ページ番号:61215
掲載日:2022年1月6日
ここから本文です。
【イチゴ栽培で農業に新規参入】
亀田夫妻は、農業をやってみたいと、平成25年に秩父農林振興センターに相談に来られました。当時ご主人はIT関連の会社を経営し、綾子さんも5人の子育てをしながらご主人の会社で働いていました。農業の経験は全くない二人でしたが、ご主人は昔から農業をやってみたいと思っていたそうです。綾子さんは、それほど農業に興味はなかったそうですが、やるなら自分が食べたいイチゴを作ってみたいと思ったそうです。
運よく車で約20分のところにハウスを借りることができ、平成26年4月に綾子さんを社長として秩父ファーム株式会社を設立。その年の秋から10アールのハウスで養液土耕のイチゴ栽培を開始。ご主人は自分の会社をやりながら、農作業を手伝っています。
【どうやってイチゴを作るの?】
まずは、近くのイチゴ農家で研修を始めました。葉かきや収穫などの作業を体験し、平成26年の秋には、定植作業を教えてもらい、そのまま自分のハウスにイチゴ苗を定植して栽培を開始しました。
作業は思ったより簡単にできましたが、かん水や葉かきなどの作業のタイミングが難しかったようです。先輩の農家さんから、「イチゴが水をほしがったらくれろ」と言われ、イチゴの気持ちが分かるまでには、まだまだ多くの経験が必要だと思ったそうです。また、病害虫の防除が今後一番難しい課題のようです。
【私のイチゴ食べてみて下さい】
今年は、自分で育苗した苗でイチゴを栽培中。本当にかわいくて、手をかければかけただけ、イチゴが答えてくれるような気がするそうです。
毎朝、下の子2人を保育園に送って9時頃ハウスに到着。夕方6時の子供のお向かえに間に合うように、頑張って農作業をこなしています。
販売は、地元スーパー、直売、そしていちご狩りです。秩父地域の観光いちご農家さんからいろいろ教えてもらいながら、今年も1月から本格的にイチゴの販売が始まります。ぜひ、みなさん”AYAさんのイチゴ”を食べに行ってみてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください