トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 企画財政部 > 企画財政部の地域機関 > 川越比企地域振興センター東松山事務所 > 県民生活 > 県民生活担当の業務 > 「地域デビューの第1歩~NPO法人を学ぼう~」を開催しました(令和元年度)
ページ番号:164424
掲載日:2020年11月26日
ここから本文です。
令和元年10月24日(木曜日)、令和元年度地域デビュー創出講座「地域デビューの第1歩~NPO法人を学ぼう~」を東松山市きらめき市民大学と共催で開催しました。
第1部では、NPO法人の設立について当事務所職員が、基礎的な内容から、NPO法人設立の手続きの流れを説明しました。
第2部では、「特定非営利活動法人紫草と万葉の会」代表理事の福島さんと「特定非営利活動法人ときがわ山里文化研究所」理事長の柴崎さんにパネリストとしてお話していただきました。
「特定非営利活動法人紫草と万葉の会」は小川町の法人で、絶滅危惧種の紫草(ムラサキ)の保存活動、花展の開催、万葉集の勉強会、小川の細川和紙を使った製品の製造販売などを活動としている法人です。
「特定非営利活動法人ときがわ山里文化研究所」はときがわ町の法人で、環境保全、自然体験活動、源流の森づくり、山里文化の継承、地場産物の開発などを活動としている法人です。
お二方には、活動していく中でのやりがいや大変なことなど、たくさんの貴重なお話をしていただきました。ご協力いただき、ありがとうございました。
ご参加の皆さんからは、「NPO法人について理解することができた」、「具体的な活動について知ることができた」、「社会活動をしたいと思った」などの感想をいただきました。
この講座が地域デビューを始めるきっかけや、さらに積極的に地域活動を行うきっかけとなることを願っています。
【参考】パネリストの法人データ(「埼玉県NPO情報ステーション」のページへリンク)
特定非営利活動法人紫草と万葉の会
http://www.saitamaken-npo.net/database/kyoudou/group.php?mode=detail&id=050714104155
特定非営利活動法人ときがわ山里文化研究所
http://www.saitamaken-npo.net/database/kyoudou/group.php?mode=detail&id=050615104032
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください