トップページ > しごと・産業 > 雇用 > 障害者の就業支援 > 障害者の仕事チャレンジ > 埼玉県障害者雇用優良事業所(第51号-第55号)
ページ番号:32850
掲載日:2021年4月26日
ここから本文です。
51.越谷金属株式会社
52.株式会社シーエックスカーゴ
53.社会福祉法人孝楽会
55.株式会社両宜会
認証日 |
平成26年9月10日(認証更新:令和2年4月1日) |
---|---|
所在地 |
久喜市清久町7 |
障害者雇用率 |
7.35% |
労働障害者数 |
3人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
障害を持つかたも重要な戦力になると考え、また企業としての社会的責任を果たすため、障害者雇用を始めた。 以降、障害者の雇用を進めている。 |
雇用継続への取組など |
挨拶、声掛けなど積極的にコミュニケーションを取るようにしている。 作業現場での教育指導。 個人の適性に合わせて、作業を振り分けている。 終業時間を17時にしている。(通常は18時) →当社ホームページ: https://koshikin.co.jp/ |
認証日 |
平成26年10月1日(認証更新:令和2年4月1日) |
---|---|
所在地 |
桶川市赤堀1ー5 |
障害者雇用率 |
6.01% |
労働障害者数 |
132人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
企業としての社会貢献・責任を果たすため、また経営理念の「社会的使命に誇りを持つ」を障がい者雇用でも成し遂げる為、まず法定雇用率を上回ることを目標に、全社員への「障害者雇用の社会的責務と意義」を基幹会議・社内報を通じて理解することから始めました。 |
雇用継続への取組など |
<全国の事業所での取組> ハローワーク・特別支援学校・支援機関との連携 ・企業在籍型職場適応援助者および障害者職業生活相談員の配置 ・企業在籍型職場適応援助者から障害者職業生活相談員への研修 ・支援経験のある社員を配置し、業務遂行上に必要な援助・指導 ・障害者トライアル雇用併用での受入れ ・特別支援学校・支援機関からの職場見学、実習生の受入れ <職場配置、作業内容において留意している点> ・障がい者の方が孤立感を抱かないよう、また、共に情報交換ができるよう入社時は障がい者の方々は可能な限り同じ部署に配属しています。 ・作業は定型、繰り返し作業を基本にし、本人のスピードに合わせスキルアップを目的とした配置転換や雇用形態の変更をしています。 ・精神的、肉体的に負荷がかからない作業と日常的に注視、コミュニケーションを密にして、状況によって勤務時間、日数変更等を行っています。 ・手すり・自動ドア・多目的トイレ等を新設しています(桶川本社)。 →当社ホームページ: http://www.cx-cargo.co.jp |
認証日 |
平成26年10月1日(認証更新:令和2年4月1日) |
---|---|
所在地 |
春日部市赤沼295 |
障害者雇用率 |
13.16% |
労働障害者数 |
4人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
法人設立以来、高齢者福祉を中心に法人運営を行ってきたが、理事長が代わったことを機に「児童、高齢者、障害者など全ての命に優しい法人」を目指し、その取組の一環として積極的に障害者雇用を進めることとした。 |
雇用継続への取組など |
通勤時間(就労時間)は本人の希望により決定している。 設備は、元々高齢者福祉のためにつくられ、バリアフリーの範囲が広いため、肢体不自由(下肢)の職員雇用も行っている。 障害者就労支援機関との連絡を密にし、相談体制を整えている。 また、障害者就労支援機関からの実習生受け入れやトライアル雇用を、年に5件程度行っている。 本部に、企業在籍型ジョブコーチ1名と、障害者職業生活相談員資格認定修了者を1名配置し、入職3年未満の職員との面談を毎月1度行っている。 →当法人ホームページ: http://www.korakukai.jp/
|
認証日 |
平成27年5月19日(認証更新:令和3年4月1日) |
---|---|
所在地 |
深谷市長在家3976 |
障害者雇用率 |
16.00% |
労働障害者数 |
10人(身体、知的、精神) |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
開設当初より障害者雇用を実施しておりましたが、深谷市内の特別支援学校の実習受入れをきっかけに、更に施設で何が出来るのかを考え、様々な仕事の切り出しを行い、仕事が出来る共生社会の実現に向けて努力しております。 |
雇用継続への取組など |
障害者個々の能力をどのようにして生かし、伸ばしていくか本人・支援センター・ご家族の力も借りながらその職員に最善な道を探していきます。 もちろん、その他職員の障害者への理解もを深める為、定期的な研修も行い、施設全体で更なる雇用継続への取組を推し進めていきます。 →当法人ホームページ: http://www.hibiki-r.com(別ウィンドウで開きます) |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください