ページ番号:25611
掲載日:2022年12月21日
ここから本文です。
彩の国工場指定工場様へを更新しました(2022年12月13日)
彩の国工場一覧回答様式(R3年度までの指定工場様向け)
以下のアンケートフォームから令和5年版「彩の国工場一覧」の掲載内容についてご回答お願いいたします。
https://s-kantan.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=45482(別ウィンドウで開きます)
彩の国工場一覧回答様式(R4年度指定工場様向け)
以下のアンケートフォームから令和5年版「彩の国工場一覧」の掲載内容についてご回答お願いいたします。
https://s-kantan.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=45479(別ウィンドウで開きます)
これまでに指定した彩の国工場一覧はこちらです。令和4年版彩の国工場一覧(PDF:3,189KB)
※令和3年12月1日現在の情報です。
「彩の国工場」指定制度とは・・・
「彩の国工場」の指定は平成6年度に開始しています。
29回目となる今回の指定で「彩の国工場」は、合計で671工場となりました。
「彩の国工場」には、県民と工場をつなぐような大切な役割を担っていただいています。
令和4年度、新たに指定した20工場はこちらです!
令和4年度彩の国工場指定工場一覧(PDF:74KB)(別ウィンドウで開きます)
彩の国工場とは、技術力や環境面で優れている工場を、埼玉県知事が豊かな彩の国づくりの協力者(パートナー)として指定するものです。
「彩の国さいたま」の多くの工場が、働く人にとっての「良き生活の場」、地域にとっての「良き隣人」、そして様々な形の社会貢献に取り組む工場になっていただきたいと考えます。
そこで、工場が目指すべき一つの姿である「地域に愛される工場づくり」を、より多くの工場に広めるとともに、より一層の地域や社会との交流、より良い工場環境づくりを願うものです。
以下(1)の前提条件を満たしたうえで、(2)の必須要件に1項目以上該当する工場であり、かつ、指定後も継続的に他の模範となるもの。
(1)工場外観の美化や植栽などに努め、周囲の環境に十分に配慮した工場づくりを進めているもの
(2)汚染処置や騒音・振動の防止など、公害防止に対する法令を順守しているもの
★公害防止組織制度に基づき、法律・条例で選任対象とされている工場は、公害防止統括者・主任管理者・
管理者又は公害防止監督者・主任者の選任・届出を行っている
※★についての詳細は県HP「公害防止組織制度について(別ウィンドウで開きます)」をご覧ください
(1)特徴ある技術開発や製品づくりを行い、工場見学を積極的に受け入れ、ものづくりに対する親しみや理解、興味の喚起を行っているもの
(2)工場施設の一部を県民に開放することにより、地域交流の場を提供するなど、社会貢献に努めているもの
※指定申請年度の直近決算において債務超過(貸借対照表において負債が資産を上回っている状態)にないこと。
令和4年4月1日(木曜日)~5月13日(金曜日)
【申請に必要な書類】
【書類の提出先】
県産業支援課(〒330-9301さいたま市浦和区高砂3-15-1)、県地域振興センター、
もしくは工場が所在する市町村商工担当課、各商工会議所、各商工会
いずれかに受付期間内にご提出をお願いいたします。
※県産業支援課及び県地域振興センターに直接申請する場合は、メールによる申請書の提出が可能です。
(県産業支援課提出先アドレス:a3770-01@pref.saitama.lg.jp)
市町村、商工会等に提出する場合は提出方法について御相談ください
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください