ページ番号:180205
掲載日:2020年8月3日
ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症が流行する中、川や街で清掃活動に取り組んでいいただいている皆さまが安心して活動いただけるよう、県では活動団体の御協力のもと10のポイントを策定いたしました。
地域清掃活動にあたっては、10のポイントを参考にしていただくとともに、団体やメンバー間でも共有いただくようお願いいたします。
また、屋外での環境学習イベント開催の際もぜひ参考としてください。
1 清掃日時や場所を分散させ、密集を避ける。
2 一緒に活動するメンバーと十分な距離(2メートル以上)を確保する。
3 活動前の体温計測による体調不良者の参加制限やメンバーの連絡先の把握を徹底する。
4 手袋・マスク等を装着し、長袖・長ズボンを着る。(※)
5 活動の開始・終了時や休憩時における密集を防止するとともに、対面での飲食や会話を控える。
6 なるべくトングを使用し、ごみに直接触れない。
7 手袋やトングなどの物品を共有せず、使用後の消毒を徹底する。
8 ごみ袋の空気を抜き、しっかり縛って封をする。
9 活動終了後はうがい・手洗いや手指の消毒を徹底する。
10 家に帰ったら、できるだけすぐ着替える、シャワーをあびる。
※ 気温・湿度の高い時期は適宜マスクをはずし、水分補給をするなど、熱中症に十分注意する。
NPO法人 戸田の川を考える会(川の国応援団)
ゴミゼロの日(5月30日)に合わせ、菖蒲川や荒川左岸において、清掃場所や時間を分け、メンバーが分かれてごみ拾いを行いました。
※こちらも参考にしてください。
【海ごみゼロウィーク2020】新型コロナウイルス感染防止対策 ごみ拾いイベント実施ガイドライン
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください