トップページ > 健康・福祉 > 医療 > 薬事 > 薬事審議会 > 第63回 埼玉県地方薬事審議会の開催結果

ページ番号:209868

掲載日:2020年12月14日

ここから本文です。

第63回 埼玉県地方薬事審議会の開催結果

審議会では、会長と副会長の選出が行われ、会長に杉林堅次委員(城西大学薬学部長)、副会長に橋本啓一委員(埼玉県医師会副会長)と内山宣世委員(埼玉県薬剤師会副会長)が選出されました。

その後、事務局から「医薬品等の安全対策」と「AEDの普及推進」について報告があり、それを受けた質疑応答が行われました。

1 日時

平成22年10月18日(月曜日) 午後4時から5時30分まで

2 場所 

埼玉県県民健康センター 大会議室A (さいたま市浦和区仲町3-5-1)

3 審議内容

(1) 医薬品等の安全対策について

  • ア 医薬品等の許認可・監視
    • (ア) 医薬品及び医薬部外品の承認審査
      医薬品等の承認権限は主に厚生労働大臣となっているが、権限移譲が進んでおり、知事承認品目が拡大される予定となっている。
    • (イ) ワクチン類の国家検定
      検査用の検体採取などの業務は、製造所のある都道府県が行っているが、国が子宮頚がんワクチン接種の公費化を検討しており、検定業務の増大が見込まれている。
    • (ウ) 収去検査・買上検査
      収去検査ではほとんど問題はないが、健康食品の買上検査では、時折、医薬品成分が検出されている。医薬品成分を含む健康食品を発見した場合は、販売者の指導はもとより、県民に注意を喚起している。
    • (エ) 医薬品等の回収
      医薬品などに不具合等があった場合は、速やかに市場から回収する必要がある。回収には、自主回収と回収命令があり、製造販売業者が自らの判断で行う自主回収が基本となる。
      最近は、重篤な健康被害又は死亡原因となるクラス I の自主回収が医療機器で発生しているが、県内では回収命令に至る事例はない。
      今後も、メーカーに対し、製造及び品質の管理体制、情報収集体制の充実強化を指導していく。
    • (オ) 「薬事監視員の仕事」啓発事業
      薬事監視員の仕事を理解してもらうことと、くすりの正しい使い方を学んでもらうため、小学生と保護者を対象として実施し、参加者から好評を得た。平成24年度から中学校教育で薬の教育が始まるので、今後も実施したい。
  • イ 医薬品等の正確な情報提供
    薬事法が改正され、市販薬が3分類されたり、登録販売者が創設され、一部の医薬品の販売に従事できるようになった。医薬品の有効性、安全性を確保するため、消費者ニーズに応じた情報提供が求められている。
  • ウ 血液製剤の安定供給
    県では、県民が献血を理解し、進んで献血するよう啓発している。
    平成18年度以降、若者の献血者は大幅に減ってきており、血液センターと連携して若年層の献血推進等に力を入れている。
  • エ 薬物乱用防止対策の推進
    全体では検挙者数が減少しているが、若年層の大麻事犯が増加している。そのため、若年層を対象とした対策が必要となっている。
    薬物乱用防止対策は、予防啓発、取締指導、更生支援が三本柱となるが、予防啓発が特に重要と考えている。
    現在、保健所単位に薬物乱用防止指導員協議会を設置し、キャンペーンや薬物乱用防止教室への講師派遣を行っている。
    取締指導では、医療用の麻薬等の許認可・監視のほか、インターネット監視等や違法ドラッグの買上検査等も行っている。
    また、更生支援の一環として保健所等で薬物相談を行っている。
  • オ 危機管理対策
    • (ア) 災害用備蓄医薬品の確保
      地震等の災害発生時に備え、防災基地などに災害対策用医薬品等を備蓄するとともに、医薬品等の供給、医療救護活動に関する協定を関係団体と締結している。
    • (イ) 緊急用血清類の備蓄
      県では、まむしの咬傷事故や、まれに発生する疾病への対策として、緊急用血清類を備蓄している。
      血清類の価格が高額で有効期間があるということが、課題となっている。

(2) AEDの普及推進について

  • ア AEDの設置状況
    平成18年度からAEDの普及推進に取り組んでおり、平成22年度末までの設置目標は8500台である。
    平成21年度末における設置台数は7005台で、平成17年当時の約8倍に増加した。
    また、県独自のAED設置届出制度と設置情報提供システムを設けている。
    今後も、AED設置が望まれる民間施設やその関係団体に対し、設置について働きかけていく。
  • イ AEDの有効活用、
    設置されたAEDの有効活用を図るため、救命講習会の受講促進に努めている。
    普及推進計画の目標は毎年5万人以上であるが、平成18年度以降、毎年7万人前後が受講している。
    一般市民が、勇気を持って、冷静に、確実に救命措置を施すには、救命講習会を定期的に受講し、技術を維持しておくことが大切である。

主な意見(PDF:116KB)

審議会資料(PDF:1,010KB)

4 出席委員 17名 (敬称略)

区分

 

氏名

役職名

学識経験者

田並 尚明

埼玉県議会議員

 

橋本 啓一

㈳埼玉県医師会 副会長

 

 

小杉 國武

㈳埼玉県歯科医師会 副会長

 

 

中山 福二

弁護士

 

杉林 堅次

城西大学 薬学部長

 

 

姉崎 千津子

㈳埼玉県病院薬剤師会 副会長

 

井上 由紀子

㈳埼玉県看護協会 副会長

 

 

渡邊 美知子

埼玉県女性薬剤師会 会長

薬事関係団体を代表する者

 

千葉 等

埼玉県薬事団体連合会 副会長

 

内山 宣世

㈳埼玉県薬剤師会 副会長

 

 

中島 一志

㈳埼玉県医薬品登録販売者協会 副会長

 

 

榊原 治

埼玉県製薬協会 会長

 

 

浅井 節子

㈳埼玉県医薬品配置協会 副会長

 

 

野澤 信明

埼玉県医薬品卸業協会 理事長

消費者を代表する者

 

植田 富美子

埼玉県地域婦人会連合会 常任理事

 

永島 かづえ

医療生協さいたま生活協同組合 常務理事

 

 

桑代 百合子

NHKさいたま放送局 放送部長

 

 

渡邊 良夫

特定非営利活動法人 埼玉県介護支援専門員協会 理事

 

 

新木 寿三雄

公募委員

 

 

林 由季子

公募委員

【凡例】 ◎:会長 △:副会長 ◆:欠席

お問い合わせ

保健医療部 薬務課 総務・温泉・薬事相談担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎4階

ファックス:048-830-4806

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?