ページ番号:96550
掲載日:2020年6月24日
ここから本文です。
1月は各地で消防団、消防関係者が行う出初式が開催されます。
出初式は江戸時代、大火事からの復興を契機として始まり、約350年の歴史があります。年の初めに消防関係者の士気を高め、火災予防を呼びかける上でも重要な行事です。
出初式では、はしご乗り、分列行進、一斉放水、防災ヘリコプターによる救出救助訓練や消火訓練(会場により異なります。)など見所がたくさんあります。是非、皆さん、お近くで開催される出初式にお出かけください。
平成28年坂戸・鶴ヶ島消防組合消防出初式及び平成28年行田市消防出初式での風景です。
坂戸・鶴ヶ島の写真
はしご乗り
分列行進
古式腕用ポンプ放水
龍神太鼓
行田市の写真
まとい
分列行進
防災ヘリコプター
一斉放水
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください