トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 企画財政部 > 企画財政部の地域機関 > 西部地域振興センター > 県民生活 > 特定非営利活動法人(NPO法人) > 管内NPO法人紹介 > 所沢市 > NPO法人活動紹介「FPライフコンシェルジュ」
ページ番号:145360
掲載日:2022年2月4日
ここから本文です。
西部地域振興センターでは、管内のNPO法人の事業所などを訪問して取材を行っています。
ここではNPO法人の活動などを掲載し紹介します。
FPライフコンシェルジュは、所沢市を拠点として、広く一般生活者向けのセミナーや相談会の開催を中心に活動している法人です。
主な事業は以下のとおりです。
法人が隔月で開催しているワンコインセミナーを見学しました。
今回のセミナーのテーマは、「相続のこと~家族に何を残したい?」です。
講師である梅川さんは、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格をお持ちです。
ご自身や友人のエピソードを交えながら、相続でのトラブルや遺言書とエンディングノートの違いなど、1時間の講義を行いました。
「本人が大切にしていたものでも、周りはその価値がわからないことがある。自分の気持ちを反映させるためにも、何を、どう残したいのかを、書き残しておくことが必要。」「その人のライフプラン(人生設計)に沿って考えていくことで、相続だけではなく、保険や生前贈与など選択肢が広がる。」との言葉が心に残りました。
終了後の相談会では、「エンディングノートを毎年書き換え、息子に渡している。」「元気なうちに考えなくては。」「日頃からの家族のコミュニケーションが大事。子からは言いにくいので、親から話を切り出してほしい。」など、参加者が活発に意見交換をしていました。
(代表の新井さん(左)と講師の梅川さん(右))
はい、法人の会員は現在12名おり、みなFPの資格を持っています。
一般生活者の人達に「FPは何ができるのか」を知ってもらいたい、また、FPが活動する貴重な場としても提供したいという思いで活動を行っています。
日本ではまだ、FP=資産運用の相談をする人、というイメージが大半です。FPは、個人のライフプランにおいて、あらゆる面からサポートできる専門家であるということを知っていただきたいです。
会員が持ち回りで講師を務めています。
介護・医療、リスク、住宅ローン、相続、資産形成など、会員がそれぞれ違う強みを持っているため、毎回のセミナーは市民の皆さまのためだけではなく、自分たちの勉強にもなっており、過去の資料は法人の宝物です。
介護のセミナーは人気があります。介護施設見学は大変好評でしたので、また企画を立てようと考えています。
所沢市の市報を是非チェックしてください。
住所:埼玉県所沢市北秋津816番地の6
電話番号:090-3041-1023
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください