ページ番号:193935
掲載日:2021年3月26日
ここから本文です。
みなさんが身近で取り組んでいる地域活動が、最近よく耳にするSDGsのゴールにも繋がっていることをご存じですか。
現在、埼玉県では、「日本一暮らしやすい埼玉県」(埼玉版SDGs)の実現に向け、地域における共助SDGs推進事業を実施しています。
この事業の一環として、南西部地域振興センターでは、身近にある小さな地域活動がSDGsの活動になることに気付いていただくとともに、今行っている活動をよりよくしていくためのヒントとなることを願って、子どもの居場所づくりからSDGsを考えていただく動画を作成しました。
動画を御覧いただき、今後の地域活動の効果的な進め方、SDGsの17のゴールに向けた新たな活動の取り組みの参考にしていただければ幸いです。
〈第1部 〉「子ども食堂とSDGs講座」(約50分)
講師:関屋 光泰 氏(東洋大学ライフデザイン学部助教)
講師略歴:こども食堂・子どもの居場所と、担い手の支援等を研究。
全国各地の子ども食堂を訪問調査。
「こども食堂学生ボランティア スタートアップ講座」を開講し、川口市で「みんなの食堂 Flat」、フードパントリーを設立。
全国学生こども食堂ネットワークを設立。
精神保健福祉士。社会福祉士。
〈第2部 〉活動発表(約20分)
発表団体:特定非営利活動法人朝霞ぐらんぱの会
団体略歴:平成25年活動開始、平成29年NPO法人化。
朝霞市主催の「ぐらんぱ育児支援者養成講座」の修了生により発足。
市内の学校等での支援活動や、子どもや親子を対象としたさまざまな企画を行う。
どなたでも。
子ども食堂やSDGsに興味のある方だけでなく、すでに活動をされている方も対象です!
令和3年3月26日(金曜日)から
名称 |
新型コロナウイルス感染予防のため、事前録画した講演をオンラインで公開します。 |
---|---|
所在地 |
YouTube埼玉県地域デビュー応援チャンネル |
無料。ただし、動画視聴にかかる通信料等は、視聴される方の負担となります。
不要。
【動画配信中】「子ども食堂から考えるSDGs」~令和2年度地域における共助SDGs活動推進事業~
県南西部地域振興センター
電話048-451-1110
ファックス048-451-1113
メールアドレスj5111102@pref.saitama.lg.jp
お問い合わせ