ページ番号:29453
掲載日:2020年6月25日
ここから本文です。
消防団員からのメッセージを御紹介するページです。(内容は、平成29年3月取材時のものです)
※詳しい内容は、お名前の部分をクリックしてください。
長瀞町消防団(団本部付) 入団2年目
新しく何かをはじめることはすごく勇気がい
ることだと思います。
そこから一歩踏み出して地域のために一緒に
活動する仲間をお待ちしています。
川口市消防団(第3支団)入団8年目
消防団活動で得た知識は、家族や大切な人
に対しても役立つと思います。
難しく考えず、一緒に消防団活動をしてみ
ませんか?
三郷市消防団(分団長)入団17年目
アザレア分団のメンバーは、
相手への“思いやりの心”を大事にして、
これからも消防団活動を行っていきます。
戸田市消防団(機能別分団)入団2年目
災害現場で活躍する「基本団員」はもちろん、
限定的な団員活動を行う「機能別分団」への
入団をお待ちしています!
松伏町消防団(分団長) 入団14年目
団員活動として行う防災啓発劇は、
お客さんの反応があるのでとても楽しいです。
私たちレッドエンジェルスのモットーは、
「夢は見るもんじゃない、叶えるものだから!」
朝霞市消防団(団本部付) 入団2年目
メッセージ
私も正直、最初は務まるかすごく不安でしたが、
今は入団してよかったと思っています。
消防団活動で輝く女性を目指しましょう!
加須市消防団(団本部付) 入団2年目
メッセージ
入団してしまえばメンバーみんな一緒。
消防や防災に関する様々なことを学ぶこともできます。
地域防災の要として活動しましょう!
狭山市消防団(団本部付) 入団1年目
メッセージ
活力的でパワー溢れるメンバーが多いですが、仲間を尊重し
自由に意見が出せる環境もある、消防団は女性も輝けます。
入団お待ちしています!
熊谷市消防団(団本部女性小隊) 入団9年目
メッセージ
「仲間が欲しい」とか「消防団活動を楽しもう」というスタンスで、
長い目で気負わずに、一緒に消防団活動をやりましょう。
越谷市消防団(さくら分団) 入団1年目
メッセージ
消防団員の仕事は本当に魅力的です。
この魅力を女性の皆さんにお伝えしたいです。
鴻巣市消防団本部 入団13年目
メッセージ
女性ならではの活動を積極的に行って、一緒に地域の
貢献に務めましょう。
所沢市消防団本部 入団3年目
メッセージ
消防団活動を通しての市民との触れ合いが非常に楽しいです。
県内の消防団員がさらに増え、ネットワークが広がることを期待しています。
さいたま市消防団 別所分団 入団2年目
メッセージ
地域に貢献しながら自分自身のコミュニティを広げることができます。
気を負わずに入団してください!
さいたま市消防団 上落合分団 入団1年目
メッセージ
先輩団員の皆さんは、とても親切ですぐに馴染むことができました。
やりがいがあり、たくさんの仲間ができ地域に貢献できる消防団をおすすめします!
飯能消防団 第7分団 1部 班長 入団10年目
メッセージ
火災出動や訓練に100%参加できなければ消防団はできないと考えてはいませんか?
まずは、自分のできる範囲で消防団活動を始めればよいと思います。
それでも、消防団の仲間は温かく迎えてくれるはずです。職場が遠い人でもできることは必ずあります。
直接地域のために力になれる消防団は、得るものがたくさんありますよ!
越谷市消防団 新方分団 分団長 入団19年目
メッセージ
消防団はたくさんの体験ができ、いろいろな人との出会いが魅力です。
年齢差はありますが、職場のような上司、部下の関係でなく、親子のようなコミュニケーションで人生の勉強ができます。
また、地域の皆さんに感謝されることは大きな魅力です。
鶴ヶ島市消防団 第3分団 分団長 入団14年目
メッセージ
危険なことや大変なことはあります。でも、「自分達の街は自分達が守る」という気持ちを持って、地域で防災力を高めるために一歩を踏み出し、力を貸してください。
坂戸市消防団 入西分団第1部 副分団長 入団10年目
メッセージ
消防団には、いろいろな職業や年齢の人がいます。地域を守るだけでなく、自分のスキルアップ、家族のためになることもたくさんあります。少しでも、消防団に興味がある人には、話だけでも聞いてください。
深谷市消防団 入団1年目
メッセージ
とりあえず一回は消防団へチャレンジしてみると、広がるものが見えてくるよ。
深谷市消防団 第23分団班長 入団7年目
メッセージ
ベテラン消防団員から、いろいろな経験や知識を教えてもらえますので、安心して入団してください。
上尾市消防団 第7分団所属 入団7年目
メッセージ
消防への熱い心があればハードルは一切ありませんので、気軽にお声かけください。
みんなで自分たちの街を守りましょう!
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください