総合トップ > くらし・環境 > 住宅 > 住み替え支援・補助 > 令和2年度埼玉県多子世帯向け住宅取得等支援制度のご案内 > 令和2年度埼玉県多子世帯向け中古住宅取得支援事業のご案内
ここから本文です。
掲載日:2021年1月14日
埼玉県では、子育てしやすい住環境の整備を促進することにより、希望する数の子供が持てる環境づくりを図るため、中古住宅の取得に係る諸経費に対し、最大50万円(公社助成金を含む。)を補助する住宅支援を実施します。
お知らせ
令和3年1月14日 県補助金申請の受付を終了しました。
なお、今年度の本補助金の交付を受けた方のうち、公社助成金申請がまだの方で助成要件に適合する方の申請については予定件数(100件)に達するまでは、3月15日まで受け付けます。
令和2年7月7日令和2年度埼玉県多子世帯向け中古住宅取得支援事業チラシ・ポスターを作成しました。
令和2年3月30日埼玉県多子世帯向け中古住宅取得支援事業のご案内を掲載しました。
チラシのダウンロードはこちら(PDF:533KB)をクリックしてください。
令和2年度の事業は前年度から以下の内容が変更になりました。
平成31年度130件
令和2年度140件
平成31年度平成31年1月1日から令和2年3月16日
令和2年度令和2年1月1日から令和3年3月15日
平成31年度住宅購入費に対して定額5万円
令和2年度中古住宅取得に伴う埼玉県内のリフォーム業者による1件20万円以上のリフォーム工事、または親世帯との同居・近居に定額10万円令和2年4月1日から令和3年3月15日
※予定件数に達した場合、その時点で受付を終了します。
140件
A.18歳未満の子が3人以上の世帯又は
B.18歳未満の子が2人で3人目を希望する夫婦がともに40歳未満の世帯
※ 18歳未満の子には下記を含みます。
(1) 令和2年4月1日から令和3年3月31日までに18歳になる子
(2) 母子手帳の交付を受けている出産予定の子(Bの世帯は除く)
※ 40歳未満の夫婦には令和2年4月1日から令和3年3月31日までに40歳になる方を含みます。
多子世帯の世帯主またはその配偶者の方が申請できます。
下記の確認書で要件の確認を必ず行ってください。
要件確認チェックリスト(リフォーム工事の場合)(PDF:136KB)
要件確認チェックリスト(親世帯との同居または近居の場合)(PDF:309KB)
※住宅を取得したことにより親世帯との距離が離れた場合も、
新居と親世帯の距離が2km以内である場合には、条件を満たします。
例1:旧住所と親世帯の距離→1km
新住所と親世帯の距離→1.5km
→条件を満たします。
例2:同居していたが、100m離れた位置にある中古住宅を購入し引っ越しした。
→条件を満たします。
補助事業者 | 補助額 | 補助対象経費 |
---|---|---|
埼玉県 |
40万円(最大) |
|
埼玉県住宅供給公社 |
10万円(定額) |
(1)中古住宅取得に伴う埼玉県内のリフォーム業者による20万円以上のリフォーム工事費(PDF:112KB) 又は (2)親世帯との同居・近居
※県の補助金を利用し交付決定を受けること(公社助成金のみの申請はできません。) ※両方の条件を満たしていても受け取れる助成金は10万円です。 |
※表中のリンク(PDFデータ)をクリックし、必ず内容を確認してください
補助金交付申請書兼実績報告書(様式第1号)の中に細かい要件などの記載がありますので確認をお願いします。申請手続は5パターンあります。ご自身の状況を確認してお申し込みください。
・手続1回目(中古住宅取得)
・手続2回目(リフォーム工事の終了)
※公社の助成金は100件を予定しております。2回目の手続きの時期によっては募集が終了しており、助成金を受け取ることができない場合があることをご承知おきください。
・手続1回目(中古住宅取得)
・手続2回目(同居・近居の完了)
※公社の助成金は100件を予定しております。2回目の手続きの時期によっては募集が終了しており、助成金を受け取ることができない場合があることをご承知おきください。
補助金交付申請書兼実績報告書(様式第1号)をご覧になると必要書類の記載があります。
埼玉県知事 あて |
1.補助金交付申請書兼実績報告書(様式第1号)(PDF:290KB) 2.住民票(コピー不可) 3.建物の全部事項証明書(登記簿)(コピー不可) 4.土地の全部事項証明書(登記簿)(コピー不可) 5.売買契約書のコピー 6.住宅の平面図のコピー(間取りがわかるもの) 7.領収書など補助対象経費の支払いを証する書類のコピー |
---|
埼玉県住宅 供給公社 理事長 あて |
【リフォームの場合】 1.助成金交付申請書兼実績報告書(様式1-1)(PDF:92KB) 2.リフォーム工事完了報告書(様式2)(PDF:203KB) ※施工前・施工後の写真は必須です。写真は工事個所のみで可。 (事業者、申請者どちらが撮った写真でも構いません。) 3.リフォーム工事の内容が確認できる書類のコピー 4.工事の支払い額を証する証拠書類(領収書等)のコピー 5.委任状(PDF:133KB)(代理人(配偶者を除く)が申請する場合) 【同居・近居の場合】 1.助成金交付申請書兼実績報告書(様式1-2)(PDF:93KB) 2.戸籍抄本等、親世帯との親子関係を証する書類(コピー不可) 3.親世帯の住民票(コピー不可) 4.委任状(PDF:133KB)(代理人(配偶者を除く)が申請する場合) |
---|
埼玉県と埼玉県住宅供給公社の提出書類は下記の埼玉県庁住宅課の窓口で一括してお受けしています。
交付申請書を郵送する場合は「中古在中」と封筒表面に赤字で記載してください。
<郵送の際のあて名>
〒330-9301
埼玉県庁住宅課 総務・民間住宅担当行き
※上記のあて名を記入すれば、県住宅課に届きます。
交付申請書は事前に予約の上、住宅課へ直接持参することも可能です。
なお、ご来庁の際は必ず事前に予約をしてください。(当日予約はできません。)
県と県住宅供給公社との事業連携により、上述のとおり、令和2年1月1日以降に取得した住宅に対して、親世帯との同居・近居、または埼玉県内のリフォーム業者により1件20万円(税込)以上のリフォームをした場合、県の補助金と併せて埼玉県住宅供給公社から助成が受けられます。
※公社助成金のみの申請はできません。
住宅ローンにおいて【フラット35】子育て支援型を利用すると金利の優遇を受けられます。
詳細は以下のページをご確認ください。
http://www.pref.saitama.lg.jp/a1107/flat35.html
県民の皆様から多く寄せられた質問などを掲載しています。
1.埼玉県多子世帯向け中古住宅取得支援事業補助金 Q&A(PDF:173KB)
2.多子世帯向け中古住宅取得促進事業(埼玉県住宅供給公社助成金) Q&A(PDF:101KB)
埼玉県多子世帯向け中古住宅取得支援事業補助金交付要綱(PDF:232KB)
【様式第1号補助金交付申請書兼実績報告書(PDF:290KB)】
多子世帯向け中古住宅取得促進事業(住宅政策貢献事業)実施要領(PDF:140KB)
【様式1-1助成金交付申請書兼実績報告書(PDF:92KB)】
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください