ページ番号:141201
掲載日:2020年10月23日
ここから本文です。
回答者属性
属性 | 人数(人) | 割合(%) | |
---|---|---|---|
全体 | 2055 | 100 | |
性別 | 男性 | 1276 | 62.1 |
女性 | 779 | 37.9 | |
年齢 | 16~19歳 | 11 | 0.5 |
20~29歳 | 104 | 5.1 | |
30~39歳 | 184 | 9.0 | |
40~49歳 | 472 | 23.0 | |
50~59歳 | 511 | 24.9 | |
60~69歳 | 352 | 17.1 | |
70歳以上 | 421 | 20.5 | |
職業 | 個人事業主・会社経営者(役員)(技術系職) | 123 | 6.0 |
個人事業主・会社経営者(役員)(事務系職) | 77 | 3.7 | |
家族従業(家業手伝い)(技術系職) | 5 | 0.2 | |
家族従業(家業手伝い)(事務系職) | 14 | 0.7 | |
勤め(全日・パートタイム)(技術系職) | 440 | 21.4 | |
勤め(全日・パートタイム)(事務系職) | 547 | 26.6 | |
専業主婦・主夫 | 286 | 13.9 | |
学生(理系) | 8 | 0.4 | |
学生(文系) | 38 | 1.8 | |
その他、無職 | 517 | 25.2 |
ア.設問中の( )内の数字及びグラフの中の数字は、回答比率(%)です。
イ.回答比率(%)は小数点以下第二位を四捨五入したため、個々の比率の合計と全体またはカテゴリーを小計した数値が、100%にならないことがあります。
ウ.図表中の「-」は回答者が皆無のもの、「0.0」は回答者の比率が0.05%未満のため四捨五入の結果0.0%となったものです。
エ.グラフの中で「n」とあるのは、その質問の回答者の総数を示し、回答比率は「n」を基数として算出しています。
オ.複数回答の質問については、その回答比率の合計は、100%を超える場合があります。
水素エネルギーは、利用時に二酸化炭素を排出せず、貯蔵・運搬ができる特性を持ち、また再生可能エネルギー(太陽光発電、風力発電など)を利用して作ることができるなど、温室効果ガスの排出削減や安定的なエネルギーの供給を実現できるエネルギーとして、今後ますますの活用が期待されています。
わが国においても、水素を利用する燃料電池自動車が販売されるなど、水素エネルギーの利用が少しずつ広がってますが、今後の更なる活用に向けては多くの課題があると言われており、長期的な取組が必要となっています。
今回は、埼玉県における今後の水素エネルギーの利活用において、県民に皆様の意向を十分に反映した施策を進めるため、皆様の水素に対するイメージや考えをお聞きしました。
※水素エネルギーに関する詳しい情報等を得たい方はこちらをご覧ください。
●水素エネルギーナビ ホームページ
●「NEDO 水素エネルギー白書」(新エネルギー・産業技術総合開発機構:NEDO)
担当課
環境部 エネルギー環境課 創エネルギー推進担当
Tel:048-830-3188
Email:a3170-02@pref.saitama.lg.jp
→『知っている(計)』が6割半ば(64.4%)
質問1
あなたは、水素・水素エネルギーについてどの程度知っていますか。
水素・水素エネルギーについてどの程度知っているか尋ねたところ、「よく知っている」(4.2%)と「ある程度知っている」(24.5%)、「少し知っている」(35.7%)を合わせた『知っている(計)』が6割半ば(64.4%)であった。また「まったく知らない」が4.8%であった。
→第1位:もっとも軽い気体(64.2%)
質問2
水素の性質について、あなたが正しいと思うものを選んでください。(あてはまるものすべてを選択)
水素の性質についてどのようなことを知っているか尋ねた。
→『水素(計)』が3割強(30.6%)、『ガソリンや都市ガス(計)』が2割強(23.2%)
質問3
あなたは、「水素」と「ガソリンや都市ガス」を比較した場合に、どちらがより危険だと思いますか。
「水素」と「ガソリンや都市ガス」のどちらがより危険だと思うか尋ねたところ、「どちらともいえない」が3割弱(29.2%)で最も多く、次いで「どちらかといえば水素」が1割半ば超(17.5%)であった。
「水素」(13.1%)と「どちらかといえば水素」(17.5%)を合わせた『水素(計)』が3割強(30.6%)、「ガソリンや都市ガス」(8.5%)と「どちらかといえばガソリンや都市ガス」(14.7%)を合わせた『ガソリンや都市ガス(計)』が2割強(23.2%)であった。
→第1位:安全対策がなされているか知りたい(46.7%)
質問4
現在、埼玉県内には8か所(さいたま市(見沼区2か所、桜区、緑区)、春日部市、越谷市、狭山市、戸田市)の水素ステーションが開所されています。あなたは、燃料電池自動車に水素を充填する水素ステーションの設置についてどう思いますか。(あてはまるものすべてを選択)
燃料電池自動車に水素を充填する水素ステーションの設置についてどう思うか尋ねた。
→「5年後(2023年頃)」が2割半ば超(26.7%)、「15年後(2033年頃)」が2割強(23.6%)
質問5
水素社会とは、エネルギー利用過程で水素をエネルギーとして効果的に活用することにより、自動車、工場、家庭での省エネや、再生可能エネルギーの効果的な活用が進む、環境負荷が少なく、災害に強い社会のことをいいます。実現されると、二酸化炭素を全く排出しない社会を構築できる可能性があります。
あなたは、この水素社会はいつごろまでに実現することを期待しますか。
※H29調査、H28調査の選択肢については、「期待していない」と「実現しない」を足して「実現しないと思う」と表示しています。
「5年後(2023年頃)」が2割半ば超(26.7%)であった。次いで、「15年後(2033年頃)」が2割強(23.6%)であった。
→第1位:燃料電池自動車やエネファームなどの設備価格の低減(63.2%)
質問6
水素エネルギー(燃料電池自動車やエネファームなど)を普及させ、水素社会を構築するためにはどういったことが必要だと思いますか。(あてはまるものすべてを選択)
水素エネルギー(燃料電池自動車やエネファームなど)を普及させ、水素社会を構築するためにはどういったことが必要だと思うか尋ねた。
→「参加、体験したことはない」が7割半ば超(77.5%)
質問7
あなたは、過去に水素や燃料電池に係るイベントに参加したり、技術を体験したりしたことはありますか。(あてはまるものすべてを選択)
過去に水素や燃料電池に係るイベントに参加したり、技術を体験したことはあるか尋ねた。
→「200万円以上~300万円未満」の価格帯の回答割合が2割半ば(25.9%)
質問8-(1)
水素で発電した電気で走る燃料電池自動車(トヨタMIRAI、ホンダCLARITY FUEL CELL)が発売されています。あなたは、どの程度の価格(補助金を除いた実質支払額)なら購入したいと思いますか。
参考)トヨタMIRAI:税込723.6万円
国からの補助金:202万円(平成30年度)
県からの補助金:100万円(平成30年度)
補助金を除いた実質支払額:421.6万円(平成30年度)
ホンダCLARITY FUEL CELL:税込766万円
国からの補助金:208万円(平成30年度)
県からの補助金:100万円(平成30年度)
補助金を除いた実質支払額:458万円(平成30年度)
水素で発電した電気で走る燃料電池自動車をどの程度の価格なら購入したいと思うか尋ねたところ「購入しない」が最も多く3割半ば超(37.7%)、次いで「200万円以上~300万円未満」が2割半ば(25.9%)であった。
→第1位:環境性能に優れているから(71.4%)
質問8-(2)(質問8-(1)で選択した価格以内であれば購入したいと思うと回答した方にお聞きします)
あなたが燃料電池自動車を購入したいと思った理由はなんですか。(あてはまるものすべてを選択)
燃料電池自動車を購入したいと思った理由について尋ねた。
→「ガソリン車の燃料費並みなら購入したい」が3割強(32.9%)
質問9-(1)
燃料電池自動車には水素を充填する(水素を補給する)必要があります。自動車本体の購入価格が普通のガソリン車と同程度の場合、あなたは、燃料電池自動車にかかる燃料費がどの程度なら燃料電池自動車を購入したいと思いますか。普通のガソリン車にかかる燃料費と比較してお答えください。
(参考)現在の燃料電池自動車の燃料費:75円/10km
普通ガソリン車(リッター12km程度)の燃料費:100円/10km
自動車本体の購入価格が普通のガソリン車と同程度の場合、燃料電池自動車にかかる燃料費がどの程度なら燃料電池自動車を購入したいと思うか尋ねたところ、「ガソリン車の燃料費並みなら購入したい」が3割強(32.9%)で最も多く、次いで「購入しない」が3割(30.0%)であった。
→「車自体を購入する気がないから」が5割半ば超(56.3%)
質問9-(2)(質問9-(1)で「購入しない」と回答した方にお聞きします)
あなたが燃料電池自動車を購入しないと思った理由はなんですか。(あてはまるものすべてを選択)燃料電池自動車を購入しないと思った理由について尋ねた。
質問10
今後の水素エネルギー施策に対して期待することやご意見、ご要望などありましたら、自由にお書きください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください