トップページ > 健康・福祉 > 児童福祉 > ひとり親家庭 > 母子家庭等自立支援給付金について

ページ番号:32330

掲載日:2022年8月1日

ここから本文です。

母子家庭等自立支援給付金について

埼玉県では県内の「町村」にお住まいのひとり親家庭のお母さん・お父さんを対象に、安定した就職を支援するための給付事業を実施しています。

なお、受給にあたっては事前の相談が必要となりますので、お住まいの地域に応じて下記のお問い合わせ先へご相談下さい。

※「市」にお住まいの方は、お住まいの市役所へご相談下さい。

事業案内チラシはこちら→「ひとり親家庭のお母さん・お父さんへ(資格取得を応援します。)」のお知らせ(PDF:356KB)

自立支援教育訓練給付金

指定教育講座を受講し修了した場合、経費の60%相当額を支給します。
(12,000円以下でないこと。20万円が上限。専門実践教育訓練指定講座については、20万円×修業年数)

また、雇用保険法による一般教育訓練給付金、特定一般教育訓練給付金、専門実践教育訓練給付金を受給している方は、経費の60%相当額との差額を支給します。

指定教育講座とは

  • 雇用保険制度の教育訓練給付の指定教育訓練講座
  • 別に定める就業に結びつく可能性の高い講座((注)詳しくはお問い合わせください)

支給を受けられる方の条件

  1. 埼玉県内の「町村」にお住まいの方
  2. 児童扶養手当を受給しているか、同等の所得水準の方
  3. 教育訓練を受けることが適職につくために必要な方

埼玉県自立支援教育訓練給付金事業実施要綱

高等職業訓練促進給付金

4月から支給要件の緩和をしています。

1年以上の修業⇒6か月以上の修業
看護師、保育士等の国家資格⇒デジタル分野等の民間資格も対象

  • 資格取得のため、1年以上(令和4年4月1日から令和5年3月31日までに修業を開始する場合には6か月以上)養成機関等で修業する場合に、月額70,500円(市町村民税非課税世帯の場合は100,000円)を支給します。(48か月上限)
  • 平成31年4月からの制度改正により、養成機関において最後の12ヶ月を修業中の方は、月額に40,000円が加算支給されます。
  • また、上記養成機関等を修了した場合に、一時金25,000円(市町村民税非課税世帯の場合は50,000円)を支給します。

対象となる資格

 就職の際に有利となるものであって、かつ養成機関において1年以上(令和4年4月1日から令和5年3月31日までに修業を開始する場合には6か月以上)のカリキュラムの修業が予定されているもの。

※対象となる資格の例
看護師(准看護師)、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、美容師、歯科衛生士、社会福祉士、シスコシステムズ認定資格、LPI認定資格など

支給を受けられる方の条件

  1. 埼玉県内の町村にお住まいの方
  2. 児童扶養手当を受給しているか、同等の所得水準の方
  3. 養成期間で1年以上(令和4年4月1日から令和5年3月31日までに修業を開始する場合には6か月以上)のカリキュラムを習得し、資格取得が見込まれる方
  4. 仕事または育児と、修業の両立が困難な方
  5. 過去に高等職業訓練促進給付金を受けたことのない方 

埼玉県高等職業訓練促進給付金等事業実施要綱

手続きの方法

所管の県福祉事務所(母子・父子福祉センター)で事前相談を受け、申請をしていただきます。
詳しくは、下記の県福祉事務所(母子・父子福祉センター)にお問い合わせ下さい。

お問い合わせ先

県福祉事務所名

(母子・父子福祉

センター)

所在地

電話番号

[ファックス]

担当する地域等

東部中央

春日部市大沼1-76

048-737-2132

048-737-2139

[048-734-1121]

伊奈町、宮代町、杉戸町、松伏町

西部

坂戸市石井2327-1

049-283-6780

049-283-7991

[049-283-7891]

三芳町、毛呂山町、越生町、滑川町、嵐山町、小川町、

川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、東秩父村

北部

本庄市前原1-8-12

0495-22-0140

0495-22-0104

[0495-22-2396]

美里町、神川町、上里町、寄居町

秩父

秩父市桜木町8-18

0494-22-6228

0494-22-6237

[0494-23-7813]

横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町

〈市にお住まいの方へ〉

市によって取扱いが異なりますので、お住まいの市にお問合せください。

お問い合わせ

福祉部 少子政策課 ひとり親・子供の未来応援担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-830-4784

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?