ページ番号:105090
掲載日:2020年12月25日
ここから本文です。
商店街をはじめとする地域商業を取り巻く環境は、消費者ニーズの多様化や大型商業施設の進出、後継者不足などにより厳しい状況が続いています。
こうした中、これからの商店街振興のあり方を考え、より効果的かつ新たな施策の方向性を検討するため、商業・まちづくり・金融・メディアなど各界の有識者による「埼玉県商店街振興のあり方検討会」(以下「検討会」という)を設置しました。
検討会では、平成29年7月から議論を重ね、報告書をとりまとめました。今後は、報告書の内容を県の施策に反映していきます。
平成29年12月21日(木曜日)に、既存の枠に捉われない「NEXT商店街」を目指すための対応方針を盛り込んだ報告書が、座長から知事に提出されました。
第3回 商店街振興のあり方検討会の概要は以下のとおりです。
(1)「大学生の協力を取り込んだ地域商業振興への取組」
(2)「中小企業庁の商店街施策について」
(3)「「商店街」「地域」の資産とは!? コンシューマー目線からの考察」
第2回 商店街振興のあり方検討会の概要は以下のとおりです。
(1)「広域商業診断、商店街診断の実例とその支援策(経験)」
(2)「クラウドファンディングを活用した空き店舗の活用について」(川越市)
(3)「大型店、町会、他商店街、行政等と連携した商店街の活性化について」(草加市)
(4)「寄居町空き店舗ゼロプロジェクト」(寄居町)
第1回 商店街振興のあり方検討会の概要は以下のとおりです。
(1)埼玉県の小売業・サービス業及び商店街の現状について
(2)埼玉県の商店街活性化に向けた取組について
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください