ページ番号:166938
掲載日:2022年9月27日
ここから本文です。
放課後児童クラブは、保護者が就労等により昼間家庭にいない、小学校に就学している児童に対し、
授業の終了後に適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図る事業で児童福祉法に基づき、
市町村が実施主体となって実施されます。※
(児童福祉法第6条の3第2項で「放課後児童健全育成事業」と規定されています。)
※事業の実施は、市町村が直接事業を行う他、社会福祉法人やNPO法人、父母会、株式会社等に運営を
行わせる場合を含みます。
※各放課後児童クラブの内容については、お住いの市町村にお問合せください。
※各市町村の放課後児童クラブの設備及び運営の状況調査結果については、ここからご確認いただけます。
※各市町村の補助活用事業一覧(令和3年度実績)については、ここからご確認いただけます。(PDF:130KB)
1関連通知
【令和3年1月7日(木曜日)】
〇「緊急事態宣言に関連した放課後児童健全育成事業の対応について(埼玉県事務連絡)」(ワード:20KB)
【令和2年5月28日(木曜日)】
〇「今後の放課後児童健全育成事業の対応について(埼玉県事務連絡)」(PDF:456KB)
【令和2年5月25日(月曜日)】
〇「改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言の解除に関連した放課後児童健全育成事業の対応について(埼玉県事務連絡)」(PDF:455KB)
【令和2年5月22日(金曜日)】
〇「放課後児童健全育成事業における「彩の国『新しい生活様式』における取組」掲示例の周知について(埼玉県事務連絡)」(PDF:556KB)
【令和2年5月4日(月曜日)】
〇「改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言の期間延長に関連した放課後児童健全育成事業の対応について(埼玉県事務連絡)」(PDF:385KB)
【令和2年4月28日(火曜日)】
〇「改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言に関連した放課後児童健全育成事業の対応について(埼玉県事務連絡)」(PDF:288KB)
【令和2年4月22日(水曜日)】
〇「改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言に関連した放課後児童健全育成事業の今後に向けて(埼玉県事務連絡)」(PDF:410KB)
【令和2年4月10日(金曜日)】
〇「改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言に関連した放課後児童健全育成事業の対応について(第2弾)(埼玉県事務連絡)」(PDF:96KB)
【令和2年4月7日(火曜日)】
〇「改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言に関連した放課後児童健全育成事業の対応について(埼玉県事務連絡)」(PDF:105KB)
2新型コロナウイルス感染症対策の基本方針
厚生労働省ホームページ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09871.html
埼玉県では、放課後児童健全育成事業に従事する放課後児童支援員として必要な知識・技能を補完するため、業務を遂行する上で必要となる知識・技能の習得とそれを実践する際の考え方や心得を認識してもらうことを目的とし、放課後児童支援員認定資格研修を実施します。
【研修日程・会場】
・毎年度、6月~3月頃にかけて、複数回実施しております。
・県北・県南など、県内の各エリアの会場で実施いたします。
【申込先】
各市町村の放課後児童クラブ担当課が、募集や申込の受付を行います。以下にお問い合わせください。
(※市町村ごとにとりまとめて、研修受託事業者に申込いたします。)
・現在、放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)に従事されている方
⇒クラブが所在する市町村の担当課
・これから、放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)に従事しようとする方
⇒お住まいの市町村の担当課
【申込期間】
募集・申込は、例年5月下旬~開始いたします。
※研修日程・会場等により申込期間は異なりますので、詳細は上記【申込先】へお問い合わせください。
【受講要件】
申込時には、別添(PDF:85KB)の10項目のいずれかに該当しているか御確認ください。
【新型コロナウイルス感染症の拡大防止について】
・出席者の方には、当日「健康確認票」の提出をお願いしております。(様式は申込時に配布します)
・感染症の拡大状況によっては、中止又は延期となる場合もございますので、御了承ください。
既に本研修を修了した方で、修了証を紛失・破損、又は氏名等の変更があった場合は、以下の様式に必要事項を記入し、当課送付先までご提出ください。
※原則、提出された書類は月末締めで確認し、翌月初旬を目途に再発行します。
修了証を紛失・破損した場合
放課後児童支援員認定資格研修修了証書再交付申請書(PDF:83KB)
氏名や住所を変更した場合
放課後児童支援員認定者名簿記載内容変更届(PDF:95KB)
※(1)変更内容が確認できる公的機関発行の証明書の写しを添付してください。
(戸籍抄本(個人事項証明)、住民票、運転免許証等)
※(2)氏名変更の場合は修了証を再発行するので、交付済みの修了証の原本(A4サイズ・携帯用の両方)を
添付してください。
〇送付先
〒330-9301 さいたま市浦和区高砂3-15-1
埼玉県少子政策課子育て環境整備担当 あて
電話048-830-3322
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください