トップページ > しごと・産業 > 雇用 > 障害者の就業支援 > 障害者の仕事チャレンジ > 埼玉県障害者雇用優良事業所(第86号-第90号)
ページ番号:121650
掲載日:2020年12月1日
ここから本文です。
86. サン電子株式会社埼玉事業所
88. 理研計器株式会社開発センター
89. 株式会社沖ワークウェル蕨事務所
90. 社会福祉法人ルピナス会
認証日 |
平成29年10月25日(認証更新:令和2年4月1日) |
---|---|
所在地 |
児玉郡美里町古郡667-2 |
障害者雇用率 |
9.62% |
労働障害者数 |
7人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
就労支援センターからの紹介をきっかけに障害者雇用を開始した。 地域貢献を目的とし、障害者でも働きやすい職場を目指している。 |
雇用継続への取組など |
採用などの人事機能を本社(新宿区)から埼玉事業所に移管。専任担当者が事業所にいることで現場でタイムリーな対応を可能としている。 作業現場が2階にあるため、エレベータ利用を許可することで車椅子でも現場に行くことが可能。(従業員は原則としてエレベータ利用を不可としている) →当社ホームページ:https://www.sun-ele.co.jp/ |
認証日 |
平成30年3月13日(認証更新:令和2年4月1日) |
---|---|
所在地 |
春日部市南栄町2-3 |
障害者雇用率 |
4.04% |
労働障害者数 |
14人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
企業市民としての社会的責任と地域社会への貢献を目的とし、積極的に障害者採用を行っております。 当事業所は生産拠点の移転で2015年1月から稼働しており、生産、メンテナンス部門を中心に障害者特性に合わせて就労いただきます。 |
雇用継続への取組など |
1.採用ルート (1) 特別支援学校 採用前に管理部門で職場実習の受入、採用後も一定期間を管理部門で本人適性や性格の見極めを行い、配属部署を決定します。 近年は毎年1~2名採用しています。 (2) ハローワーク(支援機関からの紹介を含む) 主に配属部署からの要望による採用となるため、管理部門と配属部署の責任者による面接で本人適性や性格を見極め、ご本人には職場見学で環境や業務内容を確認いただく機会を設けます。 また、支援機関からの紹介の場合は、採用前の職場実習受入を行う場合もあります。 特に近年は、欠員補充時に障害者で代替可能な業務は障害者採用に切り替えています。 2.就労条件面の配慮ご本人の状況に応じて勤務時間、業務内容等を柔軟に設定します。 3.職場定着支援 採用後も管理部門や支援機関によるフォローを定期的に実施し、公私両 面にわたりサポートします。 また、就労状況に応じてジョブコーチによる就業面でのサポートも行い ます。 →当社ホームページ:http://www.rikenkeiki.co.jp/ |
認証日 |
平成30年3月26日(認証更新:令和2年4月1日) |
---|---|
所在地 |
蕨市中央1-16-8OKIシステムセンター |
障害者雇用率 |
114.29% |
労働障害者数 |
6人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
当社はOKIグループのCSR(企業の社会的責任)の理念に基づき、2004年より特例子会社として、重度肢体障がい者の在宅勤務を中心とした雇用を進めてきました。 2012年に蕨事務所を設立し、知的障がい者の雇用を創出し、障がいを持つ社員が活躍できる会社として、日々チャレンジし続けています。 |
雇用継続への取組など |
職場適応援助者及び障害者職業生活相談員資格認定講習修了者を配置し、社員一人ひとりの障がい特性に配慮した働きやすい職場環境を構築しています。 日々の管理の他、定期的に個人面談を実施し、目標管理や問題点の解決・悩み事相談等、きめ細やかなケアを行うとともに、ビジネスマナー教育やコンプライアンス教育などの各種教育にも力を入れています。 また、全国に在住する当社の在宅勤務社員を交えた都内での懇親会や蕨事務所単体のイベントなどを年間10回前後開催し、社員同士のコミュニケーションをはかっています。 各支援機関とは、定期的な支援者会議やスポット会議を通じて情報交換を重ね、密に連携しています。 職場実習としては、埼玉県委託訓練の受け入れを行っています。 →当社ホームページ: http://www.okiworkwel.co.jp/ |
認証日 |
平成30年3月26日(認証更新:令和2年4月1日) |
---|---|
所在地 |
児玉郡上里町堤489 |
障害者雇用率 |
3.68% |
労働障害者数 |
5人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
社会福祉法人で、障害者支援施設を運営しているため、日頃から障害者の就労及び社会参加に関心があった。多様な人材に活躍してもらえる職場環境を目指している。 |
雇用継続への取組など |
雇用継続への取組みとして、定期的な面談を実施して、業務上の悩み、不安への早期対応に努めている。近隣の障害者就労支援センターや、相談支援事業所とも緊密な連携を取り、課題の早期解決を目指している。 また、上記のように多様な人材に活躍してもらえる職場環境を目指すことを、法人テーマに掲げ、全職員がお互いに助け合える職場風土を醸成するように努めている。 さらに、特別支援学校等からの実習生も積極的に受け入れているのと同時に、現在の障害者雇用率算定対象外(週20時間以下の勤務)の方にも就労の場を提供しており、その内の1人は約12年勤務を継続できている。 →当社ホームページ: http://www.lupinus-kai.or.jp/ |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください