ここから本文です。
掲載日:2021年1月18日
県では「感染防止対策をしていないお店には行かないで」と呼びかけるキャンペーンを展開中です。事業者の皆さまは、彩の国「新しい生活様式」安心宣言や業界のガイドラインを活用し、感染症対策の徹底をお願いします。
ポスターはこちら(PDF:403KB)
ウイルスと共存しつつ、社会経済活動を行っていくためには、感染拡大を予防する「新しい生活様式」を定着することが重要です。
事業者の皆さまは、彩の国「新しい生活様式」安心宣言をダウンロードしてお使いいただけます。
新型コロナウイルスに負けない埼玉県を一緒に目指していきましょう!!!
宣言文をダウンロードし、宣言日、事業者名、(ホームページがある場合には)ホームページアドレスを記載の上、事業所への掲示やホームページへの掲載にご利用ください。
それぞれの業種に特有の対策を下段に追加することが可能です。
また、可能な限り、国が公表している業種別のガイドラインを遵守する旨をご記入ください。
(参考:内閣官房ホームページ https://corona.go.jp/ 「業種ごとの感染拡大予防ガイドライン一覧」)
業種別の団体から安心宣言を御提出いただき、認定証を交付しました。
・認定日別の一覧はこちら
・業種別の一覧はこちら ※令和2年11月9日現在 73団体(会員数 延べ約16,000)
・その1 (映画館、スイミング、飲食店など)
・その2 (食料品店、小売業など)
・その3 (理美容業、冠婚葬祭業など)
※詳しくはこちらをご覧ください。
※詳しくはこちらをご覧ください。
「みんなでつくろう、新しい暮らし」CM動画です。ぜひご覧ください。
事業者編(30秒) 県民編(30秒)
彩の国「新しい生活様式」安心宣言は、企業・団体の皆さまに徹底した感染防止対策を実践していただくための取組です。
詳細はこちらをご覧ください。
Q1 事業者ですが、認定を受けられますか。
A1 認定は業種別の団体を対象としているため、事業者の皆さまは認定の対象とはなりませんが、安心宣言の様式をダウンロードして独自に宣言を行っていただくことが可能です。Q2以降をご覧ください。
Q2 安心宣言の様式を利用する際、申請は必要ですか。
A2 申請は不要です。ダウンロードして店内掲示やホームページ掲載にご使用ください。
Q3 宣言の内容を変更できますか。
A3 「共通の安心宣言」は、業種を問わず、共通して取り組んでいただきたい内容のため、変更せずにご利用ください。
「業種別の安心宣言」は、業種特有の対策を下段に追加することが可能です。
Q4 「業種別の安心宣言」の業種特有の対策について、何を書けばよいですか。
A4 こちらにこれまで認定した「業種別の安心宣言」が掲載されていますので、参考にしてください。
Q5 業種別の団体です。認定を希望していますが、まだ申請は可能ですか。
A5 下記問合せ先に御相談ください。
埼玉県緊急事態措置相談センター
電話番号:048-830-8141
開設時間:9時00分から17時00分
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください