ページ番号:178901
掲載日:2021年3月15日
ここから本文です。
※令和2年度の募集は締め切りました。
保育士確保の一環として、保育士試験合格後、埼玉県内(政令市、中核市除く)の保育所等に勤務することが決定した方に保育士試験受験のための学習に要した費用を補助するものです。
保育士試験により保育士資格取得を目指す者で保育士試験合格後、令和2年3月14日から令和3年3月12日までの間で下記の対象施設に保育士として勤務することが決定した者
(※さいたま市、川口市、川越市、越谷市の施設を除く)
〇令和元年または令和2年保育士試験に合格された方が対象となります。
※いずれも国又は地方公共団体が設置したものを除く
保育士試験受験講座の受講に要する費用
ただし、保育士試験の筆記試験日から起算して2年前の属する月の1日までのもの
補助対象経費の2分の1
※150,000円が上限、千円未満切り捨て
申請書類を以下の提出先まで電子メールで提出
〇申請書類
〇提出先:少子政策課施設運営・人材確保担当 a3320-02@pref.saitama.lg.jp
メールの件名は、「令和2年度保育士試験による資格取得支援事業交付申請」とすること。
〇提出期限:令和3年3月12日(金曜日) ※終了しました。
※申請内容を確認した後、申請いただいたメールアドレスあてに今後の手続きについてご案内します。
(後日、(1)対象施設への勤務が決定したことを確認できる書類、(2)講座実施事業者が発行する対象経費の領収書、(3)保育士証の写しの提出を依頼します。)
Q1.受験講座の受講に際し、教育訓練給付金を受け取った場合でも補助対象になるのか。
A1.雇用保険制度の教育訓練給付金等、本事業と同趣旨の事業による助成等を受けている場合は対象外となります。
Q2.対象施設から内定をもらっているが、勤務を開始するのが令和3年4月からの場合でも補助対象となるか。
A2.補助対象となります。
Q3.申請内容に問題がない場合、補助金はいつ頃支給されるのか。
A3.令和3年5月頃の支給を予定しています。
Q4.参考書を購入し、独学で保育士試験に合格した場合、補助対象となるか。
A4.補助対象外となります。
Q5.保育士試験受験講座の領収書を紛失してしまったが、どうしたらよいか。
A5.対象経費の領収書を提出できない場合は、補助対象外となります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください