トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 企画財政部 > 企画財政部の地域機関 > 西部地域振興センター > 県民生活 > 特定非営利活動法人(NPO法人) > 管内NPO法人紹介 > 所沢市 > NPO法人活動紹介「木の家だいすきの会」
ページ番号:29676
掲載日:2022年2月4日
ここから本文です。
西部地域振興センターでは、管内のNPO法人の事業所などを訪問して取材を行っています。
ここではNPO法人の活動などを掲載し紹介します。
活動の概要:
この法人は、「森に緑を、住まいに木を」を理念として、日本の木を使った家づくりを推進することにより、日本の森の保全を図ることを目的に平成13年に設立されました。また、子どもと保護者を対象にした「森と都市の交流」事業を通じて、子どもたちに森林保全の大切さを伝えるとともに、次代を担う子どもたちの豊かな自然体験活動を支援しています。
主な事業
同法人は、木の家づくりのコーディネーターとして、家づくりの相談、伐採見学会や住宅見学会の開催、建て主の要望にあう設計者や技術力のある工務店の紹介、資金管理サポート、完成後の住宅履歴情報サービスや工務店による定期点検等のサポートなどを行っています。
法人代表理事の鈴木進氏にこだわりの木の家づくりについてお話しをお伺いしました。
「森林資源は適切に管理し活用することにより、循環的な利用が可能な資源です。植林して適切な時期に木を伐採し、家づくりに用いることにより、森の保全のお手伝いをすることができます。
そして、自然素材を使って熟練した職人が建てた家は、丈夫で長持ちし、光や風を活用したエコロジーで体に優しいことが特徴です。
また、建て主のリスクを極力減らすため、工事の出来高に応じて精算する支払システムを構築しました。
今後も、森の保全と地域の風土にあった家づくりのお手伝いをしていけたらと思います。」
木の家・内観
(構造材には全て無垢の木材を使用)
木の家・外観
(漆喰仕上げの壁)
伐採見学会(年に数回開催)
また、子どもたちが自然素材に触れることで木の良さを知るとともに、木を大事に使うことの大切さを学ぶ機会を提供するため、『すぎんこプロジェクト』を実施しています。
平成20年から開催している『すぎんこプロジェクト』は、児童クラブの親子を対象にしており、植林や下草刈り、間伐などの森でのボランティア活動と児童クラブの床張りワークショップなどから構成されています。
無垢の杉の板を用いた床張りは、スクリュードライバーを使用して子どもたち自身が行います。大工さんから丁寧に道具の扱い方について説明を受けた後、実際に床張りに挑戦すると、子どもたちは次第にコツをつかみ、みるみる上達するということです。
今まで所沢市内の6か所の児童クラブで実施しています。
間伐にチャレンジ
床張りワークショップ
平成23年からは保育園児とその保護者を対象に、『奥武蔵の森の保育園』を開催し、森の中での自然遊びや間伐体験、間伐材を使ったコマ作り、木の皮や枝を使った造形遊びなどを行っています。
森の中で子どもたちは森や木への関心をはぐくみ、様々な発見や驚き、感動を体験し、自分たちが持ち帰った自然素材を使って、豊かな表現力や創造力を培います。
森での体験「木の実見ーつけた」
枝や葉っぱを使った自由な表現活動
また、平成24年度からは学童の森・木育ネットを立ち上げ、埼玉大学教育学部浅田茂裕教授や特定非営利活動法人NAFA子育て環境支援センター、児童クラブの指導員との協働により、森林保全活動と連携した、児童クラブの日常的な活動の中で実施できる「木育」プログラムを開発しています。
植林、間伐、森の中での自然素材集めやそれらを使った造形や工作、絵画、そして床張りなどに子どもたちは目を輝かせて取り組み、森の資源を大切に使うことが森の保全につながることを実感します。
今後も研究を重ね、指導者向けの木育の手引きを作成し、各児童クラブに配布する予定とのことです。
このような取組が広がり、多くの子どもたちが自然に触れることで、森林保全の大切さを理解するとともに、豊かな感性をはぐくむよう期待しています。
丸太刈り体験
木を使った自慢の作品
マイはし作り
平成24年度『すぎんこプロジェクト』は、埼玉県NPO活動促進助成事業の一つである【埼玉県NPO活動サポート事業(ネーミング事業・株式会社小山本家酒造金紋世界鷹みどりと川の再生環境保全事業)】の助成を受けています。
埼玉県では、県内を拠点としたNPOならではの独創的なアイデア・先駆的な視点の取組を支援しています。
詳細は下記からご覧いただけます。
http://www.saitamaken-npo.net/html/jyosei-seminar/(別ウィンドウが開きます)
平成24年度『奥武蔵の森の保育園』は【みどりの埼玉づくり県民提案事業】の助成を受けています。
埼玉県では、県民の皆さんの「みどりの再生」に関する自発的な活動を支援しています。
住所:所沢市中荒井4-12-4
電話番号:04-2937-7344
ホームページ:http://www.kinoie.org/(別ウィンドウが開きます)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください