トップページ > しごと・産業 > 雇用 > 障害者雇用の支援 > 障害者の仕事チャレンジ > 埼玉県障害者雇用優良事業所(第66号-第70号)
ページ番号:71045
掲載日:2020年12月1日
ここから本文です。
66.株式会社第一住宅
68.社会福祉法人杏樹会
69.社会福祉法人入間川福祉会
認証日 |
平成28年7月4日(認証更新:平成31年4月1日) |
---|---|
所在地 |
川越市脇田本町14-12 |
障害者雇用率 |
2.92% |
雇用障害者数 |
15人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
当社は障がい者雇用を通じて社会的責任を果たすとともに、社会貢献することを目的としています。 |
雇用継続への取組など |
障がいをお持ちの従業員の方々が長期的に働くことができるように、労働時間の配慮を行っています。また、定期的に面談を行うなど、コミュニケーションを大切にしています。 求人は、ハローワーク及び各支援センターに依頼しています。採用は、現場見学会→現場実習→面接→トライアル雇用→本採用の段取りで実施しています。 →当社ホームページ:https://www.daiichi-j.co.jp/
|
認証日 |
平成28年8月2日(認証更新:平成31年4月1日) |
---|---|
所在地 |
さいたま市中央区上落合1-12-16 |
障害者雇用率 |
4.65% |
雇用障害者数 |
7人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
地域の優秀な人材を確保するとともに、障がい者の雇用促進は「働きやすい職場づくり」につながると考え、当社のダイバーシティ推進の一環として積極的に障がい者雇用を行っている。 |
雇用継続への取組など |
e-ラーニングによる研修や社内報での啓発により障がい者への理解を深め、職場における合理的な配慮、上司・同僚からのサポート等受入れ態勢を整えている。
個々人の能力に応じて担当業務や勤務時間に配慮している。 定期的な面談で業務のボリュームや人間関係、ストレスの状況などを確認し、問題が発生しないよう早めの対策を講じている。 支援学校からの職場実習を受入れ、採用された社員についてはジョブコーチとの定期面談など、定着に向けた支援体制を構築している。 また、当社では障がい者スポーツ支援プロジェクト「AD Challenge Support」を立ち上げ、障がい者スポーツを応援・サポートし、全国で障がい者アスリートの採用活動も積極的に展開している。
→当社ホームページ:http://www.aioinissaydowa.co.jp
|
認証日 |
平成28年8月15日(認証更新:平成31年4月1日) |
---|---|
所在地 |
入間市上藤沢851-1 |
障害者雇用率 |
2.74% |
雇用障害者数 |
16人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
障害者の雇用の窓口を広げたいという思いから就労支援センターとの調整を行い、採用を増やしている。各事業所では清掃員等として多数雇用を行い、施設も綺麗になり、皆さんのやりがいにも繋がっています。 |
雇用継続への取組など |
法人として継続して障害者雇用を行っていますが、特別養護老人ホーム事業の杏樹苑爽風館では、採用前に必要に応じて職場見学や職場体験をしていただいた後、ご本人が就職希望をされたら面接し就業していただいています。
勤務時間帯・勤務日数もご本人の働き方の希望に添えるようにしています。 採用後は就労支援センター等と頻繁に報告・連絡・相談をし、ご本人に関わる方を1人でも多くしサポートができるように心がけています。 就業後、業務内容が合わない、できないということもありますが、ご本人のできることを探し、体や心が疲れ過ぎずに仕事をしていただけるように、業務や時間を調整するなど1人1人配慮をしています。 →当法人ホームページ:http://anjyukai.or.jp/
|
認証日 |
平成28年11月10日(認証更新:平成31年4月1日) |
---|---|
所在地 |
狭山市加佐志104 |
障害者雇用率 |
3.17% |
雇用障害者数 |
2人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
当法人は、平成15年4月から事業を開始した。社会福祉法人として、多様な人材における業務を推進するため、10年程前から障害者の雇用を始めた。 |
雇用継続への取組など |
勤務時間は9時~16時と、明るいうちに帰宅できるよう配慮している。 →当法人ホームページ:http://www.sakura-toku.com/
|
認証日 |
平成28年11月10日(認証更新:平成31年4月1日) |
---|---|
所在地 |
比企郡川島町大字戸守442-1 |
障害者雇用率 |
2.50% |
雇用障害者数 |
2人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
県障害者雇用開拓員が来社し、障害者雇用についての法令があることを知り、雇用しようと決定した。 |
雇用継続への取組など |
障がい者の勤務時間はパートタイマーとして9~16時だったが、朝礼等に参加することで、他の従業員とコミュニケーションをより一層図ることができるよう、始業時間を一般社員と同じ8時30分に変更している。 →当法人ホームページ:http://www.finesinter-sanshin.co.jp/ |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください