トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2021年3月 > 「埼玉県における建設工事従事者の安全及び健康の確保に関する計画」を策定しました

ページ番号:195083

発表日:2021年3月26日11時

ここから本文です。

県政ニュース

「埼玉県における建設工事従事者の安全及び健康の確保に関する計画」を策定しました

部局名:県土整備部
課所名:建設管理課
担当名:建設企画担当
担当者名:大原、髙岡、松長

内線電話番号:5191
直通電話番号:048-830-5191
Email:a5190-26@pref.saitama.lg.jp

埼玉県では、県内建設工事従事者の安全及び健康の確保の推進を図ることを目的として、建設団体・建設労働団体・関係行政機関で構成された埼玉県建設工事従事者安全確保推進会議での議論を踏まえ、「埼玉県における建設工事従事者の安全及び健康の確保に関する計画」を策定しました。

また、計画策定に当たり県民コメント(令和3年1月6日~令和3年2月5日)を実施しましたが、寄せられた意見はありませんでした。

1 計画の位置づけ

建設工事従事者の安全及び健康の確保の推進に関する法律(平成29年3月施行)第9条で定める「都道府県計画」。

政府が定める「建設工事従事者の安全及び健康の確保に関する基本的な計画」(基本計画)を勘案し、本県における実情を踏まえ策定したものです。

2 計画の体系と主な取組

建設工事の請負契約における経費の適切かつ明確な積算等

  • 安全及び健康に配慮した工期の設定(著しく短い工期の禁止)

責任体制の明確化

  • 元請、下請負人各々の役割に応じた安全衛生対策の実施

建設工事の現場における措置の統一的な実施

  • 元請負人による統括安全衛生管理の徹底
  • 一人親方等の安全及び健康への配慮の促進

建設工事の現場の安全性の点検等

  • 熱中症発生リスクの高い本県の状況を踏まえた熱中症対策
  • 新型コロナウイルス等感染症予防対策など作業環境の改善

墜落・転落災害の防止対策の充実強化

  • フルハーネス型の墜落制止用器具の着用原則化

建設工事従事者の安全及び健康に関する意識の啓発

  • 増加傾向にある外国人労働者への安全衛生教育等の対応

建設工事従事者の処遇の改善及び地位の向上を図るための施策

  • 建設業許可における社会保険等加入の要件化
  • 建設業における働き方改革の推進(週休2日制等休日の確保)
  • 産官学連携による「建設産業担い手確保・育成ネットワーク」の取組の推進

3 計画の入手方法

(1)埼玉県のホームページから入手できます。

建設工事の現場における安全衛生に関する情報の発信も行っていきます。

URL: https://www.pref.saitama.lg.jp/a1002/kensetsusyokuninkihouhou.html

(2)次の窓口(平日8時30分~17時15分)で閲覧・配布を行っています。

  • 埼玉県県土整備部建設管理課(第2庁舎2階南側)Tel 048-830-5191
  • 埼玉県県政情報センター(衛生会館1階)Tel 048-830-2543
  • 埼玉県の各地域振興センター・事務所

南部Tel 048-256-1110 南西部Tel 048-451-1110

東部Tel 048-737-1110 県央Tel 048-777-1110

川越比企Tel 049-244-1110 西部Tel 04-2993-1110

利根Tel 048-555-1110 北部Tel 048-524-1110

秩父Tel 0494-24-1110 東松山事務所Tel 0493-24-1110

本庄事務所Tel 0495-24-1110

報道発表資料(ダウンロードファイル)

 

 

 

 

県政ニュースのトップに戻る