トップページ > 新型コロナウイルス感染症総合サイト > 医療機関の皆さまへ-新型コロナウイルス感染症に関する情報- > 埼玉県指定 診療・検査医療機関(国名称:外来対応医療機関)の指定について
ページ番号:184135
掲載日:2023年11月17日
ここから本文です。
埼玉県では、発熱患者が迷わず、身近な診療所等で診療・検査が受けられるよう、新型コロナウイルス感染症などの診療・検査に対応できる診療所等を「埼玉県指定 診療・検査医療機関」に指定し、公表しています。
多くの医療機関の皆さまの御協力のおかげをもちまして、約1,600医療機関の指定をすることができました。
感染拡大時に検査数が増大する中でも、県内で行われている検査の多くを診療・検査医療機関に担っていただいており、本県の診療・検査体制を力強く支えていただいています。厚く御礼申し上げます。
令和5年5月8日に新型コロナ感染症の感染症法上の位置づけが5類へと移行した後も、「埼玉県指定 診療・検査医療機関」への指定は継続し(※)、今後も診療や検査を担っていただける医療機関を増やしていきたいと考えております。
医療機関の皆さまの御協力をお願いいたします。
※令和5年5月8日に新型コロナ感染症の感染症法上の位置づけが5類へと移行した後も、県では「埼玉県指定 診療・検査医療機関」の名称を継続して利用いたします。
埼玉県指定 診療・検査医療機関としての指定を受けるためには、以下の手続や対応が必要です。
詳細は、各ページをご覧ください。
※新型コロナウイルス感染症に係るPCR検査等の公費を支給するためには、医療機関が適切な感染対策を講じ、県または保健所設置市と委託契約を締結している必要がありましたが、令和5年5月8日以降は廃止となります。
申請フォーム(新規申請) | ![]() |
二次元コード | ![]() |
申請フォーム(変更申請) | ![]() |
二次元コード | ![]() |
埼玉県指定 診療・検査医療機関としての指定を受けると、県ホームページ等で医療機関名や対応時間等が公表されます。
申請フォームにおいて公表への同意をお願いいたします。
検査を実施した場合には、G-MISにより実施検査数を報告していただく必要があります。
詳細は以下のページをご覧ください。
「医療機関等情報支援システム(G-MIS):Gathering Medical Information System」(厚生労働省ホームページ)
入力の方法については、医療機関 日次・週次調査シート入力要領(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
診療・検査医療機関に指定されると令和5年度新型コロナウイルス感染症対策設備整備事業補助金等に申請することができます。
令和5年度新型コロナウイルス感染症対策設備整備事業では診療・検査医療機関の新設に伴い必要となる初度設備(例.換気設備設置のための軽微な改修費用や医療機器等)に対する補助を受けられます。
令和5年度新型コロナウイルス感染症対策設備整備事業(下半期分)では発熱患者等の診療に必要となる設備(例.HEPAフィルター付き空気清浄機やHEPAフィルター付きパーテーション等)に対する補助を受けられます。
令和5年度新型コロナウイルス感染症対策個人防護具整備事業では発熱外来で使用する個人防護具に対する補助を受けられます。
補助対象となる設備など詳細は以下のページをご覧ください。(補助要件を満たしている場合複数の事業の申請を行うことができます。)
〇「令和5年度新型コロナウイルス感染症対策設備整備事業」の実施について(別ウィンドウで開きます)
申請期限12月8日(金曜日)
〇「令和5年度新型コロナウイルス感染症対策設備整備事業(下半期分)」の実施について(別ウィンドウで開きます)
申請期限12月8日(金曜日)
〇「令和5年度新型コロナウイルス感染症対策個人防護具整備事業」の実施について(別ウィンドウで開きます)
1月申請受付開始予定
医療機関の医療従事者の皆さまと患者の皆さまが、ともに安全に診療・検査を行うことができるよう、埼玉県と埼玉県医師会が連携して診療ガイドラインを作成しました。
診療に当たり、参考にしてください。
また、以下のガイド、手引きも参考にしてください。
こちらに、Q&Aを掲載しています。
新型コロナウイルスに係る医療費の公費負担については、以下のページをご覧ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください