ページ番号:210761
掲載日:2022年4月21日
ここから本文です。
商店街で活動している人、商店街に関わっている人、これから商店街に関わりたい人向けにワークショップを開催いたします。
参加者を募集いたしますので、商店街について一緒に考えてみませんか?
以下の2地域・テーマでワークショップを実施いたします。
※各テーマの詳細については、以下のタイトルをクリックしてください。
商業者(商店街会員等)、商店街に関わってみたい方、市町村職員、商工団体職員 等
※各地域初回実施日の前日12時までにお申し込みください。
申込書に必要事項を記入の上、お送りください。
ファックス番号 048-830-4812
※紙の申込書が必要な方は、048-830-3761 までお問合せください。
申込書に必要事項を記入の上、以下アドレスまでお送りください。
メールアドレス a3750-11@pref.saitama.lg.jp
以下グーグルフォームにアクセスいただき、各事項を記載いただきお申込みください。
無料です。
「埼玉県商業・サービス産業支援課 電話番号048-830-3761 e-mail a3750-11@pref.saiama.lg.jp」
「持続可能な商店街づくりとは~地域資源を活かした経済循環へ向けて~」
持続可能な商店街づくりに向け、地域にお金を循環させる地域資源(空き店舗等)の活用方法について学びます。
コトラボ合同会社 代表 岡部友彦氏
|
一般社団法人〇と編集社 代表理事 赤羽孝太氏
![]() 2016年から2019年3月まで辰野町集落支援員となり、拠点を辰野町へ移して首都圏と辰野町の二地域暮らしをしながら、空き家・空き店舗を活用した地域づくり・まちづくり・エリアリノベーション活動を行う。 2018年に(一社)○と編集社を設立し、企画とデザインと建築という手法を使って○(地域)の今を再編集をし、○の未来にワクワクする人を増やすため、イベント企画・運営、デザイン、コンセプトワーク、ブランディング、HP、建築設計、不動産、古物商、自転車、シャアオフィス、シェアハウス、企画ダイニング(飲食店)、コンサルティングなどの事業を行う。 |
YONG architecture studio 主宰 永田賢一郎氏
![]() |
「選ばれる商店街ってどんなところ?~まちの魅力の見つけ方、広げ方、伝え方~」
商店街ならではのまちの魅力を発見し、仲間と共有・協力し、発信していく手法を学びます。
O+Architecture合同会社 代表 鈴木美央氏
![]() 早稲田大学理工学部建築学科卒業後、渡英、設計事務所Foreign Office Architects ltd.にてコンセプトステージからしゅん工まで世界各国で大規模プロジェクトを担当。帰国後、慶應義塾大学理工学研究科勤務を経て、同大学博士後期課程、博士(工学)取得。現在は建築設計、行政のアドバイザー、マーケットの企画・運営、公共空間の研究を行う。 |
全国まちなか広場研究会 理事 山下裕子氏(2日目、4日目参加)
![]() 2007年よりグランドプラザ運営事務所勤務。2009年(財)地域活性化センター第21期全国地域リーダー養成塾修了。2011年よりNPO法人GPネットワーク理事。2013年より全国まちなか広場研究会理事。2016年よりまちなか広場研究所として活動開始。八戸・酒田・豊田・神戸・明石・姫路・久留米・長崎をはじめとする地域のまちなか広場づくりに地元の伴走者的立ち位置で活動中。著書に『にぎわいの場 富山グランドプラザ-稼働率100%の公共空間のつくり方』(学芸出版社)、『生きた景観マネジメント』(共著・鹿島出版会)、『コンパクトシティのアーバニズム』(共著・東京大学出版会) |
北本市観光協会 江澤勇介氏(2日目、3日目、4日目参加)
![]() 1986年生まれ。埼玉県北本市を拠点としたまちづくり会社、暮らしの編集室の人。マーケットの企画・運営、場の運営、文筆、編集、まちづくりなど、何でもやる人。本業は写真を撮る人。現在は北本市とシティプロモーション企画「マーケットの学校」の企画・運営を行う他、同じく北本市でシェアキッチン&シェアスペース「ケルン」北本団地「中庭」の二つのスペースを運営中。 |
YADOKARI株式会社 エリアイノベーションユニットプロデューサー 伊藤幹太氏(3日目、4日目参加)
![]() |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください