ページ番号:171250
掲載日:2022年3月17日
ここから本文です。
近年、全国及び埼玉県において高圧ガス施設の災害事故件数は増加の傾向が見られます。事故を未然に防止するためには、保安力の強化が必要です。今後、保安に精通した熟練技術者が減少する時期を迎え、ますます保安力の強化が課題となります。その課題解決法の一つとして、IoTなど新たな技術の活用が考えられます。
また、経済産業省においては、プラント保安の高度化・デジタル化を加速するため、ドローンやAIなどの新技術の本格実装に向けた施策を推進する動きがあります。
そこで、このページでは、本県のIoT技術の導入による高圧ガス施設の保安高度化に向けた取組を紹介するとともに、国の動向について掲載しています。
国の施策に対し、「スマート社会の実現」に向けて「IoT技術の導入による高圧ガス施設の保安高度化の推進」を提案・要望しました。
埼玉県高圧ガス保安対策推進部会において、IoT技術導入についての情報収集をしています。
(1)政策特集「デジタルが拓くプラントの未来」
経済産業省の「METI Journal」に、スマート保安に焦点を当てた政策特集「デジタルが拓くプラントの未来」が連載されました(全8回)。
第1回:ドローンやAI~最新技術を駆使して老朽化に挑む(ようこそスマート保安の世界へ)
第2回:データ連携が価値生む時代 見えてきた活用戦略(変わる現場 支える技術【前編】)
第3回:仮想と現実がデータ連携 IoTが実現する世界観(変わる現場 支える技術【後編】)
第4回:技術だけじゃない 理念共有が原動力になる(【トップが語るDX戦略】三菱ケミカル福田信夫執行役員)
第5回:「攻めのオペレーション」がみえてきた(【トップが語るDX戦略】JXTGエネルギー宮田知秀執行役員)
第6回:メンテナンスに新潮流 技術革新が促す「これからの保全」(プラントにもCBMの波)
第7回:「競争力強化の切り札に」幹部が語る先進技術活用の意義
(2)スマート保安官民協議会
経済産業省は、令和2年6月に「スマート保安官民協議会」を創設しました。
スマート保安官民協議会(親会)では「スマート保安促進のための基本方針」(PDF:238KB)を作成し、高圧ガス保安部会(子会)では「高圧ガス保安分野スマート保安アクションプラン」(PDF:1,660KB)が決定しています。
(3)スマート保安シンポジウム
経済産業省は、スマート保安の取組の一層の推進を図るため、スマート保安の先進事例や取組状況、今後の展望についてシンポジウムを開催しました。当日の資料は経済産業省のページで閲覧できます。
日時:2020年12月3日(木曜日)13時00分~15時45分
形式:オンライン配信(完全事前登録制)
(4)ガイドライン&事例集
経済産業省は、石油・化学プラントのAIを活用したスマート化を促すため、2020年11月17日に「プラント保安分野AI信頼性評価ガイドライン」と「プラントにおける先進的AI事例集」を公表しました。詳細は経済産業省のページをご覧ください。
なお、2021年3月30日に「プラント保安分AI信頼性評価ガイドライン」は改訂されました。(経済産業省のページ)
ドローン等に関するガイドラインは、経済産業省の「法令・ガイドライン」のページで閲覧できます。
(5)その他
スマート保安の推進を含む保安規制の整備が行われる予定です。
【経済産業省】2022年3月4日「高圧ガス保安法等の一部を改正する法律案」が閣議決定されました
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください