トップページ > しごと・産業 > 雇用 > 障害者の就業支援 > 障害者の仕事チャレンジ > 埼玉県障害者雇用優良事業所(第61号-第65号)
ページ番号:57396
掲載日:2020年12月1日
ここから本文です。
63.株式会社むさしの村
認証日 |
平成27年8月27日(認証更新:平成30年4月1日) |
---|---|
所在地 |
さいたま市中央区上落合5-3-6 |
障害者雇用率 |
3.88% |
雇用障害者数 |
41人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
親会社であるHondaの『人間尊重』を継承し、連結子会社として社会の模範となるべく障害者雇用を積極的に行うこととしました。 |
雇用継続への取組など |
採用については、埼玉県障害者雇用総合サポートセンター(企業支援)ご指導の下、地域の就労支援センターや特別支援学校との連携を深め、採用前の会社見学、企業実習を積極的に受け入れてきました。更には3か月間のテストトライを実施し本人の就労意欲、現場の受け入れ態勢などを4者(障害者本人、支援センター、受入拠点責任者、本社)面談において確認し、互いのニーズにミスマッチがないよう努力をしてきました。 →当社ホームページ:http://www.hondacars-saitama.co.jp/ |
認証日 |
平成27年9月28日(認証更新:平成30年4月1日) |
---|---|
所在地 |
熊谷市船木台4-1-1 |
障害者雇用率 |
121.43% |
雇用障害者数 |
20人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
法定雇用率を順守することはもとより、障害を持つ方々と共に働くことのできる企業を目指し、平成23年7月に熊谷ワークライフセンターを設立しました。 |
雇用継続への取組など |
現在23種類の業務を行っており、一つ一つの作業に真心を込めて確実・丁寧に取り組んでおります。そのため、業務目標を設定し、結果を自己評価させるなど、作業単位で記録を作成しています。また、センター独自の表彰制度を設け、意識の向上を図っております。 |
認証日 |
平成27年12月17日(認証更新:平成30年4月1日) |
---|---|
所在地 |
加須市志多見1700-1 |
障害者雇用率 |
5.66% |
雇用障害者数 |
4人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
法定雇用率遵守のため、トライアル雇用を実施したことがきっかけです。障害者雇用及び従業員の障害を原因とする離職の防止を図ることで、当社の雇用状況は安定しています。 |
雇用継続への取組など |
人工透析を必要とする者が、通院しやすいよう配慮した勤務交番表の作成や勤務時間の変更を実施しています。 疲労による健康被害や、不安感等により業務遂行が困難になることがないよう、単独での業務を避け、監督者や別担当者とともに就業できる配置をおこなっています。 また、当社と関係の深い学校からの職場体験を定期的に受け入れています。 →当社ホームページ: http://www.musashinomura.co.jp/
|
認証日 |
平成28年2月18日(認証更新:平成30年4月1日) |
---|---|
所在地 |
鴻巣市本町2-2-35 鴻巣アークビル |
障害者雇用率 |
115.79% |
雇用障害者数 |
17人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
障害者雇用促進法に基づく法定雇用率を達成すると共に、障がい者が働きやすい環境を提供し、自立して生活できるよう支援する事で就業環境の安定を図るため。 |
雇用継続への取組など |
・合理的配慮の観点から通勤混雑時を避け10時00分~17時00分の勤務としています。 →当社ホームページ: http://www.qac.jp |
認証日 |
平成28年5月12日(認証更新:平成31年4月1日) |
---|---|
所在地 |
さいたま市北区宮原町1-853-1ステラタウン3街区北側別館2F |
障害者雇用率 |
100.00% |
雇用障害者数 |
10人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
当社は、ブックオフコーポレーション株式会社のグループ会社として平成22年に設立、同年特例子会社として認定されました。
大宮事業所は平成27年9月に開設し、業務内容、スタッフともに増加しています。 |
雇用継続への取組など |
障害者を「パートナースタッフ」と呼び、障害者が自立し、安定して働くことのできる環境作りに努めています。 事業所では、パートナースタッフ5~6名につき1人のサポートが付くような体制をとり、作業台と床マットを各人の高さに合わせて配置する等の工夫をしています。 また、入社後3ヵ月、6ヵ月、12ヵ月には必ず本人と支援者同席で定期面談を行うほか、社内ジョブコーチが適宜相談に応じています。 特別支援学校からの実習や職場見学を随時受け入れています。
→当社ホームページ:http://www.bog-assist.co.jp/ |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください