トップページ > 県政情報・統計 > 広聴 > 県政サポーター > 第146回  「埼玉県救急電話相談について」の結果を公表しました。

ページ番号:158955

掲載日:2020年11月18日

ここから本文です。

第146回  「埼玉県救急電話相談について」結果を公表しました

1  調査の概要

(1)調査形態

  • 調査時期:令和元年8月22日(木曜日)から8月28日(水曜日)
  • 調査方法:インターネット(アンケート専用フォームへの入力)による回答
  • 県内在住県政サポーター数:2,774名
  • 回収率:66.9%(回収数1,855名)
  • 回答者の属性(百分率表示は、小数点以下第二位を四捨五入したため、個々の比率の合計は、100%にならない場合がある。)

 

 

 

人数(人)

比率(%)

全体

1,855 100.0

 

年齢

人数(人)

比率(%)

16~19歳

   13

  0.7

20~29歳

 104   5.6 

30~39歳

 141   7.6

40~49歳

 416  22.4

50~59歳

 449  24.2

60~69歳

 321

 17.3

70歳以上

 411  22.2

 

職業

人数(人)

比率(%)

個人事業主・会社経営者(役員)

 162

   8.7 

家族従業(家事手伝い)

   16

   0.9 

勤め(全日)

 639

 34.4 

勤め(パートタイム)

 277

 14.9

専業主婦・主夫

 250

 13.5 

学生

   45

   2.4

その他、無職

 466

 25.1

 

性別(任意回答 総数=1,787)

人数(人)

比率(%)

男性

 1,100

 61.6

女性

   687

 38.4

 

(2)調査結果の見方

  • 設問中の( )内の数字及びグラフの中の数字は、回答比率(%)です。
  • 回答比率(%)は小数点以下第二位を四捨五入したため、個々の比率の合計と全体またはカテゴリーを小計した数値が、100%にならないことがあります。
  • 図表中の「-」は回答者が皆無のもの、「0.0」は回答者の比率が0.05%未満のため四捨五入の結果0.0%となったものです。
  • グラフの中で「n」とあるのは、その質問の回答者の総数を示し、回答比率は「n」を基数として算出しています。
  • 複数回答の質問については、その回答比率の合計は、100%を超える場合があります。

2 調査の目的

   県では、県民の皆さまが急な病気やけがの際に、家庭での対処方法や医療機関への受診の必要性について、看護師が電話で相談に応じる「埼玉県救急電話相談」を実施しています。

   2007年から小児救急電話相談、2014年から大人の救急電話相談を開始し、2017年には相談時間を24時間化するとともに、総務省・消防庁が普及を進める共通ダイヤル(#7119)を導入しました。

   また、2019年7月19日から、電話相談に加え、チャット形式で気軽に相談ができるAIを活用した「埼玉県AI救急相談」の本格運用を開始しました。

   この機会に、県民の皆さまの救急電話相談の認知度など調査するため、県政サポーターアンケートを実施しました。


担当課

   保健医療部医療整備課

   地域医療対策担当 電話:048-830-3559 (E-mail: a3530-02@pref.saitama.lg.jp

 

3 調査結果

埼玉県救急電話相談(#7119)について

 →埼玉県救急電話相談(#7119)を知っているが4割強(40.3%)

質問1
あなたは、埼玉県救急電話相談(#7119)を知っていますか。

     201971190104

   n=1,855

   埼玉県救急電話相談(#7119)を知っているかどうか尋ねたところ、「知っている」が40.3%であった。

 

 埼玉県救急電話相談を知ったきっかけ

→県の広報紙「彩の国だより」が5割弱(49.4%)

質問2  

質問1で「知っている」と回答された方にお尋ねします。
何を通じて埼玉県救急電話相談を知りましたか。(複数回答可)

 

 201979110205

   n=747

   質問1で「知っている」と回答された方に、何を通じて埼玉県救急電話相談を知ったのかを尋ねたところ

   「彩の国だより」が49.4%で最も多かった。

 

埼玉県救急電話相談の使用経験

→「小児救急電話相談を使ったことがある」が1割半ば超(17.1%)

質問3  

質問1で「知っている」と回答された方にお尋ねします。
埼玉県救急電話相談を使ったことがありますか。(複数回答可)

 201979110305

   n=747

   質問1で「知っている」と回答された方に、救急電話相談を使ったことがあるか尋ねたところ

   「小児救急電話相談」が17.1%で最も多かった。

 

埼玉県救急電話相談を使った感想

→「役に立った(計)」が8割強(80.8%)

質問4  

質問3で「使ったことがある」と回答された方にお尋ねします。
埼玉県救急電話相談は役に立ちましたか。

   201979110405

   n=230

   質問3で「使ったことがある」と回答された方に、救急電話相談が役に立ったか尋ねたところ

   「大変役に立った」(39.1%)と「ある程度役に立った」(41.7%)を合わせた「役に立った(計)」が80.8%であった。

 

埼玉県救急電話相談を使った感想(2)

→「病院に行くべきかどうかのアドバイスが適切でなかった」が最も多い

質問5  

質問4で「あまり役に立たなかった」又は「全然役に立たなかった」と回答された方にお尋ねします。(複数回答可)
その理由は何ですか。

 

                                                                                                                                     (件)

 201979110505

   n=33

   質問4で「あまり役に立たなかった」「全然役に立たなかった」と回答された方に、その理由を尋ねたところ

  「病院に行くべきかどうかのアドバイスが適切でなかった」という意見が最も多かった。

 

埼玉県救急電話相談を使ったことがない理由

→「急病になったりけがをしたことがない」が6割半ば超(66.7%)

質問6  

問3で埼玉県救急電話相談を「使ったことがない」と回答された方にお尋ねします。
その理由は何ですか?

      201979110605

   n=517

    質問3で埼玉県救急電話相談を「使ったことがない」と回答された方に、その理由を尋ねたところ

   「急病になったりけがをしたことがない」が6割半ば超(66.7%)であった。

 

埼玉県AI救急相談について

 →「知っている」が6.0%

質問7
あなたは、埼玉県AI救急相談を知っていますか。

201979110705

 

   n=1,855

   埼玉県AI救急相談を知っているかどうか尋ねたところ、「知っている」が6.0%であった。

 

埼玉県AI救急相談の使用経験

→「使ったことがある」が7.2%

質問8  

質問7で「知っている」と回答された方にお尋ねします。
埼玉県AI救急相談を使ったことがありますか。

 201979110805

   n=111

   質問7で埼玉県AI救急相談を「知っている」と回答された方に、利用したことがあるか尋ねたところ

   「使ったことがある」が7.2%であった。

 

埼玉県AI救急相談を使った感想

→「役に立った(計)」が5割(50.0%)

質問9 

質問8で「使ったことがある」と回答された方にお尋ねします。
埼玉県AI救急相談は役に立ちましたか。

 201979110905

   n=8

   質問8で「使ったことがある」と回答された方に、救急電話相談が役に立ったか尋ねたところ

   「大変役に立った」(12.5%)と「ある程度役に立った」(37.5%)を合わせた「役に立った(計)」が50.0%であった。

 

 

埼玉県AI救急相談を使った感想(2)

   →「病院に行くべきかどうかのアドバイスが適切でなかった」が最も多かった。

質問10  

質問9で「あまり役に立たなかった」又は「全然役に立たなかった」と回答された方にお尋ねします。(複数回答可)
その理由は何ですか。

                                                                                              (件)

 201979111005

   n=4

 

埼玉県AI救急相談を使ったことがない理由

    →「急病になったりけがをしたことがない」が最も多かった。

質問11  

質問8で埼玉県AI救急相談を「使ったことがない」と回答された方にお尋ねします。
その理由は何ですか?

                                                                                                                                                                            (件)

 201979111105

   n=103

 

 質問12   埼玉県救急電話相談や埼玉県AI救急相談に対する御意見等がありましたら、自由にお書きください。

      自由意見(745件)(PDF:641KB)

 

お問い合わせ

保健医療部 医療整備課 地域医療対策担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎4階

ファックス:048-830-4802

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?