ページ番号:221993
掲載日:2022年9月7日
ここから本文です。
大会では、民生委員・児童委員活動の充実と地域福祉活動の推進に取り組み、社会福祉の一層の増進を目指す「大会宣言」が参加者一同の総意のもと採択されました。
また、民生委員・児童委員として地域の絆を支え、その功績が顕著である方々を表彰し、その功績をたたえました。
令和4年9月5日(月曜日)13時30分~14時25分
埼玉会館 大ホール(さいたま市浦和区高砂3-1-4)
埼玉県知事 大野 元裕
「コロナ禍にあってこそ、地域にお住まいのかたが安心・安全に暮らすためには、人と人とのつながりが何より大切であり、民生委員の皆さまにはその橋渡しをする役割がより一層期待されます。あらゆる人に居場所があり、活躍でき、安心して暮らせるために、引き続きお力添えをくださいますようお願いします。」
民生委員及び児童委員功労章:受章者数220名
優良民生委員・児童委員協議会表彰:受賞地区15地区
永年勤続単位民生委員・児童委員協議会会長表彰:受賞者数16名
埼玉県議会議長 中屋敷 慎一様
「長年にわたって地域の福祉活動に携わり、その 御功績により表彰を受けられた皆さま、誠におめでとうございます。心からお祝いを申し上げますとともに、これまでの 御労苦に深く敬意を表する次第でございます。引き続き、民生委員・児童委員の皆さまにもお力添えをいただきながら、県民の皆さまが安心して元気に暮らせるよう、県議会としても全力を尽くしていきます。」
民生委員・児童委員 今井たかへ様
「私どもが、微力ながらも、その責務を果たしてまいることができましたのも、これもひとえに、関係者の皆さま方の温かい御指導・御援助のおかげにほかならず、この場をお借りして、厚くお礼申し上げる次第でございます。本日のこの感激を胸にしっかりと刻み、新たな気持ちで民生委員・児童委員活動に、精進してまいる決意でございます。」
「本日、この大会の開催に当たり、私たち埼玉県民生委員・児童委員一同は、自身と家族の安全を守りながら、これからも、常に地域住民の立場に立って、相談・支援活動を展開していきます。そして、誰もが安心・安全に暮らせる地域づくりを目指して、各市町村民生委員・児童委員協議会活動の強化と地域福祉活動の推進に取り組み、もって、本県社会福祉の発展に寄与することを決意し、ここに宣言します。」
(1)参加者人数:200名
(2)参加対象者
受章者・来賓・各市町村民生委員・児童委員協議会会長
埼玉県、埼玉県民生委員・児童委員協議会
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、マスク着用、手指消毒、検温など感染拡大防止対策を徹底して開催しました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください