者と「交流する楽しさ」。活動を通して「人と出会う楽しさ」。1つ1つの食物の背景を「知る楽しさ」。そうして、もちろん「おいしさ」!(ごちそうになった納豆のおいしかったこと!!)。
皆さんからは、良い物を食べること=環境を守ることという「使命感」が強く伝わってきました。
実は所沢生活村、マスコミでも注目されています。
『ソトコト』(木楽舎)という雑誌の2014年1月号では、なんと所沢生活村が「世界をよくするソーシャルグッド・カンパニー30」に選ばれています。
また、NHKのテレビシリーズ『日本人は何を目指してきたのか 第8回 山形・高畠 日本一の米作りをめざして』(2014年1月25日放送)でも、皆さんの活動が放映されていました。
興味のある方は、是非ホームページをチェックしてみてください。
住所:所沢市中新井3丁目20番35号
電話番号:04-2937-3133
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください