総合トップ > くらし・環境 > 環境・エコ > エネルギー政策・温暖化対策 > 次世代自動車の普及に関する取組 > 燃料電池自動車の普及啓発事業を行っています!
ここから本文です。
掲載日:2020年2月13日
埼玉県では、水素を燃料として走る究極のエコカー「燃料電池自動車」の普及啓発に努めています。
燃料電池自動車を実際に運転できる試乗会や、様々なイベントで車両展示を行っていますので、是非御参加ください。
※燃料電池自動車は、燃料タンクの水素と空気中の酸素による化学反応によって発電し、その電気でモーターを駆動させて走ります。走行時に出るのは水だけで、二酸化炭素を排出しない環境にやさしい次世代自動車です。
現在出展を予定しているイベントはありません。
詳細が決まり次第、こちらに掲載します。
試乗会やイベント展示以外にも、レンタカーで燃料電池自動車を体験できます。
利用方法、利用料金等は各レンタカー会社のサイト(リンク先)を参照してください。
事業者名 |
メーカー・車名 |
備考 |
トヨタ自動車 MIRAI |
「車を選択」から「ハイブリッド(乗用車)」を選択し、車のクラス「HV4」を選択 |
|
トヨタ自動車 MIRAI |
「車種で探す」から「ハイブリッド」を選択 |
日時:令和2年2月8日(土曜日)13時00分~16時00分
場所:吉川市 市民交流センターおあしす 屋外エントランス
概要:市民団体の環境ネットワークよしかわと吉川市の共催による環境イベント。燃料電池自動車の展示を行いました。
日時:令和元年11月16日(土曜日)9時00分~13時00分
会場:狭山市上奥富運動公園(芝生広場)
概要:市民で構成されるリサイクルマーケット・さやま実行委員会の主催により、年2回開催されているイベント。燃料電池自動車の展示を行いました。
日時:令和元年11月16日(土曜日)9時50分~15時00分
会場:白岡市生涯学習センターこもれびの森
概要:こもれびの森会館1周年を記念して開催されたイベント。燃料電池自動車の試乗会を開催しました。
日時:令和元年11月10日(日曜日)10時00分~15時00分
会場:和光市役所周辺
概要:「つなげよう人の和を、届けよう希望の光を」をコンセプトとするイベント。燃料電池自動車の展示とミニクリスマスツリーへの外部給電を行いました。
日時:令和元年11月10日(日曜日)9時00分~15時00分
会場:伊奈中学校体育館前駐車場
概要:伊奈町町制施行50周年記念のイベント。燃料電池自動車の展示を行いました。
日時:令和元年10月26日(土曜日)9時00分~16時00分
会場:富士見市役所
概要:ふるさと富士見を思う人と人のつながりや、郷土への愛着を育む祭りを目指し、今年15回目を迎えたイベント。燃料電池自動車の展示を行いました。
日時:令和元年10月5日(土曜日)、6日(日曜日)10時00分~17時00分
会場:そごう大宮店(さいたま市)
概要:持続可能な社会の構築に向けてSDGsパネル展など様々な企画を実施するイベント(10月1日(火曜日)~10月31日(木曜日))。その一環として、さいたま市と合同で燃料電池自動車の展示を行いました。
平成30年度に出展した主なイベント(PDF:1,336KB)
埼玉県では、水素社会の構築を目指す近隣自治体に対して燃料電池自動車を貸し出し、試乗会開催のお手伝いもしています。
日時:令和元年9月21日(土曜日)、11月23日(土曜日)~24日(日曜日)10時00分~15時00分
会場:ららん藤岡(群馬県藤岡市)
概要:地球温暖化対策のための国民運動「COOL CHOICE(クールチョイス)」に賛同し、取り組みを推進している藤岡市により開催された普及啓発イベント。燃料電池自動車の展示及び試乗会を開催しました。
日時:平成30年10月14日(日曜日)10時00分~15時00分
会場:道の駅うつのみや「ろまんちっく村」(栃木県宇都宮市)
概要:「法定定期点検整備でCO2を減らそう!」をテーマとして、一般社団法人栃木県自動車整備振興会・栃木県自動車整備商工組合・栃木県自動車整備振興会青年部連絡協議会により開催されたイベント。栃木県と連携し、燃料電池自動車の試乗会を開催しました。
日時:平成30年6月17日(日曜日)9時00分~14時30分
会場:道の駅おおた(群馬県太田市)
概要:群馬県太田市と連携し、燃料電池自動車等の試乗会を開催しました。試乗された方々から、「なめらかな加速感が良かった。」、「音が静かで良かった。」などの感想をいただきました。
日時:平成30年6月2日(土曜日)10時00分~16時00分
会場:道の駅うつのみや「ろまんちっく村」(栃木県宇都宮市)
概要:栃木県警察本部・栃木県主催のイベント。栃木県と連携し、燃料電池自動車の試乗会を開催しました。
駅伝大会の審判長車などとして、燃料電池自動車を使用しました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください