ページ番号:197175
掲載日:2022年7月28日
ここから本文です。
◆重要なお知らせ
新規陽性者数が急速に増加する中、国においては令和4年7月15日に「新型コロナウィルス感染症対策の基本的対処方針」を変更し、「令和4年7月14日のコロナ分科会提言を踏まえ、エアロゾル感染に対応した屋内の効果的な換気等を行うことを促す」こととしております。詳細はこちらをご覧ください。
農林水産省では、新型コロナウィルスの影響により経営環境が悪化した飲食店が、今後の事業継続及び需要の喚起のために行う業界転換等(新メニュー開発、感染防止策の強化を前提とした提供方法の見直し、テイクアウト・デリバリー等)の取組を支援します。第三者認証制度の認証を取得していることが応募の要件となっております。詳しくは公募案内パンフレット(別ウィンドウで開きます)及び公募予告サイト(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
令和4年3月21日をもって、まん延防止等重点措置が終了となりましたが、引き続き、感染防止対策と社会経済活動の両立に向け、彩の国「新しい生活様式」安心宣言飲食店+(プラス)の遵守をお願いします。 彩の国「新しい生活様式」安心宣言飲食店+(プラス)の認証を取得していない飲食店等は、速やかに取得するようにお願いします。 なお、感染リスクが高いと考えられる場面・場所においては、ワクチン接種歴や検査結果の確認を行うことを推奨します。詳細についてはこちらをご覧ください。
|
現在、飲食店等の感染防止対策の継続のため、彩の国「新しい生活様式」安心宣言飲食店+(プラス)による認証を受けている事業者に対して、感染防止対策の取組の遵守状況を確認するモニタリング調査を実施しています。
感染防止対策の取組の再確認ができた事業者には、「モニタリング実施済ステッカー」を交付します。
御協力よろしくお願いします。
YouTubeの県公式アカウントで「飲食店の感染症予防対策 ~彩の国「新しい生活様式」安心宣言 飲食店+(プラス)~」を配信しています。
消毒設備やアクリル板の設置、飲食時以外のマスク推奨、換気の徹底など感染症予防対策のポイントを解説しています。
飲食店の皆様におかれましては、感染症予防対策に取り組む際の参考としてください。
動画を見る(YouTubeサイトへ移動) テキスト版
埼玉県内の飲食店を対象として、適切な感染防止対策を推進するため、彩の国「新しい生活様式」安心宣言飲食店+(プラス)制度をつくりました。個別に事業者を訪問し、業種別ガイドライン等を遵守する事業者に対し、認証ステッカー(彩の国「新しい生活様式」安心宣言飲食店+(プラス))を交付します。
(PDF:3,185KB)(クリックするとチラシが開きます)
案内チラシはこちら(PDF:3,185KB)
休業している場合の取扱いは、こちらをご参照ください。
現地確認の実施状況、認証店舗一覧については、こちらをご参照ください。
【認証ステッカーイメージ】 【モニタリング実施済ステッカーイメージ】
※電子申請ができない場合は電話予約も可能ですが、電子申請がよりスムーズに予約をすることができます。
電話予約:0570-000-678
受付時間:平日 午前9時~午後9時、土日祝日 午前9時~午後6時
※現在、電話予約が集中しており、電話がつながりにくい状況です。事業者の皆様には御迷惑をお掛けして申し訳ございません。
電子申請での予約は簡易に可能ですので、できるだけ電子申請の御活用をお願いいたします。
※複数店舗お申込みいただく場合は、店舗数分のお申込みが必要です。
※ご予約は希望日の3日前の24時までにお願いいたします。
(例:1月12日の現地確認は1月9日24時までに予約)
市町村によって、予約最終受付日が異なりますのでご注意ください。(市町村ごとの予約最終受付日は、こちらをご参照ください。)
※既に認証済みの店舗は、再度の認証は不要です。
ただし、店舗が移転した場合や店内の大幅なレイアウト変更・改装がある場合は、再度認証が必要となることがありますので、ご注意ください。
※認証のためのチェック項目と職員が確認する際のチェックの視点です。
|
|
市町村によって現地確認実施期間が異なります。
※現地確認は午前(9時00分~12時00分)または午後(13時00分~17時00分)の時間帯となります。時間単位の予約はできませんのでご了承ください。
詳細は【彩の国「新しい生活様式」安心宣言飲食店+(プラス)スケジュール】(7月分)(PDF:248KB)又は【彩の国「新しい生活様式」安心宣言飲食店+(プラス)スケジュール】(8月分)(PDF:251KB)をご参照ください。
実施期間: 7月1日、7月11日、7月19日、7月27日、8月4日、8月12日、23日、29日
実施期間: 7月8日、7月12日、7月20日、7月28日、8月5日、8月10日、8月16日、8月30日
実施期間:7月7日、7月15日、7月25日、8月3日、8月9日、8月19日、8月24日
実施期間: 7月5日、7月13日、7月21日、8月1月、8月17日、8月25日
実施期間: 7月6日、7月14日、7月22日、7月26日、8月2日、8月18日、8月26日、8月31日
※必要に応じて、再確認とさせていただく場合がございます。
※電子申請ができない場合は電話予約も可能ですが、電子申請がよりスムーズに予約をすることができます。
電話予約:0570-000-678
受付時間:平日 午前9時~午後9時、土日祝日 午前9時~午後6時
※現在、電話予約が集中しており、電話がつながりにくい状況です。事業者の皆様には御迷惑をお掛けして申し訳ございません。
電子申請での予約は簡易に可能ですので、できるだけ電子申請の御活用をお願いいたします。
※複数店舗お申込みいただく場合は、店舗数分のお申込みが必要です。
※ご予約は希望日の3日前の24時までにお願いいたします。
(例:1月12日の現地確認は1月9日24時までに予約)
※既に認証済みの店舗は、再度の認証は不要です。
ただし、店舗が移転した場合や店内の大幅なレイアウト変更・改装がある場合は、再度認証が必要となることがありますので、ご注意ください。
新規陽性者数が急速に増加する中、国においては令和4年7月15日に「新型コロナウィルス感染症対策の基本的対処方針」を変更し、「令和4年7月14日のコロナ分科会提言を踏まえ、エアロゾル感染に対応した屋内の効果的な換気等を行うことを促す」こととしております。
飲食店事業者の皆様におかれては、コロナ分科会で提言された「効果的な換気のポイント」「換気対策の考え方」を参考に、効果的な換気を実施していただきますようお願いいたします。
感染拡大防止のための効果的な換気について(政府新型コロナウィルス感染症対策分科会/令和4年7月14日)(PDF:1,721KB)
令和4年7月25日(月曜日)終了時点
Q 休業している場合、認証制度(現地確認)の取扱いはどうなりますか
A 休業している店舗には、希望する場合を除き現地確認(認証ステッカーの交付)は行いません。
なお、協力金の支給は、要請期間中に休業していたことを確認した上で支給します。
Q 家族であっても同一テーブル上にアクリル板等(又は座席間隔1m以上の確保)が必要ですか
A 同居家族、介助者が同行する高齢者・乳幼児・障害者等が同席する場合は必要ございませんが、最大限の感染症防止策をお願いします。ただし、他グループとの相席は避けて下さい。
Q 焼肉店など構造上、テーブルにアクリル板が設置できない場合、どのように対応すべきですか
A テーブルの構造等によりアクリル板等を設置することが困難な場合は、座席間隔の確保(1m以上)をお願いします。
Q アクリル板等はどのように設置すればよいですか
A 下図を参考にしてください。
Q 二酸化炭素濃度測定器の設置は必須ですか
A 必須ではありませんが、推奨しています。換気状況を確認する方法として、二酸化炭素濃度測定器を使用し、室内の二酸化炭素濃度が一定水準(目安1,000ppm)を超えていないかを確認することが有効です。
Q 業種別ガイドラインはどこから入手できますか
A 業種別ガイドラインはこちら(内閣官房ホームページ)から入手可能です。
埼玉県中小企業等支援相談窓口
受付時間:平日 午前9時~午後9時、土日祝日 午前9時~午後6時
電話番号:0570-000-678(ナビダイヤル)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください