トップページ > しごと・産業 > 雇用 > 障害者の就業支援 > 障害者の仕事チャレンジ > 埼玉県障害者雇用優良事業所の紹介(第21号-第25号)
ページ番号:27272
掲載日:2020年5月14日
ここから本文です。
埼玉県障害者雇用優良事業所に認証された企業を紹介したページです。
21. サンキョー株式会社
23. 株式会社埼玉富士
24. ウエルシアオアシス株式会社
25. ティ・ディ・ピー株式会社
認証日 |
平成24年7月10日(認証更新:平成30年4月1日) |
---|---|
所在地 |
川口市西青木4-1-3 |
障害者雇用率 |
6.79% |
雇用障害者数 |
21人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
平成15年に障害者の雇用を始めて以降、働く意志と能力のある障がい者に「生きがい」と「働きがい」を提供できる企業を目指し、障がい者雇用の拡充を図ってきた。 その取組の一つとして、平成23年11月にSAPハピネス株式会社を設立し、平成24年3月には特例子会社の承認を受け、障がい者に特別の配慮をした企業を運営している。
|
雇用継続への取組など |
勤務日や勤務時間は採用時より本人との話し合いで決定している。また、通勤は一人でできるように協力している。 本人のモチベーションの向上を図るため、自己評価シートを作成して自らチャレンジした事柄を明確にした上で、1か月ごとに本人評価と上司の評価を行い、特に自主的な取組を評価している。 社員に障害者職業生活相談員の資格を取得させ、働く障がい者へのケアをきめ細やかに行っている。 支援センターとの連絡を密にし、問題点の早期発見・解決を図っている。 特別支援学校からの職場実習を定期的に受け入れている。 |
認証日 |
平成24年8月21日(認証更新:平成30年4月1日) |
---|---|
所在地 |
秩父市山田783 |
障害者雇用率 |
2.36% |
雇用障害者数 |
2人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
地域社会貢献のため、トップダウンにより障害者雇用にも積極的に取り組む事になり、特別支援学校の職場実習を受け入れることになった。 元々、身体障害者を1名雇用していたことで、社員にも理解が深まっていたことや、この職場実習で受け入れた知的障害者でも問題なく就労できることがわかり、新たな雇用に繋がった。 |
雇用継続への取組など |
当社独自のVM・A6S活動(目でみる管理と安全・安心のAと5S+1S「即実行」)を通じて、作業マニュアルや工具の定置化等、整理整頓の行き届いた障害者でも働きやすい環境を整備している。 平成20年度より特別支援学校から計12名(延べ15回)のインターンシップ受入を実施している。 また、工場見学を随時実施している。 大学・高校・特別支援学校等から約255名を受け入れた。(平成30年度迄) |
認証日 |
平成24年8月21日(認証更新:令和2年4月1日) |
---|---|
所在地 |
さいたま市見沼区東大宮4-48-5 |
障害者雇用率 |
98.60% |
労働障害者数 |
535人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
2011年3月特例子会社設立により、働くことの意義や意味を理解し、社会人として自立を目指す障害者の雇用を積極的に推進。 |
雇用継続への取組など |
定期的な勉強会の開催 BMI管理(管理栄養士による家庭を含めた食事や運動の指導) ジョブコーチによる支援計画書の策定及び支援指導 スポーツ大会(Tボール、サッカー、マラソンなど)への参加奨励と優秀者への表彰 保護者面談会の開催 障害者の支援機関登録の推進 職場見学、職場実習の受入れ 指導員研修(社内・社外) ※当社ホームページ:http://www.w-oasis.co.jp/ |
認証日 |
平成24年8月28日(認証更新:平成31年4月1日) |
---|---|
所在地 |
深谷市幡羅町1-9-2 |
障害者雇用率 |
10.00% |
雇用障害者数 |
3人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
東芝グループのCSR推進に基づき障害者の雇用を進めてきた。 |
雇用継続への取組など |
本人の適正に応じた職場配置を行い、日頃から職制による声かけなどのコミュニケーションづくりに努めている。 また、医療関係者による定期面談により、個々の健康やメンタル面の配慮を実施している。 障害者3名は全員が製造業務に従事しているが、職場の環境改善と職場全体のモチベーション向上、明るい職場づくりにも貢献いただいている。 平成31年3月現在、全員が勤続10年以上の熟練工であり、前後工程とも良好な連携を図る等、会社実績へも貴重な戦力として期待されている。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください