トップページ > 新型コロナワクチン接種について > 県民の方へ(新型コロナワクチン) > 令和5年秋開始接種(XBB対応ワクチン接種)について

ページ番号:240782

掲載日:2023年9月13日

ここから本文です。

令和5年秋開始接種について(9月20日から開始)

このページでは、「令和5年秋開始接種」についてお知らせします。

※なお、このページの情報は令和5年9月12日時点の情報になります。国から情報が入り次第、随時情報を更新していきます。

概要

令和5年秋開始接種は、9月20日以降、生後6か月以上で初回接種(※)を終了したすべての方に対して、新型コロナのオミクロン株(XBB.1.5)に対応した1価ワクチン(XBB対応ワクチン)の接種を実施するものです。

※初回接種:12歳以上の方、5~11歳の方は1・2回目接種。6か月~4歳の方は1~3回目接種となります。

令和5年度ワクチン接種スケジュール出展:厚生労働省リーフレットより

実施期間

令和5年9月20日~令和6年3月31日(予定)

接種対象者

初回接種を完了した、生後6か月以上のすべての方

  • 重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患のある方は、重症化予防のため、XBB対応ワクチンの接種が推奨されています。
  • 令和5年9月19日までに、新型コロナワクチンの追加接種を既に受けた方も、接種可能です。
  • 前回接種から3か月以上の間隔をあける必要があります。

※初回接種について

  • 生後6か月以上で今まで未接種の方も、引き続き接種可能です。
  • 初回接種でも、令和5年9月20日から新たなXBB対応ワクチンでの接種が開始されます。

ワクチンの種類・接種費用

オミクロン株(XBB.1.5)に対応した1価ワクチン(XBB対応ワクチン)

  • 接種を受ける際の費用はこれまでの接種と同様、無料です。

接種券

接種券については、お住まいの市町村から発行されます。

接種券の発送方法は市町村ごとに対応が異なりますので、詳細情報はお住まいの市町村にお問い合わせください。 (市町村ホームページへのリンクはこちら)

接種を受けられる場所

 原則として、住民票がある市町村(住所地)の医療機関や接種会場で接種を受けることができます。(※)

(※)住民票がある市町村(住所地)以外での接種について

  • 入院・入所中の医療機関や施設でワクチンを受ける方⇒医療機関や施設でご相談ください。
  • 基礎疾患で治療中の医療機関でワクチンを受ける方⇒医療機関でご相談ください。
  • お住まいの住所地と異なる方⇒実際にお住まいの地域でワクチンを受けられる場合があります。
    実際にお住まいの市町村ホームページでご確認いただくか、市町村の相談窓口にお問い合せください。
     (市町村ホームページへのリンクはこちら)

接種を受ける際の同意

新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではありません。接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
 職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
 職場におけるいじめ・嫌がらせなどに関する相談窓口は、県内9か所に設置されている総合労働相談センター(厚生労働省ページ)となります。

参考となる資料等

お問い合わせ

保健医療部 保健医療政策課 ワクチン対策担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎3階

ファックス:048-830-4800

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?