総合トップ > しごと・産業 > 雇用 > 障害者の就業支援 > 障害者の仕事チャレンジ > 埼玉県障害者雇用優良事業所(第46号-第50号)
ここから本文です。
掲載日:2020年12月1日
46.生活協同組合コープみらい
47.キムラセンイ株式会社
48.ブリヂストンケミテック株式会社上尾製造所
49.生活協同組合パルシステム埼玉
50.株式会社ダーク
認証日 |
平成26年3月25日(認証更新:平成31年4月1日) |
---|---|
所在地 |
さいたま市南区根岸1-5-5 |
障害者雇用率 |
2.65% |
算定基礎障害者数 |
174.5人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
当組合は、社会貢献と法令順守を基本方針として、宅配センター・店舗・本部など、区別なく広く障害者を雇用し、その雇用の安定と向上に努めている。 |
雇用継続への取組など |
障害者の担当業務は、一般の従業員と同様に事業所長が本人の適性を考慮して決めている。 特別支援学校などとの連携に努め、職場実習なども積極的に受け入れている。 →当社ホームページ:https://mirai.coopnet.or.jp/ |
認証日 |
平成26年3月28(認証更新:平成30年4月1日) |
---|---|
所在地 |
加須市南小浜370-1 |
障害者雇用率 |
3.33% |
労働障害者数 |
1人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
当社の業務(故繊維のリサイクル)の中で、障害があっても能力を十分に発揮できる仕事があるのではないかと考え、雇用の幅を広げるために障害者雇用を始めました。 |
雇用継続への取組など |
障害のある従業員も他の従業員と区別せずに配置しており、上司や同僚も積極的にサポートを行っております。 →当社ホームページ:http://www.kimura-seni.co.jp/ |
認証日 |
平成26年7月2日(認証更新:令和2年4月1日) |
---|---|
所在地 |
上尾市中妻3-1-6 |
障害者雇用率 |
25.76% |
労働障害者数 |
9人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
当社(本社)では、障がい者雇用を通じて社会に貢献することに力を入れており、本社以外の拠点でも障がい者雇用の拡大を図っている。上尾製造所は2010年7月より障がい者雇用を始めた。 |
雇用継続への取組など |
障がいの特性に合わせて身体的、精神的な配慮をしつつ障がい者本人の個性を活かした工程配置を行い、本人の自立を促すために業務上の一定の責任を持たせている。 現場には指導員を配置し、基本的労働習慣の維持向上や作業内容はもとより安全、防災、環境、品質を含む職業適性の向上に関しても繰り返し丁寧にレクチャーを行っている。 その他、意志表示・会話・身だしなみ等の社会生活能力の向上、規則正しい日常生活習慣や金銭・財産管理に関しても必要に応じて指導を行っている。 また保護者との情報交換を密にし、就労状況の報告や課題改善に向けたケース会議も実施している。 県内の特別支援学校や職業訓練施設からの工場見学・実習生受入れ状況は毎年合計約20件あり。 →当社ホームページ:http://www.bridgestone-bsct.co.jp |
認証日 |
平成26年7月2日(認証更新:令和2年4月1日) |
---|---|
所在地 |
蕨市錦町2-10-4 |
障害者雇用率 |
2.91% |
労働障害者数 |
10人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
障害があったとしても、勤務する事ができる場所の提供が可能ではと考え雇用を始めた。 |
雇用継続への取組など |
上司だけではなく、同僚もサポートしている。 就労支援機関や特別支援学校との面談などを定期的に行い、コミュニケーションを密にして雇用継続を図っている。 →当組合ホームページ:http://www.palsystem-saitama.coop/ |
認証日 |
平成26年8月15日(認証更新:令和2年4月1日) |
---|---|
所在地 |
川越市下小坂434-13 |
障害者雇用率 |
40.00% |
労働障害者数 |
4人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
当社の代表取締役が障害者雇用を進めたいと考え、別に経営する会社の業務を見直し、障害者が働きやすい環境をつくるために分社して当社を設立した。 |
雇用継続への取組など |
採用時には、できる限り本人の希望に沿って、担当業務や就業時間を決めている。(仕事に慣れてくればジョブローテーションあり。) 地元の就労支援施設と情報交換を適宜行い、職場見学や実習を随時受け入れている。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください