ページ番号:79878
掲載日:2021年4月28日
ここから本文です。
<新着情報>
・受講証明書発行についてのQ&Aを作成しました。必要に応じて随時更新します。
・(令和3年4月26日)研修受講証明書の様式が掲載されました。
高齢者が住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができるよう、地域包括ケアシステムの構築が進められています。
要介護者の在宅生活を支える「定期巡回・随時対応サービス」は、地域包括ケアシステムの中核を担うサービスとして、ますます重要となっています。
このセミナーは、主にケアマネジャーを対象として、当該サービスへの理解を深めていただき、利用につなげていただくことを目的に開催します。
※今年度は新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑み、WEB会議ツール(Zoom)での実施とし、後日研修内容を録画いたものを埼玉県Youtubeチャンネル「サイタマどうが」に限定配信いたします。
本研修は令和3年度埼玉県主任介護支援専門員更新研修の受講要件を満たす法定外研修(0.5単位)です。
※Zoomによるライブ配信のみ
令和3年3月10日(水曜日) 14時00分~17時10分
※同時接続数の関係上、先着250名(アカウント)といたします。
令和3年3月29日(月曜日)~令和3年12月31日(金曜日)まで
※編集の関係上、公開日程が変更になる場合があります。
※Youtubeによるアーカイブ配信については、令和3年度埼玉県主任介護支援専門員更新研修の受講要件を満たす法定外研修には該当しません。
居宅介護支援事業所のケアマネジャー、地域包括支援センター職員、医療ソーシャルワーカー、定期巡回・随時対応サービス事業所、市町村職員 等
チラシ(PDF:1,581KB)をご覧ください。
県電子申請システムより申込みをしてください。申込み後、令和3年3月初週に受講用のパスコードをメールで送付いたします。
※同時接続数の関係上、先着250名(アカウント)といたします。
県電子申請システムより申込みをしてください。申込み後、メールでURLを送付いたします。送付時期は3月29日を予定しています。
令和3年2月26日(金曜日)17時00分まで 受付終了しました。
令和3年12月28日(火曜日)17時00分まで
アンケートフォームのURL: 【定期巡回セミナー】アンケート
締切日:令和3年3月26日17時
協会URL:一般社団法人埼玉県介護支援専門員協会(外部ページです)
研修のご案内→既に主任の方へ(主任介護支援専門員更新研修)→主任介護支援専門員更新研修実施要領・申込書式→実施要領・申込書式(Zipファイルをダウンロード)→04.【様式2-①】研修受講証明書
掲載日:4月23日
※様式は埼玉県では発行しておりません。
※様式の詳細は、一般社団法人埼玉県介護支援専門員協会へお問い合わせください。
返信用封筒を必ず同封してください。
宛先:埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1 埼玉県地域包括ケア課 地域包括ケア担当宛
※封筒に「定巡受講証明」と記載してください。
不備が無ければ、収受から約一週間で発行いたします。
1.「研修カリキュラムの写し」とは何をつければよいか。
チラシまたは次第等を添付してください。
2.定期巡回・随時対応サービス活用セミナーのほか、令和3年1月19日に埼玉県地域包括ケア課で実施した
「介護予防ケアマネジメント研修」の証明書も一緒に依頼してよいか。
当課で実施した研修であるため、併せて依頼して頂いて構いません。
それ以外の研修については当課で実施したものではありませんので、各研修実施機関に受講証明を依頼してください。
※同封する場合は、各研修1通ずつ用意してください。
3.メールでの提出は可能か。
埼玉県介護支援専門員協会の様式上、研修機関の押印が必要なため、必要事項を記入し郵送で提出してください。
その際は返信用封筒を同封してください。
定期巡回の基本を学ぶ (PDF:4,968KB)一般社団法人24時間在宅ケア研究会様
事業所の実践例(PDF:1,001KB)リハビリこんぱす様
行政説明 (PDF:3,241KB)埼玉県地域包括ケア課
研修受講後は、アンケートの回答にご協力ください。
Zoomの操作方法や通信環境の確認は、必ず事前に行ってください。研修当日はZoomの操作方法等に関するお問合わせには対応できません。
Zoom、Youtubeの動画視聴にかかる通信費等は、視聴される方の負担となります。
本講演の録画・録音・画面保存等は固くお断りいたします。
県内各市町村担当課にも、本セミナーの案内を送付しています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください